Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
書きながら考えないRSpec
Search
Tetsu Nishimura
January 24, 2025
Technology
0
120
書きながら考えないRSpec
Tetsu Nishimura
January 24, 2025
Tweet
Share
More Decks by Tetsu Nishimura
See All by Tetsu Nishimura
生成AIで仕事をどうにかして怠ける話
kitsunecat
0
34
update_columnsについて無知だった話
kitsunecat
0
30
懺悔LT
kitsunecat
0
28
rake taskでメソッド定義したらテストが不安定になった
kitsunecat
0
54
ツクリンクで実践している 画像処理
kitsunecat
0
10
ツクリンクで実践している画像処理(フロー部分)
kitsunecat
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
React19.2のuseEffectEventを追う
maguroalternative
2
580
Findy Team+ QAチーム これからのチャレンジ!
findy_eventslides
0
490
AI-Readyを目指した非構造化データのメダリオンアーキテクチャ
r_miura
1
270
Sansan Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
1
3k
MCP ✖️ Apps SDKを触ってみた
hisuzuya
0
270
クラウドとリアルの融合により、製造業はどう変わるのか?〜クラスメソッドの製造業への取組と共に〜
hamadakoji
0
280
AI AgentをLangflowでサクッと作って、1日働かせてみた!
yano13
1
120
Introduction to Sansan, inc / Sansan Global Development Center, Inc.
sansan33
PRO
0
2.8k
現場データから見える、開発生産性の変化コード生成AI導入・運用のリアル〜 / Changes in Development Productivity and Operational Challenges Following the Introduction of Code Generation AI
nttcom
1
430
あなたの知らない Linuxカーネル脆弱性の世界
recruitengineers
PRO
3
130
Zephyr(RTOS)にEdge AIを組み込んでみた話
iotengineer22
1
250
ハノーファーメッセ2025で見た生成AI活用ユースケース.pdf
hamadakoji
0
310
Featured
See All Featured
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
7.9k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
920
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
920
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.1k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Transcript
© Tsukulink Inc. 書きながら考えないRSpec
自己紹介 なまへ:にしむらてつ 趣味:スノーボード、クライミング、スキューバダイビング すんでるとこ:長野県 おしごと:Webエンジニア(ツクリンクでは非機能面の改善を担当) 好きな言語・技術:Rust, TypeScript, TCP/IP(Routing, Swiching,
QoS)
リリース テスト テストコードはいつ書きはじめてますか? 実装 設計 要件定義
リリース テスト テストコードはいつ書きはじめてますか? 実装 設計 要件定義 さすがに早すぎ かけそう?
TDD 多そう 🔥🔥🔥
リリース テスト テストコードはいつ書きはじめてますか? 実装 設計 要件定義 さすがに早すぎ どっすか?
TDD 多そう 🔥🔥🔥
テスト設計やってみませんか
テスト項目書いてみよう あなたは「りんご銀行」ATMのテスト担当者です。 「りんご銀行」に口座を持っているお客様のATM引き出し手数料(以下、「手数料」)の条件は下記のとおりです。 • 平日の0:00~8:44は手数料が110円です。 •
平日の8:45~17:59は手数料が0円です。 • 平日の18:00~23:59は手数料が110円です。 • 土日祝日は終日手数料が110円です。 • 特別会員 のお客様は曜日や時間に限らず手数料が0円です。 手数料の出力を保証するために、どのようなテストケースが必要? ※「ソフトウェアテスト技法練習帳 ~知識を経験に変える40問~」 より抜粋
None
テスト技法
テスト技法どうですか テスト技法:ソフトウェアテストのテストケースを作成するための技法 1. テスト漏れを防げる • テスト技法を使うことで、条件や組み合わせを網羅的に洗い出せる 2. 曖昧な要件が明確になる
• テストケースを設計する過程で、どの条件でどの結果になるべきかを明示的に考える必要がある ため、要件が整理される 3. テストの信頼性が向上する • 系統立ったアプローチでテストケースを設計するため、手探りで作ったテストよりも一貫性と正確性 が高くなる
テスト技法のひとつ:デシジョンテーブルをためしてみる デシジョンテーブル 条件とそれに対応するアクションを整理・網羅的にテストケースにする手法。 条件とその組み合わせを表形式で表します。 無料で使えるツール • デシジョンテーブル作成支援ツール(β版) ◦
https://testcase-tool.vercel.app/decision_table • GIHOZ ◦ https://gihoz.com/ 参考「デシジョンテーブルテスト」テスト技法解説 https://www.veriserve.co.jp/helloqualityworld/media/20240125002/
あなたは「りんご銀行」ATMのテスト担当者です。 「りんご銀 行」に口座を持っているお客様のATM引き出し手数料(以下、 「手数料」)の条件は下記のとおりです。 • 平日の0:00~8:44は手数料が110円です。 • 平日の8:45~17:59は手数料が0円です。
• 平日の18:00~23:59は手数料が110円です。 • 土日祝日は終日手数料が110円です。 • 特別会員のお客様は曜日や時間に限らず手数料が0 円です。 デシジョンテーブルの条件を整理
デシジョンテーブル作成
デシジョンテーブル作成
デシジョンテーブルからテストケース一覧を出力
RSpecのコードにおとすとこうなる • セルフチェック漏れできる ◦ ここで適当なspecファイルにしてcommitもあり ◦ itの中身を { expect(true).to eq
false }にして failsさせるなど
RSpecのコードにおとすとこうなる だいたいcontext → ビジネスロジックの最小単位 であることがおおいのでコードにも落としやすい、かも。
あらためて... • 要件定義 • 設計 ◦ context単位はここで書いたほうがよくないすか •
実装 • テスト • リリース
他のテスト技法 • ペアワイズ法 • 状態遷移図 • 境界値分析と同値分割 参考になりますよ ソフトウェアテスト技法練習帳
~知識を経験に変える 40問~
もちろん万能ではない - デシジョンテーブルは記載した条件の妥当性までは確認できない - 要件が不明確なまま取り掛かると十分に発揮できない - あくまでテストケースの網羅であり、どの種類のRSpecにするかはタッチしない
Request spec or Model spec, View spec … - ちがう技法・手法を採用すべきだった キレイなコードを保証するものではない。あくまで条件と動作の整理 便利なテスト設計のツールがあっても、設計スキルは必要 それでも実装に進む前に設計したほうがいいよ、 と同じくらいには成果に差がでると思います。
ありがとうございました