$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

これまでの共同受託研究

松本一将
March 04, 2023
59

 これまでの共同受託研究

3月3日Opening Line いろは#1にて森山先生が登壇された内容になります。

松本一将

March 04, 2023
Tweet

Transcript

  1. これまでの
    共同受託研究
    近畿大学 情報学部
    森山 真光

    View Slide

  2. アジェンダ
    自己紹介
    受託研究
    ● ブロックチェーンの署名鍵を管理するWeb拡張機能
    ● NFCタッチ支払い可能な電子商取引プラットフォー

    ● 分散型IDと検証可能な証明情報の調査

    View Slide

  3. アジェンダ
    自己紹介
    受託研究
    ● ブロックチェーンの署名鍵を管理するWeb拡張機能
    ● NFCタッチ支払い可能な電子商取引プラットフォー

    ● 分散型IDと検証可能な証明情報の調査

    View Slide

  4. 自己紹介
    ● 所属:近畿大学
    ○ 情報学部 情報学科 電子商取引研究室(ECL)
    ○ 情報学研究所 社会実装部門
    ● 研究テーマ
    ○ 企業間の電子商取引(SOAP, ebXML, Webサービス)
    ○ トークン支払い可能な電子商取引(分散型ID、署名鍵管理)
    ● 担当科目
    ○ ビジネスモデルとマネジメント 学部1年
    ○ プログラミング実習1 学部2年前期
    ○ Webシステム 学部2年後期
    ○ ビジネスモデリング特論 大学院
    ○ Webアプリケーション特論 大学院
    ● プログラミング
    ○ 好きなコード:シェルスクリプト(ワンライナー)
    ○ よく使うコード:Java、JavaScript、Go..
    4

    View Slide

  5. アジェンダ
    自己紹介
    受託研究 ➡ ブロックチェーン x 電子商取引
    ● ブロックチェーンの署名鍵を管理するWeb拡張機能
    ● NFCタッチ支払い可能な電子商取引プラットフォー

    ● 分散型IDと検証可能な証明情報の調査

    View Slide

  6. アジェンダ
    自己紹介
    受託研究 ブロックチェーン x Eコマース
    ● ブロックチェーンの署名鍵を管理するWeb拡張機能
    ● NFCタッチ支払い可能な電子商取引プラットフォー

    ● 分散型IDと検証可能な証明情報の調査

    View Slide

  7. ブロックチェーンの署名鍵を管理するWeb拡張機能(1/8)
    ● 署名鍵を個別に管理する提案手法: SSS Extension (Web拡張機能)
    ○ 署名鍵の保管と電子署名のみの機能
    稲垣達大、ブロックチェーンを用いるWebアプリケーションと連携する署名鍵を扱うブラウザ拡張機能、R3年度 近大理工卒研発表より

    View Slide

  8. ブロックチェーンの署名鍵を管理するWeb拡張機能(2/8)
    ● 署名鍵を個別に管理する従来方法1: ハードウェアウォレット
    稲垣達大、ブロックチェーンを用いるWebアプリケーションと連携する署名鍵を扱うブラウザ拡張機能、R3年度 近大理工卒研発表より
    手元で
    管理
    署名方
    法の導
    入率

    View Slide

  9. ブロックチェーンの署名鍵を管理するWeb拡張機能(3/8)
    ● 署名鍵を個別に管理する従来方法2: MetaMask (Web拡張機能)
    稲垣達大、ブロックチェーンを用いるWebアプリケーションと連携する署名鍵を扱うブラウザ拡張機能、R3年度 近大理工卒研発表より
    複雑な
    トラン
    ザクシ
    ョン
    アプリ
    の実装
    が変わ

    View Slide

  10. ブロックチェーンの署名鍵を管理するWeb拡張機能(4/8)
    ● 署名鍵を個別に管理する提案手法: SSS Extension (Web拡張機能)
    ○ 署名鍵の保管と電子署名のみの機能
    稲垣達大、ブロックチェーンを用いるWebアプリケーションと連携する署名鍵を扱うブラウザ拡張機能、R3年度 近大理工卒研発表より

