Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
既存RailsプロダクトにVue3導入した話 / vue-introduction
Search
Kazuma Maekawa
June 15, 2022
Programming
1
380
既存RailsプロダクトにVue3導入した話 / vue-introduction
Kazuma Maekawa
June 15, 2022
Tweet
Share
More Decks by Kazuma Maekawa
See All by Kazuma Maekawa
Nuxt3 × microCMSでポートフォリオサイト構築
kazuma630
0
210
Other Decks in Programming
See All in Programming
タスクの特性や不確実性に応じた最適な作業スタイルの選択(ペアプロ・モブプロ・ソロプロ)と実践 / Optimal Work Style Selection: Pair, Mob, or Solo Programming.
honyanya
3
160
育てるアーキテクチャ:戦い抜くPythonマイクロサービスの設計と進化戦略
fujidomoe
1
170
iOSエンジニア向けの英語学習アプリを作る!
yukawashouhei
0
190
止められない医療アプリ、そっと Swift 6 へ
medley
1
140
なぜあの開発者はDevRelに伴走し続けるのか / Why Does That Developer Keep Running Alongside DevRel?
nrslib
3
390
CSC509 Lecture 06
javiergs
PRO
0
260
ポスターセッション: 「まっすぐ行って、右!」って言ってラズパイカーを動かしたい 〜生成AI × Raspberry Pi Pico × Gradioの試作メモ〜
komofr
0
1.2k
Web フロントエンドエンジニアに開かれる AI Agent プロダクト開発 - Vercel AI SDK を観察して AI Agent と仲良くなろう! #FEC余熱NIGHT
izumin5210
3
490
CSC509 Lecture 04
javiergs
PRO
0
300
バッチ処理を「状態の記録」から「事実の記録」へ
panda728
PRO
0
140
組込みだけじゃない!TinyGo で始める無料クラウド開発入門
otakakot
0
150
「ちょっと古いから」って避けてた技術書、今だからこそ読もう
mottyzzz
10
6.4k
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
5
210
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Transcript
既存RailsプロジェクトへVue3を導入
自己紹介 ▪ 名前 まえかわ かずま(23歳) ▪ 所在地 → → →
→ → 兵庫 茨城 兵庫 福岡 東京 茨城(現在地) ▪ 業務 株式会社アサインナビに在籍する2年目エンジニア Rails、Javascript(Jquery, Vue.js)を主に触ってます ▪ 近況 週末は海辺でのんびり ゆる言語学/コンピュータ科学ラジオ(youtube)にハマってます @kz2021_enginner
アジェンダ ・Vue導入のきっかけ ・導入にあたっての壁 ・コンポーネント化方針 ・コーディングスタイル方針 ・振り返り(自戒)
・拡張性や可読性の低いコードが乱立 ・既存の同じUIを探すのが大変、統一がとれていない 影響範囲をカプセル化し、再利用しやすいフロント開発環境を 構築すべくVue導入を決定 しかし、Vue3系について社内で詳しいメンバーがいない状態... 勉強会を行い 基礎的な知見をチーム内で固めた上で導入する方針に 背景
・Vueのコーディングルールがなく、 再利用性や保守性にかけるコンポーネントが乱立 ・webpackerに依存しており、パフォーマンスチューニングや マイグレーションコストがネックに Vue3導入に合わせて ・webpackerではなくwebpackを選定 ・コンポーネント設計方針やスタイルガイドを検討 別プロジェクトで発生していた問題への対応
Vueの設計・コンポーネント化方針 ▪ 設計方針 Atomic Designの5階層に基づいて、ディレクトリを分割 i18n, routesはRubygemでエクスポートしたものを配置 ディレクトリ構造 引用元:Atomic Design
Methodology
Atomic Designのつらいところも... ・atomやmoleculesなど、どの階層に配置しようか? の検討コストが思った以上に大きい 他社さんの事例も参考にしつつ ディレクトリ構造の見直しを検討していきたい... ・ユニークビジョン社: components コンポーネントは
以下にフラットに全部置くのが良い ・カカクコム社: Atomic Designをやめてディレクトリ構造を見直した話
コーディングスタイル方針 ESLintとPrettierを採用 eslint-plugin-vueが3系のスタイルガイドをサポートしてくれている! 推奨設定で動かす インデントや折り返し行数など細かいルールのみカスタマイズ デフォルト設定がverUPで変更されることもあるので 明示的にルールを設定
・webpack導入のバージョン差異エラーで時間とってしまった... 公式ドキュメントのマイグレーションガイドはきちんと読もう! ・設計方針とか技術選定は机上の空論になりがちだった... プチLTとかモブプロなど アウトプットベースで議論すると道筋がみえてくる! ・導入作業が落ち着いたけど、ここからが本番
技術に溺れずうまく使いこなす つよつよエンジニアになりたい!(なる!) 振り返り(自戒を込めて...)