Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
シード期のスタートアップに知ってほしい技術のこと
Search
Kouki Kishida
March 25, 2023
Technology
0
29
シード期のスタートアップに知ってほしい技術のこと
AWSのStartup CTO向けイベントにて登壇した資料です。
Kouki Kishida
March 25, 2023
Tweet
Share
More Decks by Kouki Kishida
See All by Kouki Kishida
ビジネスを加速するSnowflake×AWSの活用のすゝめ
kishidak
0
130
~スタートアップから学ぶ~ ビジネスを成長させるQuickSightの賢い使い方
kishidak
0
160
Startupゼミ よくある課題シリーズ 2022秋期講習編
kishidak
0
44
Other Decks in Technology
See All in Technology
東京海上日動におけるセキュアな開発プロセスの取り組み
miyabit
0
210
AI エンジニアの立場からみた、AI コーディング時代の開発の品質向上の取り組みと妄想
soh9834
8
620
[MIRU25] NaiLIA: Multimodal Retrieval of Nail Designs Based on Dense Intent Descriptions
keio_smilab
PRO
1
160
生成AIによる情報システムへのインパクト
taka_aki
1
220
ecspressoの設計思想に至る道 / sekkeinight2025
fujiwara3
12
2.2k
「育てる」サーバーレス 〜チーム開発研修で学んだ、小さく始めて大きく拡張するAWS設計〜
yu_kod
1
210
Rubyの国のPerlMonger
anatofuz
0
300
大規模イベントを支える ABEMA の アーキテクチャ 変遷 2025
nagapad
5
580
相互運用可能な学修歴クレデンシャルに向けた標準技術と国際動向
fujie
0
100
人と生成AIの協調意思決定/Co‑decision making by people and generative AI
moriyuya
0
230
会社もクラウドも違うけど 通じたコスト削減テクニック/Cost optimization strategies effective regardless of company or cloud provider
aeonpeople
2
410
テキストからの実世界知能の実現に向けて
sumoai
0
110
Featured
See All Featured
Docker and Python
trallard
45
3.5k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
KATA
mclloyd
31
14k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Scaling GitHub
holman
461
140k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Transcript
© 2023, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All
rights reserved. シード期のスタートアップ に知ってほしい技術のこと Kouki Kishida Startup Solutions Architect Amazon Web Services Japan G.K.
シード期が直⾯する技術課題
S-Curve で⾒るフェーズごとの技術課題、特性の⼀例 Stage Growth Seed Early Mid Later PMFにより成⻑
S-Curve で⾒るフェーズごとの技術課題、特性の⼀例 Stage Growth Seed Early Mid Later MVP/PSF PMF
Growth 最⼩限のプロダクトで アイデアと実現⽅法を 素早く評価、検証する トライ&エラーの連続 素早くデータドリブンな フィードバックサイクルを 構築し、ユーザーが⾃動的に 増え続ける状態を⽬指す 指数関数的を成⻑を⽀える スケーラビリティ・柔軟性・拡張性が 機能的にも組織的にも必要となる # MVP … Minimum Viable Product # PSF … Problem Solution Fit # PMF … Product Market Fit
成⻑に応じて起こること • 「とにかく早く作りたい、お⾦もまだない」 − いかに早く MVP を作るか − いかに早くフィードバックループを回すか −
余計な⼯数はかけていられない − 余計なコストもかけていられない あくまでスピードとコスト効率を意識しつつ ⼿軽に対応できるならやらない⼿はない
成⻑に応じて起こること • 「フィードバックサイクルを安定化したい」 − 常にカスタマーの想いをバックログに取り込む − ユーザーがファンになるためのアイデアを数多く検証する − フィードバックサイクルの⾃動化・最適化を⾏う ユーザーをファンにする施策とフィードバックを
より効率よく回していかなければ⾏けない
成⻑に応じて起こること • 「急激なビジネス成⻑に備えたい」 − ビジネス成⻑に応じてスケーラビリティを⾒据えたい − 今のシステムの状態を検知するしくみをつくりたい 急激なビジネス成⻑に備えて 技術がブロッカーにならないように考慮する
シード期のスタートアップに 伝えたいAmazonの考え⽅
スタートアップがビジネスにフォーカスし、 成功確率を⾼めるための考え⽅ • ⽬の前の判断が Two-way Door なもの ではないか⾒極める • Undifferentiated
Heavy Lifting の排除
スタートアップがビジネスにフォーカスし、 成功確率を⾼めるための考え⽅ • ⽬の前の判断が Two-way Door なもの ではないか⾒極める • Undifferentiated
Heavy Lifting の排除
Is it a one-way or a two-way door?
