Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
輪読会EXPO2024 / リーダブルコード輪読会2024
Search
shodan
January 22, 2024
Technology
0
150
輪読会EXPO2024 / リーダブルコード輪読会2024
フィヨルドブートキャンプのイベント「輪読会EXPO2024」で使用した、共同主催の「リーダブルコード輪読会2024」についての発表資料。
shodan
January 22, 2024
Tweet
Share
More Decks by shodan
See All by shodan
Rails7のフロントエンド開発ライブラリTurboを、より素な形で使ってみたり、中身を見てみたりする
junohm410
0
560
my_thoughts_about_RubyKaigi2024
junohm410
0
6.7k
Other Decks in Technology
See All in Technology
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.9k
非エンジニアのあなたもできる&もうやってる!コンテキストエンジニアリング
findy_eventslides
3
740
“Custom App”という選択肢──App Store配布の第三の道とその可能性 / iOSDC Japan 2025
genda
0
120
いま注目しているデータエンジニアリングの論点
ikkimiyazaki
0
440
AI時代に活躍できるエンジニアとは #弁護士ドットコム
bengo4com
0
230
2重リクエスト完全攻略HANDBOOK / Double Request Handbook
shoheimitani
5
6.6k
Streamlit は社内ツールだけじゃない!PoC の速さで実現する'商用品質'の分析 SaaS アーキテクチャ
kdash
2
850
ZennとCloud Runの歩み - プロダクト開発に全集中できる相棒になるまで
wadayusuke
5
600
あなたのWebサービスはAIに自動テストしてもらえる?アクセシビリティツリーで読み解く、AIの『視点』
yusukeiwaki
1
3.1k
GA technologiesでのAI-Readyの取り組み@DataOps Night
yuto16
0
200
北海道の人に知ってもらいたいGISスポット / gis-spot-in-hokkaido-2025
sakaik
0
170
DataOpsNight#8_Terragruntを用いたスケーラブルなSnowflakeインフラ管理
roki18d
1
230
Featured
See All Featured
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.2k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Transcript
リーダブルコード 輪読会 2024 新春 輪読会EXPO 2024 しょだん(@shodan-junohm410)
自己紹介 しょだん(42期生) プラクティス:チーム開発 出身・在住: 兵庫県 好き: 古い映画・レコード(ジャズ・クラシック)
🗝️コードを書くときの基本原則 コードは理解しやすくなければいけない。 🗝️読みやすさの基本定理 コードは他の人が最短時間で 理解できるように書かなければいけない。 ↑ こ う あ る
た め の 方 法 を 教 え て く れ る 本 対象本について
共同主催者 motohiro-mmさん shodan-junohm410
なぜこの本にしたのか A. 主催者が読みたかったから 「Rubyの本ではないから、読むのすこし不安ですよね」 👀 →「じゃあ、輪読会にして一緒に読みますか〜」 🙋♀️ →とにかく、気軽な感じでスタート 🏃♀️
対 象 者 本当に誰でもウェルカムです! ・ラジオ参加 / 予習なしでOK 🙆♀️ ・一回だけ /
気が向いたときだけ参加でもOK 🙆 ・本を持っていなくても、興味があればOK 🙆♂️
どんな感じ? 何人くらい参加してる? ・だいたい4〜5人くらい ・主催者のどちらがいればやります ・途中から飛び入りで 入ってこられる方もいます 進むペースは? ・毎回、4ページくらい ・読んだところについて、 ワイワイ話す時間を大事にしている
・速度はそこまで気にしていない
どんな感じ? 10:00-10:05 まったりタイム 10:05-10:40 まわし読み 10:40-10:45 学んだことをメモ 10:45-10:55 学んだことを発表 10:55-11:00 まったりタイム どんなふうに進めてる?
いちおしポイント 内容的に、途中からでも参加しやすい 話しやすい・聞きやすい空気 💭 「悩んでいるのは自分だけじゃない」 他の輪読会への参加のきっかけに 🏃♂️ 輪読会がはじめてでも 参加しやすいかも
わからないところや、気になったところを みんなで話しやすい感じがいい 一人で読むよりも 得られる知識と情報が とても多い 輪読会を通して コミュニティとの繋がり ができる 参加者の声
個人的な感想① 一人で読むよりも 深く考えながら読めている気がする
個人的な感想② ・Issue取り組み時に、読んだ内容がフラッシュバック(?)する ・一周目の途中なのに、その感じがあるのは初めて ・音読していることと、そのあとに感想をシェアをしたり、 他の方と意見を交わすことで、より深く味わえている?
開 催 概 要 月・木 10〜11時 興味があれば、 おきがるに! 👯
Thanks all!