Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
新型コロナのダッシュボードから考える ユーザー体験の設計
Search
Kazuki OGIWARA(荻原 和樹)
May 28, 2021
Technology
0
3.2k
新型コロナのダッシュボードから考える ユーザー体験の設計
Kazuki OGIWARA(荻原 和樹)
May 28, 2021
Tweet
Share
More Decks by Kazuki OGIWARA(荻原 和樹)
See All by Kazuki OGIWARA(荻原 和樹)
新型コロナ特設ページから見るデータ可視化と報道
kazuki88
0
48
データ可視化を軸としたオープンジャーナリズムの実践
kazuki88
1
210
Other Decks in Technology
See All in Technology
開発生産性を測る前にやるべきこと - 組織改善の実践 / Before Measuring Dev Productivity
kaonavi
12
5.4k
What’s new in Android development tools
yanzm
0
320
Should Our Project Join the CNCF? (Japanese Recap)
whywaita
PRO
0
340
品質と速度の両立:生成AI時代の品質保証アプローチ
odasho
1
370
成長し続けるアプリのためのテストと設計の関係、そして意思決定の記録。
sansantech
PRO
0
120
第4回Snowflake 金融ユーザー会 Snowflake summit recap
tamaoki
1
290
AI時代の開発生産性を加速させるアーキテクチャ設計
plaidtech
PRO
3
160
LangChain Interrupt & LangChain Ambassadors meetingレポート
os1ma
2
320
Zero Data Loss Autonomous Recovery Service サービス概要
oracle4engineer
PRO
2
7.8k
いつの間にか入れ替わってる!?新しいAWS Security Hubとは?
cmusudakeisuke
0
130
ビズリーチが挑む メトリクスを活用した技術的負債の解消 / dev-productivity-con2025
visional_engineering_and_design
3
7.8k
LangSmith×Webhook連携で実現するプロンプトドリブンCI/CD
sergicalsix
1
240
Featured
See All Featured
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Transcript
2021/05/28 Yahoo! Japan Bonfire Data Analyst 新型コロナのダッシュボードから考える ユーザー体験の設計 スマートニュース メディア研究所
荻原 和樹
2021/05/28 Yahoo! Japan Bonfire Data Analyst - 荻原 和樹 /
Kazuki OGIWARA - 2021年2月〜 スマートニュース メディア研究所 - 専門:データ可視化、データ報道 - 2010 〜 2021年 東洋経済新報社 - 東洋経済オンライン、週刊東洋経済編集部など 2017 - 4年間 編集部でコンテンツ制作 2016 - 1年間 デジタルデザインを勉強 2010 - 6年間 ウェブ・データベース開発 自己紹介 @kaz_ogiwara
2021/05/28 Yahoo! Japan Bonfire Data Analyst 自己紹介
2021/05/28 Yahoo! Japan Bonfire Data Analyst 「新型コロナウイルス 国内感染の状況」 - コロナ感染状況データのダッシュボード
- 2020年2月27日公開 - グッドデザイン賞 - Internet Media Awards選考委員特別賞 - SmartNews ベストパートナー賞 - データジャーナリズム部門 - 2020年の報道で最も多いシェア - Facebook / Twitterで23万回
2021/05/28 Yahoo! Japan Bonfire Data Analyst ダッシュボードとユーザー体験設計
2021/05/28 Yahoo! Japan Bonfire Data Analyst - 「不安にならず現状を正確に把握してほしい」 - 大量の報道による「コロナ疲れ」
➡ 不安を煽らず落ち着いた配色(特に地図) ➡ 確度の高い情報に絞る&可視化工程の透明性を確保 - 厚生労働省からのデータ、GitHubにデータ公開 - 自分/家族/友人が感染する可能性はある? ➡ 国内の状況に注力、DP号や空港検疫は入れない - 解釈は入れない、予測もしない、 Third partyデータは入れない 意図したユーザー体験(=行動変容)
2021/05/28 Yahoo! Japan Bonfire Data Analyst コンセプト=プロダクトの方向性&根源的な価値 - 提供できる価値=ユーザー体験設計=行動変容=5W1H -
Ex. ◯◯の状況を把握してほしい / ◯◯の意思決定をしてほしい - コンセプト ≠ メッセージ / ストーリー / 解釈 - とにかく絞る。大切なのは何を「しない」か - 「完璧とはそれ以上何も削れなくなった状態を指す」 - 有益なデータである ≠ プロダクトに載せる - 自動車の速度計など:車がどう動いているか、危険はないか - 障害物センサー:◯ 近くの観光名所:✕
2021/05/28 Yahoo! Japan Bonfire Data Analyst ユーザーの意見は聞かない、反応を見る - 意見や要望には様々なバイアスがかかる -
詳細なデータ、応用的な機能 - 社内の意見や会議でも同様 - 行き着く場所は「99%が使わない機能の山」 - 「よくわからないからいいや」が最も怖い - 採用・不採用は常にコンセプトを指針にすべし - 「削る」作業はプロダクトオーナーにしかできない - 対照的にユーザーの「反応」は宝の山 - どこでミスしたか、どこで戸惑っているか
2021/05/28 Yahoo! Japan Bonfire Data Analyst 報道とデータ可視化
2021/05/28 Yahoo! Japan Bonfire Data Analyst なぜ報道においてデータ可視化が注目されているか - 通常の報道ではカバーできない範囲に手が届く -
テキストだけでは表現できない表現手段 - フローではなくストックとしてのコンテンツ - 「ニュースを読む層」よりも広い読者に - なぜ日本ではデータ報道が遅れているか? - 欧米の一部:✕ 世界中:◯ - 紙主体の組織構成、新卒主義、 etc. - 「製造業」から「サービス業」への移行(後述)
2021/05/28 Yahoo! Japan Bonfire Data Analyst デジタル時代の報道は「製造業」から「サービス業」へ - 製造業:情報そのものに価値がある -
速報、独自情報、独占インタビュー、特ダネ - 重要な情報を持つ主体(国会議員、大企業幹部など)に食い込む - Ex. 東京都の感染者数を1分でも早く速報する - サービス業:情報によってユーザーに何かを得てもらう - 複雑なデータの理解、意思決定、ストーリーテリング、 etc. - 情報=データ自体はすでに公開されているものでよい - デザイン、視点、編集力で勝負
2021/05/28 Yahoo! Japan Bonfire Data Analyst - オープン化とコラボレーションで報道はよくなる、はず - 課題:データがない、見せ方は?、ニーズは?
- 異業種からの新規参入が報道の活性化に必要 - アイデアやお悩みがあればスマートニュースへ - メディア研究所:勉強会、研究会、事例発信、各種の調査 - 元週刊誌編集長、元官僚、データサイエンティストなど - スローニュース:調査報道支援、特にデータの見せ方 - コンテンツと技術・デザインをブリッジする存在に 最後に:何か面白いことしようぜ!