Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
5分でわかる(かもしれない)Platform Engineering
Search
Kazuto Kusama
December 30, 2023
Technology
4
1.1k
5分でわかる(かもしれない)Platform Engineering
Findyさんのイベントでお話しした資料です
https://findy.connpass.com/event/301577/
Kazuto Kusama
December 30, 2023
Tweet
Share
More Decks by Kazuto Kusama
See All by Kazuto Kusama
AI によってシステム障害が増える!? ~AI エージェント時代だからこそ必要な、インシデントとの向き合い方~
jacopen
4
160
インシデント対応に必要となるAIの利用パターンとPagerDutyの関係
jacopen
0
36
今日からはじめるプラットフォームエンジニアリング
jacopen
8
2.9k
Platform Engineeringで クラウドの「楽しくない」を解消しよう
jacopen
8
740
トラシューアニマルになろう ~開発者だからこそできる、安定したサービス作りの秘訣~
jacopen
4
4.6k
あなたの興味は信頼性?それとも生産性? SREとしてのキャリアに悩むみなさまに伝えたい選択肢
jacopen
7
8.9k
PaaSの歴史と、 アプリケーションプラットフォームのこれから
jacopen
7
2.6k
AI x インシデント管理で拡げるサービスオーナーシップ
jacopen
0
240
間違いだらけのポストモーテム - ホントに役立つレビューはこうだ!
jacopen
7
1.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Connect 100+を支える技術
kanyamaguc
0
150
Snowflake Summit 2025全体振り返り / Snowflake Summit 2025 Overall Review
mtpooh
2
440
生まれ変わった AWS Security Hub (Preview) を紹介 #reInforce_osaka / reInforce New Security Hub
masahirokawahara
0
360
低レイヤを知りたいPHPerのためのCコンパイラ作成入門 完全版 / Building a C Compiler for PHPers Who Want to Dive into Low-Level Programming - Expanded
tomzoh
4
3.4k
無意味な開発生産性の議論から抜け出すための予兆検知とお金とAI
i35_267
0
870
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap
ren510dev
1
300
5min GuardDuty Extended Threat Detection EKS
takakuni
0
180
Geminiとv0による高速プロトタイピング
shinya337
0
190
MySQL5.6から8.4へ 戦いの記録
kyoshidaxx
1
300
「Chatwork」の認証基盤の移行とログ活用によるプロダクト改善
kubell_hr
1
240
Zephyr RTOSを使った開発コンペに参加した件
iotengineer22
0
130
WordPressから ヘッドレスCMSへ! Storyblokへの移行プロセス
nyata
0
330
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
69
11k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
24
1.7k
Transcript
5分でわかる かもしれない Platform Engineering
Kazuto Kusama @jacopen Product Evangelist @PagerDuty Japan Organizer @Platform Engineering
Meetup Founder @Cloud Native Innovators Association Tech Strategy Advisor @PITTAN New!
• PagerDutyのProduct Evangelistになりました! • インシデント対応だけじゃなくて、AIOpsや 自動化、カスタマーサービス業務効率化など いろんなサービスを提供していて面白い インシデント対応プラットフォームの会社に
5分でわかる かもしれない Platform Engineering
DevOpsの理想と現実
クラウドの登場とDevOps Dev Ops Configure Verify Package Plan Monitor Release Create
Plan DevとOpsの垣根をなくし、ソフトウェアの開発とデリバリーを 継続して行えるようにするアプローチ。
真のDevOps 開発者が、アプリをエンドツーエンドでデプロイし、実行する ただし、多くの組織にとって現実的ではない Kubernetes Buildkit Helm Dockerfile Grafana Prometheus GitHub
Actions React Next.js Security Node.js Terraform ArgoCD APM Compliance 認知負荷が 高すぎる これをやり切れ る人材は少ない
https://www.infoq.com/articles/platform-engineering-primer/ より引用 認知負荷の増大が問題に クラウドの浸透、クラウドネイティブ技術の登場、マイクロサービス化の流れ、 エンジニアの責任範囲の拡大により認知負荷が大変なことに
じゃあどうするか
Team Topologies 価値のあるソフトウェアを素早く届けられるよ うにするための組織設計。 4タイプのチーム定義と、3つのインタラクショ ンモードが定義されている。
Platform Team • Platform Teamが提供するゴールデンパスに沿ってもらうことで、 開発者の認知負荷を軽減し生産性を高める
何が新しいのか?