    View Slide

  11. ブロックチェーンの署名鍵を管理するWeb拡張機能(5/8)
    ● 署名鍵を個別に管理する提案手法: SSS Extension (Web拡張機能)
    稲垣達大、ブロックチェーンを用いるWebアプリケーションと連携する署名鍵を扱うブラウザ拡張機能、R3年度 近大理工卒研発表より
    トランザクショ
    ンの生成はWeb
    アプリ側
    電子署名のみを
    実施
    トランザクショ
    ンのアナウンス
    もWebアプリ側

    View Slide

  12. ブロックチェーンの署名鍵を管理するWeb拡張機能(6/8)
    署名鍵を個別に管理する提案手法: SSS Extension (Web拡張機能)
    稲垣達大、ブロックチェーンを用いるWebアプリケーションと連携する署名鍵を扱うブラウザ拡張機能、R3年度 近大理工卒研発表より
    パスワー
    ド入力
    電子署名

    View Slide

  13. ブロックチェーンの署名鍵を管理するWeb拡張機能(7/8)
    ● 署名鍵を個別に管理する提案手法: SSS Extension (Web拡張機能)
    稲垣達大、ブロックチェーンを用いるWebアプリケーションと連携する署名鍵を扱うブラウザ拡張機能、R3年度 近大理工卒研発表より
    Chromeウェブストアで公開

    View Slide

  14. ブロックチェーンの署名鍵を管理するWeb拡張機能(8/8)
    ● SSS Extension(Web拡張機能)の電子商取引への適用
    情報システム学会
    第17回全国大会・研究発表会
    2022年11月 発表

    View Slide

  15. アジェンダ
    自己紹介
    受託研究 ブロックチェーン x Eコマース
    ● ブロックチェーンの署名鍵を管理するWeb拡張機能
    ● NFCタッチ支払い可能な電子商取引プラットフォー

    ● 分散型IDと検証可能な証明情報の調査

    View Slide

  16. NFCタッチ支払い可能なECプラットフォーム(1/5)
    ● 複数のブロックチェーンの秘密鍵を管理するHWウォレットの研究
    情報システム学会
    第14回全国大会・研究発表会
    2019年12月 発表

    View Slide

  17. NFCタッチ支払い可能なECプラットフォーム(2/5)
    ● 複数のブロックチェーンの秘密鍵を管理するHWウォレットの研究
    沼田幸輔 他、NFCを用いたビットコインウォレットの秘密鍵管理手法の提案と評価、情報システム学会 第14回全国大会・研究発表会

    View Slide

  18. NFCタッチ支払い可能なECプラットフォーム(3/5)
    ● 複数のブロックチェーンの秘密鍵を管理するHWウォレットの研究
    沼田幸輔 他、NFCを用いたビットコインウォレットの秘密鍵管理手法の提案と評価、情報システム学会 第14回全国大会・研究発表会
    NFCは有線のUSBと同等
    の操作時間
    QRコードとカメラは中間

    View Slide

  19. NFCタッチ支払い可能なECプラットフォーム(4/5)
    ● トークン取引と連携可能なECプラットフォームの研究
    稲垣達大 他、トークン取引と連携可能な電子商取引プラットフォームの検討、情報システム学会 第17回全国大会・研究発表会
    商品選択
    購入カート
    QR決済
    Webブラウザ
    Symbolウォレット
    Web拡張
    機能決済
    エア
    ギャ
    ップ
    署名鍵
    署名鍵
    Web拡張機能で、署
    名鍵とブラウザの
    JavaScriptを分離

    View Slide

  20. NFCタッチ支払い可能なECプラットフォーム(5/5)
    ● トークン取引と連携可能なECプラットフォームの研究 ➡ NFCタッチ支払いへ
    稲垣達大 他、トークン取引と連携可能な電子商取引プラットフォームの検討、情報システム学会 第17回全国大会・研究発表会
    商品選択
    購入カート
    タッチ決済
    Webブラウザ
    NFCタグ
    ブラウザJavaScript API
    WebUSB API
    エアギャ
    ップ 署名鍵
    安全性と利便性の両
    立を目指す
    NFCリーダ

    View Slide

  21. アジェンダ
    自己紹介
    受託研究 ブロックチェーン x Eコマース
    ● ブロックチェーンの署名鍵を管理するWeb拡張機能
    ● NFCタッチ支払い可能な電子商取引プラットフォー

