Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIを用いた育成とオンボーディング
Search
kiddikn
October 27, 2025
Technology
0
19
AIを用いた育成とオンボーディング
育成とオンボをAIによってサポートした取り組みとAIネイティブ世代の育成についての悩みを書きました
kiddikn
October 27, 2025
Tweet
Share
More Decks by kiddikn
See All by kiddikn
GopherになろうよGo合宿
juo
1
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
How We Built a Secure Sandbox Platform for AI
flatt_security
1
110
重厚長大企業で、顧客価値をスケールさせるためのプロダクトづくりとプロダクト開発チームづくりの裏側 / Developers X Summit 2025
mongolyy
0
180
膨大なデータをどうさばく? Java × MQで作るPub/Subアーキテクチャ
zenta
0
120
ローカルVLM OCRモデル + Gemini 3.0 Proで日本語性能を試す
gotalab555
1
130
今すぐGoogle Antigravityを触りましょう
rfdnxbro
0
150
米軍Platform One / Black Pearlに学ぶ極限環境DevSecOps
jyoshise
2
530
国産クラウドを支える設計とチームの変遷 “技術・組織・ミッション”
kazeburo
4
8.1k
IaC を使いたくないけどポリシー管理をどうにかしたい
kazzpapa3
1
150
IPv6-mostly field report from RubyKaigi 2026
sorah
0
160
ECS組み込みのBlue/Greenデプロイを動かしてELB側の動きを観察してみる
yuki_ink
3
410
DDD x Microservice Architecture : Findy Architecture Conf 2025
syobochim
12
3.8k
信頼性が求められる業務のAIAgentのアーキテクチャ設計の勘所と課題
miyatakoji
0
120
Featured
See All Featured
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.3k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Scaling GitHub
holman
464
140k
Navigating Team Friction
lara
190
16k
Music & Morning Musume
bryan
46
7k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6.1k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.6k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
9
410
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.8k
Transcript
©2025 Dr.’s Prime ,Inc. AIを用いた育成とオンボーディング 株式会社ドクターズプライム
赤田 樹皇(Juo Akata) 株式会社ドクターズプライム EM 株式会社STADIUMにてGoとTypeScriptを用いて開 発リード 2023年11月ドクターズプライム入社 Academiaの開発を進めつつ開発組織拡大に伴い 2024年4月からEM
休日はライフセーバー 船舶使って救助もします @kiddikn 自己紹介 ©2025 Dr.’s Prime ,Inc.
Mission 自分らしく選べる医療をすべての人に ©2025 Dr.’s Prime ,Inc. 会社概要 - Mission
00 つくりたい世界 - 課題が起こる背景 ©2025 Dr.’s Prime ,Inc. 患者を救っても評価されない 「救うことを頑張る医師」が損をする文化
患者を救う 論文の実績 真実1 この課題を解決するのが、ドクターズプライム 患者の命よりも、医師都合が優先される医療 医師都合の対応に気付けない 真実2 医師都合の対応でも、患者にバレない構造 情報の 非対称性 医師の 神格化
情報格差をなくし、自分で健康に 診療の均質化 00 つくりたい世界 - 自分らしく選べる医療 ©2025 Dr.’s Prime ,Inc.