共通プラットフォームは特に新しい話では無い 業種業態問わず、ある一定の規模以上の会社であれば、 共通のプラットフォームを作ろうという話が一度は出ているはず。 (次世代|新)(共通|汎用|統合)(基盤|プラットフォーム) みたいな名称のプロジェクト、関与したことある人も多いのでは
上手くいくプラットフォーム作りは、 本当に難しい
役に立つプラットフォームを作ろう - プラットフォームエンジニアが知っておくべき『プロダクト』の考え方 https://speakerdeck.com/jacopen/yi-nili-tupuratutohuomuwozuo-rou-puratutohuomuenziniagazhi-tuteokubeki-purodakuto-falsekao-efang
役に立つプラットフォームを作ろう - プラットフォームエンジニアが知っておくべき『プロダクト』の考え方 https://speakerdeck.com/jacopen/yi-nili-tupuratutohuomuwozuo-rou-puratutohuomuenziniagazhi-tuteokubeki-purodakuto-falsekao-efang
Platform Engineeringとは 開発者の認知負荷を軽減し生産性を向上させる共通基盤を 『正しく』作り続けるための方法論
Platform Engineeringとは 開発者の認知負荷を軽減し生産性を向上させる共通基盤を 『正しく』作り続けるための方法論 ゴールデンパスの話
Platform Engineeringとは 開発者の認知負荷を軽減し生産性を向上させる共通基盤を 『正しく』作り続けるための方法論
Platform as a Product • 開発者を『顧客』として考え、顧客にプラット フォームという『プロダクト』を提供していく というアプローチ • 世の中に提供されているさまざまなプロダクト
と同じ管理手法を、プラットフォームにも取り 込んでいく 顧客 Platform Product プロダクトを提供 プロダクトを提供 プラットフォームチーム
Platform as a Product 顧客 Platform Product プロダクトを提供 プロダクトを提供 プラットフォームチーム
どういう価値を提供できれば 使って貰えるか 顧客が何に困っているか どうやってサポートしていく か どうやって教育していくか どうやって安定したチームを 作るか プラットフォームによる効果 がどのくらい出ているか 何をいつまでに提供するか 世の中のトレンドはどうなっ ているか
Platform Engineeringとは 開発者の認知負荷を軽減し生産性を向上させる共通基盤を 『正しく』作り続けるための方法論
『作り続ける』ということ • 『作る』ことよりも『続ける』ことが難しい • 仮に一度理想的なものが作れたとしても、顧客 の状況や技術は常に変わり続ける。あっという 間に現状にそぐわないものになってしまう。 • 顧客の意見を聞き続け、プラットフォームを アップデートし続ける必要がある
顧客 Platform Product プロダクトを提供 プロダクトを提供 プラットフォームチーム
『作り続ける』ということ • そのためには、継続的にそれをやれる サステナブルなチームが必須。 • 誰かが居なくなっても問題なく回り続ける チーム • 継続的な経営層からのサポート ◦
そのための土壌作り 顧客 Platform Product プロダクトを提供 プロダクトを提供 プラットフォームチーム
『作り続ける』ということ • 大きな技術トレンドの変化があった場合、 プラットフォームもドラスティックに変える 必要があるかもしれない • 運用や開発への影響を最小限にしながら、 どうやってマイグレーションしていくか • その仕組みや体制作り
顧客 Platform プラットフォームチーム Platform Migration
Platform(Team)がない組織 Platform(Team)に 取り組んでいる組織 『正しい』Platform作りに 取り組んでいる組織 『正しい』Platformを 作り続けられている組織 2023年における Platform Engineeringの
主な目的 ここまで行っている 組織はごく僅か
Platform(Team)がない組織 Platform(Team)に 取り組んでいる組織 『正しい』Platform作りに 取り組んでいる組織 『正しい』Platformを 作り続けられている組織 今後重要になってくること
Platform(Team)がない組織 Platform(Team)に 取り組んでいる組織 『正しい』Platform作りに 取り組んでいる組織 『正しい』Platformを 作り続けられている組織 今後重要になってくること