技術選定や設計における One-way Door Decisions • 全体に⼤きな影響を与え、後から変更することが難しいもの。これらはちゃん と考えて決めるべし。 「本当にそれで⼤丈夫か︖」 − データの置き場
− データベース設計 − クラウドプラットフォーム − etc...
⽬の前の判断が Two-way Door なものではないか考える • 「それ試しにやってから後で変えることもできるよね」という 要素(=Two-way Door)では時間を使いすぎずに意思決定する − 「試しにやる」ハードルを下げる
• ⽬の前の決断が One-way door なのか Two-way door なのか⾒極める − Two-way door なのに無駄に時間をかけていないか︖ • 少しの⼯夫で Two-way door な状況に出来ないか︖ − 実は⾃分が知らないだけではないのか︖
スタートアップがビジネスにフォーカスし、 成功確率を⾼めるための考え⽅ • ⽬の前の判断が Two-way Door なもの ではないか⾒極める • Undifferentiated
Heavy Lifting の排除
Undifferentiated heavy lifting(差別化に繋がらない重労働) アイデアの実現の過程には「差別化に繋がらない重労働」 が多く存在し、それらを減らすことができれば成功確率を 上げることが出来る(意訳) Web 2.0 Summit での
Tim O’Reilly と Jeff Bezos との対談 https://www.flickr.com/photos/farber/292880154 Amazon CTO の Werner Vogels もメディア取材の際に 「Stop spending money on “undifferentiated heavy lifting”」 とコメント
システム運⽤における Undifferentiated Heavy Lifting の例 • データベースの運⽤、バックアップ、レプリケーション設定 • 認証基盤の保守、管理、運⽤ •
リアルタイム通信を⾏うサーバーの保守、管理、運⽤ • セキュリティパッチの管理、適⽤ • etc...
Undifferentiated heavy lifting 例︓Webアプリケーション向けのAPI Webサーバー Webサーバー 本当にやりたいのは、これらを⽤いた プロダクト開発 や 機能追加、あるいは
それらを通した プロダクトの価値向上 のはず ロードバランサー コンテナレジストリ VPC ビルド&デプロイ 他にも・・・ ・構成の検証テスト ・負荷のモニタリング など・・・ クライアント
Undifferentiated heavy lifting 例︓Webアプリケーション向けのAPI Webサーバー Webサーバー 本当にやりたいのは、これらを⽤いた プロダクト開発 や 機能追加、あるいは
それらを通した プロダクトの価値向上 のはず ロードバランサー コンテナレジストリ VPC ビルド&デプロイ 他にも・・・ ・構成の検証テスト ・負荷のモニタリング など・・・ クライアント AWS App Runner
では課題に対しておさえて おくべき思考とは
S-Curve で⾒るフェーズごとの技術課題、特性の⼀例 Stage Growth Seed Early Mid Later MVP/PSF PMF
Growth 最⼩限のプロダクトで アイデアと実現⽅法を 素早く評価、検証する トライ&エラーの連続 素早くデータドリブンな フィードバックサイクルを 構築し、ユーザーが⾃動的に 増え続ける状態を⽬指す 指数関数的を成⻑を⽀える スケーラビリティ・柔軟性・拡張性が 機能的にも組織的にも必要となる # MVP … Minimum Viable Product # PSF … Problem Solution Fit # PMF … Product Market Fit
データドリブンにプロダクトの意思決定を反映する • MVPをつくるにあたって、すすめるかピボットかの判断基準と指標(KPI)は 明確ですか︖ − プロダクトのベーシView数が◦件/⽉を超えたらビジネスとして成り⽴つ − 新規ユーザーの離脱率が◦%を超えたら、定着率が低く改善が必要 • その指標(KPI)を測定するために、データを集めて評価をしてますか︖
− データを集め、会社全員がKPIの進捗状況を確認できる • 評価後、機能追加や改善を素早く⾏える仕組みはととのっていますか︖
Amazon Redshift Serverlessで データドリブンな意思決定をはじめよう デベロッパー データアナリスト データサイエンティスト アプリケーションのビルドと データ分析 ビジネスリーダー
ビジネス上の意思決定と成果 Redshift Serverless インフラを意識すること なくすぐにデータ分析 現場の運⽤負担、 導⼊コストとリー ドタイムを軽減 データの提供に集中 Amazon Redshift Serverless とは ⼿軽に始めることのできる、データウェアハウ スのマネージドサービス。 各データ分析者が、インフラに意識をむけるこ となく分析を⾏い、ビジネスの意思決定につな げることができる。 データエンジニア ビジネス上の意思決定と成果
