Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GoogleKubernetesEngine is very easy
Search
khdd-mks
May 29, 2019
Technology
0
210
GoogleKubernetesEngine is very easy
GoogleKubernetesEngine is very easy to try k8s
khdd-mks
May 29, 2019
Tweet
Share
More Decks by khdd-mks
See All by khdd-mks
AWS Amplify / AppSync
khddmks
1
350
AWS Amplify HandsOn
khddmks
1
320
Riot.jsでSPAを作る
khddmks
0
900
Other Decks in Technology
See All in Technology
DDD集約とサービスコンテキスト境界との関係性
pandayumi
3
280
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
130
研究開発と製品開発、両利きのロボティクス
youtalk
1
530
dbt開発 with Claude Codeのためのガードレール設計
10xinc
2
1.2k
未経験者・初心者に贈る!40分でわかるAndroidアプリ開発の今と大事なポイント
operando
5
630
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
450
複数サービスを支えるマルチテナント型Batch MLプラットフォーム
lycorptech_jp
PRO
1
380
COVESA VSSによる車両データモデルの標準化とAWS IoT FleetWiseの活用
osawa
1
290
DroidKaigi 2025 Androidエンジニアとしてのキャリア
mhidaka
2
280
会社紹介資料 / Sansan Company Profile
sansan33
PRO
6
380k
人工衛星のファームウェアをRustで書く理由
koba789
15
7.9k
「どこから読む?」コードとカルチャーに最速で馴染むための実践ガイド
zozotech
PRO
0
450
Featured
See All Featured
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
13k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Transcript
Google Kubernetes Engine でお手軽k8s生活 2019/05/29 fun-tech #10 @khdd-mks
自己紹介 ・北島久資 (@khdd-mks) ・オープンストリーム所属 アーキテクト ・ fun-tech 運営 ・ Kubernetes
歴 1 年程度 Kubernetes 業務歴 0 日
Google Kubernetes Engine ( 以下 GKE)
の前に
Google Cloud Platform ( 以下 GCP)
None
GCP ・ Google が提供しているクラウドサービス ・ Google という巨大サービスと同等の技術・インフラを用いているため 高可用性・高信頼性等が期待できる ・他のクラウドサービスにもあるような様々なサービスが存在するが、 特に自社のノウハウを生かしたビッグデータ分析基盤
(BigQuery) 等が特徴
GCPの簡易歴史 2008 GAE (Google App Engine) サービス開始 2010 〜 2012
いくつかの IaaS, SaaS 等がサービス開始 2013 運営中のサービスを統一し、名称を GCP に変更 2014 Google が Kubernetes を発表し、そのマネージドサービスである Google Container Engine もサービス開始 2016 東京リージョン開設 2017 Google Container Engine の名称を Google Kubernetes Engine に変更
あらためて本題の GKE
None
GKE ・ GCP 上で提供される Kubernetes のマネージドサービス ・マスター・ワーカーノード共に管理してくれる ( しかもマスターは課金されない! )
・通常の Kubernetes とほぼ同じように (kubectl で ) 操作可能
GKE ・ GCP 上で提供される Kubernetes のマネージドサービス ・マスター・ワーカーノード共に管理してくれる ( しかもマスターは課金されない! )
・通常の Kubernetes とほぼ同じように (kubectl で ) 操作可能 最大のお手軽ポイント
とりあえずクラスタを作成してみる
None
しばらく待つとクラスタ作成完了
作成したクラスタを使ってみる
# kubectl 用の認証情報を保存 $ gcloud container clusters get-credentials [CLUSTER_NAME] #
後は普通に kubectl で操作可能 $ kubectl get nodes NAME STATUS ROLES AGE VERSION gke-[cluster-name]-default-pool-0123456-abcdef Ready <none> 8m3s v1.12.7-gke.10 gke-[cluster-name]-default-pool-1234567-abcdef Ready <none> 8m v1.12.7-gke.10 gke-[cluster-name]-default-pool-2345678-abcdef Ready <none> 8m4s v1.12.7-gke.10 gke-[cluster-name]-default-pool-3456789-abcdef Ready <none> 8m1s v1.12.7-gke.10 gke-[cluster-name]-default-pool-4567890-abcdef Ready <none> 8m5s v1.12.7-gke.10 gke-[cluster-name]-default-pool-5678901-abcdef Ready <none> 8m7s v1.12.7-gke.10 ※ GKE の場合、マスターノードの情報が kubectl get nodes の結果に含まれていない
自力でクラスタ構築するのに比べて どのくらいお手軽なの?
自力で構築する場合 1. Docker のインストール 2. kubeadm, kubelet, kubectl のインストール 3.
cgroup ドライバの設定 4. マスター用のロードバランサーを用意 5. マスターの 1 台で kubeadm init 6. マスターの残りに、 5. で作成された認証情報をコピー 7. マスターの残りで、 kubeadm join --experimental-control-plane ↑ここまででようやくマスターの構築完了 8. ワーカーノードで kubeadm join 9. Pod ネットワークのインストール
自力で構築する場合 1. Docker のインストール 2. kubeadm, kubelet, kubectl のインストール 3.
cgroup ドライバの設定 4. マスター用のロードバランサーを用意 5. マスターの 1 台で kubeadm init 6. マスターの残りに、 5. で作成された認証情報をコピー 7. マスターの残りで、 kubeadm join --experimental-control-plane ↑ここまででようやくマスターの構築完了 8. ワーカーで kubeadm join 9. Pod ネットワークのインストール に加えて 全サーバーの死活監視を個別に実施し ダウン時等の自動復旧の仕組みを構築する必要がある
GKE はこれを 自動でやってくれている ので 非常にお手軽
その他自力構築との違い type: LoadBalancer の Service
type: LoadBalancer の Service type: LoadBalancer の Service を作成しても、通常の Kubernetes
では何も起きない。 GKE クラスタ上で作成した場合は、自動的に GCLB(Google Cloud Load Balancing) が作成され、紐付けが行われる。
時間があればデモ
まとめ ・ GKE は構築も運用監視も全部よしなにやってくれるので非常にお手軽 ・操作方法も通常の k8s とほぼ同じなのでお手軽 ・とりあえず k8s やるときにオススメ
ご清聴ありがとうございました