Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

expert_採用資料

Avatar for 株式会社KiteRa 株式会社KiteRa
April 22, 2025
160

 expert_採用資料

Avatar for 株式会社KiteRa

株式会社KiteRa

April 22, 2025
Tweet

Transcript

  1. I N D E X Mission 展開している事業 開発組織のMission Message from

    CTO 役割・業務 カルチャー・文化 選考フロー 組織図
  2. 1

  3. プロダクト本部のミッションは、 プロダクトが持つ価値の限界を打ち破り、 その先に広がる新たな可能性を 切り拓くことです。 目指すプロダクトは、 単なる機能の集合体ではなく、 ユーザーの期待を超える体験を提供 することに重きを置いています。 お客様が直面する様々な課題を理解し、 それを解決するためには、

    継続的な イノベーションと改善が不可欠です。 各部門が一丸となり、 連携し協力し合いながら、 最新のテクノロジーや多様なユーザーニーズに柔軟に対応 する姿勢を大切にしています。 楽しく働く環境を築くことで、 プロダクトの品質、 機能性、 そしてユーザー体験 の向上を目指して努力を続けています。 単なる成果を追求するのではなく、 お客様との信頼関係を深め、 共に 成長する未来を描きたいと思っています。 この道のりは容易ではありませんが、 挑戦し続けることで限界を突破し、 持続可能な成長とより良い社会の 実現に貢献していきます。 4
  4. エキスパートグループは、 当社の根幹を支える、 非常に重要な 存在です。 創業当時、 代表の植松が自ら営業活動を行う傍ら、 一つ一つ丁寧に規程雛形を作成していた、 その熱意と努力が、 今やエキスパートグループの礎となっています。 それは、

    単に業務を効率化するということだけでなく、 「働く」 という人間の根源的な営みを、 より良いものにしたいという、 強い思いがあったからだと私は考えています。 当 社の 提 供 する規 程 雛 形や 各 種 資 料 は 、 多くの 社 労 士の 先 生 方 、 そして事業会社の担当者の方々にご活用いただいて います。 これは、 単なる雛形や資料ではなく、 皆さんの専門知識 と経験、 そしてお客様への深い理解が生み出した 「価値」 その ものです。 皆さんの仕事は、 一つ一つの企業、 そこで働く人々、 ひいては社会全体の 「働き方」 を、 より良い方向へと導く力を 持っています。 他社には真似できない、 当社独自の強みであり、 お客様からの信頼の証であると確信しています。 エキスパートグループは、 プロダクト本部に属しています。 プロ ダクト本部では、 質の高いコンテンツと、 それを効率的に活用 するためのシステム、 この両輪が揃って初めて、 お客様に真の 価値を提供できると考えています。 エキスパートグループは、 まさにこの 「コンテンツ」 の中核を担う存在です。 皆さんが生み 出す高品質なコンテンツがあってこそ、 当社のシステムは活き、 プロダクトとしての価値を最大限に発揮できるのです。 それは、 単に便利なツールを提供するだけでなく、 人々の働き方 に寄り添い、 より人間らしい働き方を実現するための 「道標」 と なるでしょう。 自身の専門性を活かし、 社会に貢献したいという熱意を持つ方 にとって、 エキスパートグルー プは最高の環境です。 皆さんが作る 「道標」 は、 日本の働き方をより良く変えていく力となります。 その仕事の先に、 働く人々の笑顔が待っています。 私たちは、 知識や技術だけでなく、 「働くとは何か」 「人にとって幸せな働き 方とは何か」 という問いを常に持ち続け、 それを形にしていける 仲間を求めています。 エキスパートグループの一員として、 共に 成長し、 より良い社会を創り上げていく、 その情熱を共有できる ことを楽しみにしています。 ご応募を心よりお待ちしています。 6
  5. 組 織 図 プロダクト本部 エキスパート グループ プロダクト本部 テックグループ お客様相談室 スピーディかつ高品質な