Amazon Redshift Serverlessの特徴 DWHクラスターを管理することなくデータ分析 の実⾏やスケーリングが可能に シンプルで使いやすい ⼀貫した⾼速なパフォーマンスを提供するため に、DWHの処理能⼒を⾃動的にプロビジョニン グしスケーリングする インテリジェントに⾃動でスケール
Amazon Redshiftの豊富なSQLの機能やデータレ イクとのシームレスな統合、 業界をリードする価 格パフォーマンスをそのまま利⽤できる ⾼度な機能・性能はそのまま コンピュート料⾦はワークロードの継続時間に 応じて秒単位でのお⽀払い、アイドル時間の料 ⾦はかからない 使った分だけの課⾦
AWS アカウントで、Amazon Redshift Serverless 使⽤開始画⾯へ 1 デフォルト設定を確認して保存 数分で利⽤可能に 2 お好みのツール、または
Amazon Redshift Query Editor で接続 3 Amazon Redshift Serverlessは簡単に始められる
Amazon QuickSightでKPIにそった進捗を確認する Amazon QuickSightとは • インタラクティブなダッシュボードを提供 • Redshiftを始めとしたリソースに簡単にアクセス • KPIの可視化を実現する柔軟なビジュアルパーツ
• きめ細かなアクセス制限
Redshift Serverless & QuickSightをもっと知りたい⽅へ • 公式ドキュメント − https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/redshift/latest/mgmt/working-with-serverless.html • Redshift
Serverlessで今から始めるサーバーレスデータ分析環境 − https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM- 766/images/20220728_20th_ISV_DiveDeepSeminar_Redshift_Serverless.pdf • Amazon QuickSightでかっこいいBIダッシュボードを作る⽅法 − https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/20220728_20th_ISV_DiveDeepSeminar_QuickSight.pdf • Redshift Serverless & QuickSightのハンズオン − https://pages.awscloud.com/JAPAN-launch-GC-RedshiftServerless_Handson-2022-reg.html • Amazon Redshift 運⽤管理 − https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/AWS-Black-Belt_2023_Amazon-Redshift- Management_0331_v1.pdf
S-Curve で⾒るフェーズごとの技術課題、特性の⼀例 Stage Growth Seed Early Mid Later MVP/PSF PMF
Growth 最⼩限のプロダクトで アイデアと実現⽅法を 素早く評価、検証する トライ&エラーの連続 素早くデータドリブンな フィードバックサイクルを 構築し、ユーザーが⾃動的に 増え続ける状態を⽬指す 指数関数的を成⻑を⽀える スケーラビリティ・柔軟性・拡張性が 機能的にも組織的にも必要となる # MVP … Minimum Viable Product # PSF … Problem Solution Fit # PMF … Product Market Fit
指数関数的を成⻑を⽀えるスケーラビリティ・柔軟性・拡張性を 実現する • 今のシステムの状況を監視できていますか︖ − DDoS攻撃などのセキュリティインシデントをすぐに検知できる − CPUやメモリ等のリソース不⾜が起きたときにアラートがおきる • システムの状況に応じてスケールする仕組みはととのっていますか︖
− データベースのWrite数が急激に増えても耐える構成 − フェイルオーバー対策・バックアップを⾏い修復可能なしくみをつくる
指数関数的を成⻑を⽀えるスケーラビリティ・柔軟性・拡張性を 実現する • 今のシステムの状況を監視できていますか︖ − DDoS攻撃などのセキュリティインシデントをすぐに検知できる − CPUやメモリ等のリソース不⾜が起きたときにアラートがおきる • システムの状況に応じてスケールする仕組みはととのっていますか︖
− データベースのWrite数が急激に増えても耐える構成 − フェイルオーバー対策・バックアップを⾏い修復可能なしくみをつくる
GuardDuty はとりあえず有効化する • セキュリティの観点から 脅威を検知するサービス • 機械学習、異常検出、脅威インテリジェンスを使⽤ • 数クリックで有効化可能 •