    ● 分散型IDと検証可能な証明情報の調査

    View Slide

  22. 分散型IDと検証可能な証明情報の調査(1/6)
    ● 分散型ID (DIDs) は、W3C Recommendation
    プラットフ
    ォーマによ
    る中央集権
    なユーザ情
    報管理
    パスワード
    レス
    パスキー
    FIDO
    クレ
    デン
    シャ

    M. Sporny 他、Decentralized Identifiers (DIDs) v1.0、W3C Recommendation 19 July 2022. https://www.w3.org/TR/did-core/
    非中央集権的
    なID管理
    DIDs
    Decentralized
    Identifiers
    DID document
    DIDの公開鍵

    View Slide

  23. 分散型IDと検証可能な証明情報の調査(2/6)
    ● 分散型ID (DIDs) は、W3C Recommendation
    プラットフ
    ォーマによ
    る中央集権
    なユーザ情
    報管理
    パスワード
    レス
    パスキー
    FIDO
    クレ
    デン
    シャ

    M. Sporny 他、Decentralized Identifiers (DIDs) v1.0、W3C Recommendation 19 July 2022. https://www.w3.org/TR/did-core/
    非中央集権的
    なID管理
    DIDsを記録し、
    DID documentsを
    生成するために必
    要なデータを返す
    分散型台帳やP2P
    フィアルシステム
    などを用いる

    View Slide

  24. 分散型IDと検証可能な証明情報の調査(3/6)
    ● 検証可能な証明情報(VCs) は、W3C Recommendation
    M. Sporny 他、Verifiable Credentials Data Model v1.1、W3C Recommendation 03 March 2022. https://www.w3.org/TR/vc-data-model/
    DID
    Example Univ. に所属
    電子署名
    発行者

    View Slide

  25. 分散型IDと検証可能な証明情報の調査(4/6)
    ● 検証可能な証明情報(VCs) は、W3C Recommendation
    M. Sporny 他、Verifiable Credentials Data Model v1.1、W3C Recommendation 03 March 2022. https://www.w3.org/TR/vc-data-model/
    DIDsを記録し、DID
    documentsを生成するた
    めに必要なデータを返す
    分散型台帳やP2Pフィアル
    システムなどを用いる
    VCsの取得、保存、提示

    View Slide

  26. 分散型IDと検証可能な証明情報の調査(5/6)
    ● Sidetree Protocol は、DIF Ratified Specification
    D. Buchner 他、Sidetreel v1.0.0、DIF Ratified Specification 18 Oct. 2022. https://identity.foundation/sidetree/spec/
    Layer 2 ネッ
    トワーク
    分散型台帳:
    Bitcon
    分散ストレージ:
    IPFS
    ION - an open, public, permissionless decentralized
    identifier network
    https://identity.foundation/ion/

    View Slide

  27. 分散型IDと検証可能な証明情報の調査(6/6)
    ● 考察 SOAP vs REST
    SOAP
    W3Cにより標準化
    XMLよるRPC
    HTTP、SMTPなど複数対

    エンタープライズ向け
    DIDsとVCs
    1998
    XML-RPC
    XMLよる遠隔
    手続き呼び出

    1999 2000 2015
    GraphQL
    Meta社が提唱
    JSON形式
    HTTP
    クエリで問い合わせ
    2016
    gRPC
    Googleが提唱
    バイナリ ProtocolBuffer
    HTTP
    マイクロサービスアーキ
    テクチャ
    RESTful
    Roy Fieldingの博士論文
    URIでリソースを識別
    HTTPメソッド
    シンプルな呼び出し
    Web3ブラウザ
    2005
    JSON-RPC
    Matt Morlayrらが策

    JSONによる遠隔手
    続き呼び出し

    View Slide

  28. まとめ
    自己紹介 所属:近畿大学、テーマ:電子商取引
    受託研究 ブロックチェーン x Eコマース
    ● ブロックチェーンの署名鍵を管理するWeb拡張機能
    ● NFCタッチ支払い可能な電子商取引プラットフォー

    ● 分散型IDと検証可能な証明情報の調査

    View Slide