Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

自律移動ロボットの安全機構のためのLiDARによる速度推定

 自律移動ロボットの安全機構のためのLiDARによる速度推定

Transcript

  1. 自律移動システムの安全機能 ◼ 自律移動ロボットの基本機能 – 認識・判断・制御の3要素:End2EndのAIが昨今のトレンド – 安全機構:重篤なリスクを排除するための機能安全 ◼ 本質安全と機能安全 –

    本質安全:危険源を排除・低減して安全を担保 – 機能安全:安全機能により危険性を許容値以下に低減 ◼ 機能安全 – ISO26262(公道走行モビリティ・ロボット)やIEC61508(機能安全全般)等の規格 – 公道走行での自律移動システムはISO26262が適用されることが多い – 屋内自律移動ではJISで様々な規格が存在(JIS D6802等) 2 自律移動システムの実用化には例外なく安全機能の適用が必須 昨今はEnd2EndのAIによる自律移動も登場し、より機能安全の重要性が増大 認識AI (外界/自己認識 判断AI (意思決定・経路) 目標 経路 認識 結果 制御 ルールベースの 安全機構 センサ
  2. 車速制御の一例 3 車速計画 車速制御器 加減速 指示 目標 車速 車速観測値 車輪速センサ

    モータ等 正常動作のみであれば車輪速センサとアクチュエータが正常に動けば自動走行可 車速計画に沿った減速・停止・加速
  3. センサ故障時の車速制御の一例 4 車速計画 車速制御器 加減速 指示 目標 車速 車速観測値 車輪速センサ

    モータ等 モータ等 通常の速度制御のみではセンサが1つ壊れただけで大事故が発生 現場制御として、異常時の安全機能を備えた制御開発が必要 停止の失敗 回避の失敗
  4. 安全対策込みの車速制御の一例 5 車速計画 車速制御器 加減速 指示 目標 車速 車速観測値 車輪速センサ

    モータ等 異常検知 フォールバック (代替車速制御) 緊急停止(フェールセーフ) 代替の速度推定 手段 (車輪速とは別系統) セレクター 異常検知・フォールバック・緊急停止があれば最低限の安全性確保可能 特に別系統センサによる代替の速度推定手段が重要
  5. 昨今のロボットでのアプローチ例 ◼ レーザー光を用いたレーザーレーダー – レーザーの反射時間測定に基づくセンシング – 物体の表面形状を点群情報として取得可能 ◼ 昨今の自律移動ではLiDARの標準搭載が加速 –

    物体の形状/距離検出のためにロボットへのLiDARが加速 – 車輪速とは別系統のセンサとしてロボットに搭載 6 LiDAR 物体検出用のLiDARを使って速度推定の代替ができれば安全機能に活用可能 元から搭載されているLiDARを使えばコストアップせず安全確保可能 スキャン開始 スキャン 終了 駐車場の車を検出
  6. 点群前処理 LiDAR 1フレーム前のLiDAR 点群 スキャンマッチング による移動量推定 点群 LiDARによる移動速度推定 ◼ アルゴリズムの構成

    – 1) 点群の前処理、2)1フレーム前LiDAR点群準備、3)移動量推定 – 点群前処理ではダウンサンプル・はずれ値除去等を実施 7 1フレーム間のLiDAR点群同士を比較して座標変換を計算することで移動量推定 移動量推定により現在のロボットの車速を推定することが可能
  7. まとめ ◼ 背景 – 車速推定はロボットには重要不可欠な技術 – 安全機構を備えた車速制御が必要 ◼ 内容 –

    LiDARによる移動速度推定実験を実施 – 車速真値に対しておおよその傾向を推定可能 ◼ ポスト処理追加による車速推定値のはずれ値・ノイズ除去検討 ◼ 異常検知とフォールバック向け速度制御の設計 10 まとめ 今後