従量課⾦モデルで⼩さくスタート • 30⽇間の無料トライアルで料⾦試算が可能 • 例えば重要度が ⾼ の検出を トリガーに通知するなど 偵察 インスタンス の侵害 アカウントの 侵害 通常と異なる API アクティビティ 悪意のある既知の IP 通常と異な るポート ポートスキャン 通常と異なる トラフィック量 通常と異なるインスタンスまた はインフラストラクチャの起動 匿名化プロキシ 窃取された 認証情報の悪⽤ ビットコイン アクティビティ DNSを⽤いた不正通信 CloudTrail の無効化 RDP/SSH ブルートフォース Amazon GuardDuty
困った時の RDS Performance Insights • 運⽤でよく起こりがちな RDB ワーク ロードのパフォーマンス最適化を お助け
• 数クリックで RDS のパフォーマンス 情報を可視化 • ダッシュボードからドリルダウンして いき、原因となったクエリなどを特定 • 無料枠からスモールにスタートできる • 7 ⽇間分のパフォーマンスデータ履歴 • 1 か⽉あたり 100 万件のリクエスト
指数関数的を成⻑を⽀えるスケーラビリティ・柔軟性・拡張性を 実現する • 今のシステムの状況を監視できていますか︖ − DDoS攻撃などのセキュリティインシデントをすぐに検知できる − CPUやメモリ等のリソース不⾜が起きたときにアラートがおきる • システムの状況に応じてスケールする仕組みはととのっていますか︖
− データベースのWrite数が急激に増えても耐える構成 − フェイルオーバー対策・バックアップを⾏い修復可能なしくみをつくる
Amazon Aurora Serverless v2で柔軟なビジネスニーズに対応する アプリケーションのニーズに応じて⾃動的に容量を拡張 インスタンスタイプの⼀つとして簡単なセットアップ 秒単位のシンプルな従量課⾦ 瞬時に拡張し、要求の厳しいアプリケーションをサポート データベースのキャパシティ管理の⼼配からの解放 Amazon
Aurora Serverless v2 とは
Amazon Aurora Serverless v2 Storage fleet Compute fleet ⾃動スケール ⾃動スケール
• インプレーススケール︓CPUやメモリのリ ソースなどを動的に追加することで、1秒以 内にスケーリングが可能 • パフォーマンス影響なし︓数⼗万トランザク ションを実⾏中でも、スケーリングによる影 響はない https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/amazon-aurora-serverless-v2-is- generally-available-instant-scaling-for-demanding-workloads/
Aurora Serverless v2 のシームレスなスケーリング Aurora Serverless v2 のスケーリング例 (定期的に同時実⾏数を上げながら OLTP
処理を実施) 同時実⾏数 が増加 同時実⾏数 が増加 同時実⾏数 が増加 処理終了 同時実⾏数が増加して、必要なリソースが 増加した時点で、Aurora Serverless v2の キャパシティが増加(⻘線) また、スケール時にトランザクション (⾚線のCommitThroughput)を阻害しない 処理が終了して、リソースが不要 になると徐々にキャパシティが 減少(⻘線)
監視やAurora Serverless v2についてもっと知りたい⽅ • 公式ドキュメント • https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/aurora-serverless- v2.html • ブログ
• https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/amazon-aurora-serverless-v2-is-generally- available-instant-scaling-for-demanding-workloads/ • Deep Dive • https://www.youtube.com/watch?time_continue=350&v=b2Tl6SsWC-M&feature=emb_title • 〜スタートアップの⼈たちに捧ぐ〜 監視再⼊⾨ in AWS • https://speakerdeck.com/track3jyo/startup-monitoring-aws2022
本⽇のまとめ • シード期のスタートアップにはTwo-way doorかどうかの⾒極めと 、ビジネス価値にリソースをさくべきである • PMFを迎えるにあたって備えるべきこと − プロダクトをデータドリブンに分析して改善するフィードバック サイクルを確⽴する
− ビジネススケールに応じた柔軟性・スケーラビリティが必要にな る
Thank you © 2021, Amazon Web Services, Inc. or its
affiliates. All rights reserved.