Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Codex CLIに入門してみる
Search
katakyo
August 30, 2025
0
14
Codex CLIに入門してみる
2025年8月30日に東葛.devでLTした発表資料です
katakyo
August 30, 2025
Tweet
Share
More Decks by katakyo
See All by katakyo
もう並列実行は怖くない ~コネクション枯渇解消のための実践的アプローチ~
katakyo
2
1.9k
Claude Codeを使いこなすための実践Tips集
katakyo
1
300
Ruby で始める自作 MCP サーバー入門
katakyo
0
230
マイベストのREST APIをGraphQLに置き換えた話
katakyo
0
170
ジュニアエンジニアから脱却するために業務以外で意識していること
katakyo
1
270
新卒エンジニアの半期の振り返り
katakyo
0
1.3k
Featured
See All Featured
Scaling GitHub
holman
463
140k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.3k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
9k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Transcript
Aug 30, 2025 Codexに入門してみる 東葛.dev @katakyo
はじめに
片田 恭平 23卒でマイベストに新卒入社 現在は社内システムの AIワークフローの開発、社内の AI活用改善などしています kashiwa.rbによく出没します •自己紹介 @katakyo_51 開発、リサーチ
/ ゲーム 自作PC/映像制作/ラーメン/野球/ハンドボール/ダーツetc…. •趣味 ⾃⼰紹介 よく使う: Ruby on Rails(Ruby), Next.js(Typescript),AWS, LLM全般 最近勉強中: FastAPI(Python), Lua, GCP •触る技術
アジェンダ 1 最近のコーディング Agentの情勢 2 Codex CLIとは? 3 Claude Codeと比較して個人的推しポイント
4 実際にCodex CLIでバイブコーディングしてみた 5 まとめ
01 最近のコーディング Agentの情勢
ちょうど一ヶ月前の Zennのトレンド
世は正に Cluade Code時代
https://speakerdeck.com/katakyo/claude-codewoshi-ikonasutamenoshi-jian-tipsji
しかし
Xの投稿では • Claude Codeの応答精度が低下している • Claude Codeの出力品質に不満がある • 最近のClaude Codeの動作が期待に沿わない
みたいな話題があり、意図的に Versionを落とした り、Serena MCPを使って補完するみたいな記事が 出たりとClaude Codeの性能が落ちているみたいな 記事も見かけるようになってきた
ちょうど3日前などに OpenAIのCodex CLIに アップデートがあり、 Claude Code一強だった時代に変化が
ということで最近流行っている Codex CLIに入門してみました
02 Codex CLIとは?
Node.js 18以上とnpmをPCにinstall下記のコマンドを実行すれば、OK Codex CLIの導入方法
VScode拡張を使ってIDE連携できるのでこちらでもOK Codex CLIの導入方法
CLIの場合Claudeコードのような画面が出てくるので、プロンプトを打ち込めば使えます Codex CLIの画面
VS code拡張だとCursorのように操作できます Codex CLIの画面
03 Claude Codeと比較して個人的推しポイント
コーディングAgentが実装した差分がGitの差分に入れていなくてもGithubのDiffのようなUIとして出力 されるのでとてもみやすい ①IDEのUI設計が良い
Claude CodeでいうCLUADE.mdのようなファイルのことCursorやGemini CLIと共通で使えるので多数 のツールを使っている時に重複してルールを書く必要がない ②ルールがデフォルトで Agents.mdで整備されている
クラウド版に繋げばインターネットさえ繋がっていればどこでも開発できますね ③Githubと連携すればクラウド版の Codexと連携できる
③Githubと連携すればクラウド版の Codexと連携できる 同期 iOS App VS code 移動中にiOSアプリからタスクを投げて、移動後にVSCodeで作業の続きをするとかもできそう
04 実際にCodex CLIでバイブコーディング してみた
作るものとルール • 自分のサイトを一新したいと思っていたので、 ZennライクなUIを持つブログアプリを作る • サービス名は終電帰りに考えた Shikumiというサービス名 • 制限時間は一旦2時間程度(今日の9-11時) •
インフラまでは作り込まない • 機能は最低限、ログイン機能と、記事の投稿、編集、削除、記事のカテゴリの作成とかに止める • 余裕があったらUIでアニメーションを作る (Anime.js使ったらアニメーションは簡単にできました ) • 自然言語以外でコーディングはしない
簡単な技術構成 バックエンド Webフロントエンド
時間があればデモ
できたもの
できたもの
できたもの
できたもの
ちゃんと動くものができたのではなかろうか
05 最後に
最後にCodexを使った感想として • Codexを使った感想としては、 Cursor、Claude Code、Devin全部盛りしてるなとい うようなサービス • コーディングの質がとても良いかと言われると指示を出す人間の力量によるところ やルール、ガードレールの整備はどのツールでも現状必要そう •
Claude Codeにはある、 HooksやSub Agentといった機能がないので完全に Codex CLIが上かと言われるとそうでもないが、今のところ利点も多いのでみなさ んもぜひ使ってみてください!!
ご清聴ありがとうございました