医療情報の民主化 医師評価の仕組み 自分らしく選べる医療を すべての人に 実現したいのは、「自分で健康のたずなを握れる」世界。 その先には、健康な時間が増え、人生を楽しむゆとりが 増える未来が待っています。 私たちが目指すのは、 「すべての人が、自分らしく医療を選べる時代」 医療という境界を越えて、より自分らしく生きるきっかけ をつくること。 それがドクターズプライムのミッションです
©2025 Dr.’s Prime ,Inc. 01 課題 AI利活用のムラ
01 課題 - AI利活用のムラ 課題 AI導入初期にAIの利活用方法でムラがあった Claude Code全エンジニア導入したが... 使っているメンバーもtokenをすぐ使い切る人、使えない人が居た commandやagentは作れるが、プロンプトはレビューできない
01 課題 - AI利活用のムラ 取り組み Claude Codeのログをgeminiを使って解析 ログは/.claude/projectsに蓄積されています 1 2
3 % gemini --all-files プロンプトの活用度やプロンプトエンジニアリングの観点で指摘してください >
01 課題 - AI利活用のムラ 取り組み 改善案や理由をアドバイス 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 . 具体的な情報を提供し、エージェントの思考をガイドする 最初のプロンプト: wire-check して出てきたエラーを解決したい 改善案: wire-check を実行すると、以下のエラーが発生します。原因を調査し、修正案を提示してください。 wire: xxx/wire.go:20:1: inject InitMuxServer: no provider found *github.com/drs-prime/xxx/Server, output of injector wire: error loading packages exit status make: *** [wire-check] Error なぜ改善されるのか: * 時間短縮: エージェントがエラーを再現する手間が省け、すぐに分析に取り掛かれます。 * 精度の向上: エラーメッセージという具体的な情報を与えることで、エージェントが問題の核心に直接アプローチできます。 1 1 2 3 1 4 1 make make for
01 課題 - AI利活用のムラ 今後の取り組み 最低限のプロンプトの使い方についてフィードバックをもらえる とはいえ、ログが多いとcontextを使い切ってしまう jsonlをchunkしメンバー毎の傾向を出し、使えているメンバーを基 準に伸び代のあるメンバーへのフィードバックをまとめる等を試し たい
01 課題 - AI利活用のムラ 補足 当時は --all-filesオプションでdir内の全ファイルをコンテキストに入れ られた 0.9.0ではdeprecatedになっているので、今は@includeを使う ちなみにClaude
Codeのログ自体をHTMLで見やすくするツールも https://github.com/daaain/claude-code-log
©2025 Dr.’s Prime ,Inc. 02 課題 オンボーディングの質向上
02 課題 - オンボーディングの質向上 課題 新メンバーがドメインをキャッチアップする負荷が高い ジュニアメンバーやインターンメンバーは、”分からない”が分からない 特に以下の領域で差が出やすい Makefile /
direnv / Clean Architecture / hasura / ent など 一人ひとりのスキル差によって学習効率に差が出る 横について丁寧にフォローできない場合もある
02 課題 - オンボーディングの質向上 取り組み 本番プロダクトからドメイン情報を除いた技術テンプレートを作成 cloneしたら空のプロダクトが立ち上がる状態のリポジトリを用い て、学習をサポート 1 2
3 4 5 6 7 % gemini --all-files あなたはこのプロジェクトの経験が長い優秀なオンボーディング担当です。 このリポジトリをこれから初めて触る大学のインターン生(プログラミングちょっとわかり、Goはまだ学習途中)が、周辺技術(entやhasura)について 調べながらwebエンジニアとしての王道の学習を進められるように、学ぶべきことをインタラクションに確認して入力して正誤判定してください。 難易度別に7問ほど出してください。内容は単語を答えるものもいいですが、徐々に使用している技術のdocsを読まないと理解できないものだったり、 なぜそれを利用しているのかや具体的にどういう利用のされ方をしているかなどcsの知識を絡めて統合的に勉強させて短文でも論述させて正誤を出した いです。7問ごとに区切りを入れます。7問おきに上長に報告するための総合評価(問題とインターン生の回答、AIによる総合評価)を記載したまとめ文章 を作ってください。その出力を終えたらまた難易度を上げて次の課題を出してください。 特にMakefileやdirenvなどweb開発をする上で当たり前になっているツールにも触れてください >
02 課題 - オンボーディングの質向上 取り組み 学習進捗レポートを用いたフィードバック 理解に合わせて次のアクションやサポートする上長側もサポート
02 課題 - オンボーディングの質向上 補足 メンバーのスキルマップをコンテキストとして渡すことで学習ロード マップをカスタマイズ 学習しながらSlackでWorking Out Loud
02 課題 - オンボーディングの質向上 補足 メンバーの性格に合わせてフィードバック どう頑張っても理解できない時は介入
©2025 Dr.’s Prime ,Inc. 03 課題 AIネイティブエンジニアの育成
03 課題 - AIネイティブエンジニアの育成 課題と悩みの共有だけ AIネイティブエンジニアの育成 AIのおかげで即戦力が求められる & 先輩を見て学ぶことが難しい &
生成されたコードのレビューをするにしても求められる知識が広範 囲になっているため、最初の一歩が遠く思える そもそもAIネイティブの考え方とは? AIを使わずかコーディングする期間があった方が良いのか? AIに書かせてレビューだけでスキルは伸びるのか? これらの課題をどのように解決していくかは現在も悩み中です...
04 まとめ AI利活用のムラ オンボーディングの質向上 AIネイティブエンジニアの育成 手間をかけず難しいことをせずに課題を少しずつ解消していきましょう! 課題まとめ
©2025 Dr.’s Prime ,Inc. We are hiring 私たちと共に、医療の未来を 変えていきましょう! https://careers.drsprime.com/
04 採用情報 - We are hiring