    プロダクト開発 自社プロダクトの企画/設計/実装/ 運用/新規技術、 コア技術に関する 研究開発/調査、 UI/UX設計 規程及びその他コンテンツの作成/ 改定/セミナー登壇/執筆業務/規程 コンサルティング プロダクトに関する社内外問い合 わ せ対 応 / ヘルプセンター 記 事 ページ作成 専門家の知識と経験を活かし た、 価値あるコンテンツ提供 ユーザーとプロダクトに 寄り添うハブ プロダクトライフサイクルの運用改善/プロダクト価値の社内外への浸透 Product Assistant 7
  6. 役 割・業 務 質の高いコンテンツを通じて プロダクト価値の向上に貢献 する。 勉 強 会やセミナーを通じて、 専門家としてのナレッジ共有。

    事務所経営、 営業活動、 広報 活動、 他士業との連携など、 事 務 所 運 営 に 関 わ る 業 務 全 般 を行う。 所属する組織内での業務に 専念する。 人 事・総 務 関 連 の 幅 広 い 業務を担当する場合がある。 規程雛形の作成。 数多くの社労士、 企業の規程 担 当 者 に 利 用 さ れ る た め 、 多 様 な ニ ー ズ へ の 対 応 や 、 信 頼 性 の 高 い 規 程 作 成 が 求められる。 顧問先企業の就業規則など、 各 種 規 程 の 作 成・改 定 。 顧 客 の ニ ー ズ に 合 わ せ て オーダーメイドで対応。 所 属 す る 企 業 の 指 示 に 基 づき、 規程の作成 ・ 改定に関与 する。 自社の規程作成・運用 がメイン。 最 新 の 法 改 正 情 報 を収 集・ 分 析 し 、 サ ー ビス 利 用 者 に 配信する。 法改正レビューのための解説 や参考条文の作成。 法改正に 対応した規程雛形改定を行う。 顧問先企業に対し、 労働 ・ 社会 保 険 関 係 の 法 改 正 情 報 を 収集・分析し、 周知する。 法改正に対応した規程改定 や手続きの変更などを提案・ 実行する。 所 属 す る 企 業 の 指 示 に 基 づ き、 法 改 正 情 報 を 収 集・ 分析し、 自社への影響を評価 する。 法改正に対応した規程 改定や手続き変更の業務を 行う。 KiteRa 社労士法人・事務所 役 割 規 程 業 務 法 改 正 対 応 勤務社労士 8
  7. カルチャー 文化 社会の動きを先読みし、 法改正の最前線 でプロダクトを支えます。 プロダクトの 根幹となるコンテンツに対しての細部に まで妥協しないこだわりが、 プロダクトの 信頼性と価値を高めていきます。

    エキスパートとしての責任と誇りを持って、 精緻な仕事に没頭できる環境です。 個々の専門性を尊重しながら、 チームと して最高の成果を追求します。 最新情報や ノウハウを共有し、 互いを高め合いながら、 自身の可能性をどこまでも広げていく。 個々の成長は、 チーム全体のレベルアップ に繋がり、 チームの力は、 個々の成長を後 押しします。 法制度は常に変化し、 テクノロジーも進化 を続けています。 新しい知識を積極的に 学び、 取り入れ、 常にアップデートしていく。 変化の激しい現代において、 時代の最先端 を走り、 常にプロフェッショナルであり続け ることを目指しています。 時代をリードする プロダクトへの貢献 知識と経験を掛け合わせ、 高みへ 常に進化し続ける プロフェッショナルであれ 9
  8. 選考フロー 書 類 選 考 エントリーいただいた書類 をもとに選考いたします。 1 カジュアル面談 採用G、

    エキスパートGマネー ジャーにてオンラインでの カジュアル面談を実施いた します。 会 社 説 明や具 体 的 な仕 事 の内 容 、 プロダクトデモの お 時 間 をご 用 意 してお り ます。 0 一 次 面 接 エキスパートGマネージャー にてオンライン面接を実施 いたします。 スキルや、 目 指すキャリア な ど を 中 心 にヒ アリン グ させていただきます。 2 座 談 会・二 次 面 接 C T O 、 本 部 長 と対 面 で の 二次面接を実施いたします。 同 日 に 、 エ キ ス パ ート G メンバーとの座談会を実施 し、 チームの雰囲気を体験 していただ けます。 3 最 終 面 接 C E Oと対 面での最 終 面 接 を実施いたします。 4 オファー 面 談 内 定 の ご 連 絡 の 他 、 別 途 条 件 提 示 の オファー 面 談 を実施いたします。 5 選考状況によりフローが異なる場合があります。 10