Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ロボットシステム講義資料 / Lecture note: "Robot system"
Search
konakalab
April 12, 2023
Science
0
180
ロボットシステム講義資料 / Lecture note: "Robot system"
名城大学理工学部情報工学科「ロボットシステム」の講義資料(1回分)です.
konakalab
April 12, 2023
Tweet
Share
More Decks by konakalab
See All by konakalab
科学で迫る勝敗の法則(電気学会・SICE若手セミナー講演 2024年12月) / The principle of victory discovered by science (Lecture for young academists in IEEJ-SICE))
konakalab
0
48
Design of three-dimensional binary manipulators for pick-and-place task avoiding obstacles (IECON2024)
konakalab
0
130
科学で迫る勝敗の法則(名城大学公開講座.2024年10月) / The principle of victory discovered by science (Open lecture in Meijo Univ. 2024)
konakalab
0
270
五輪球技5競技10種目に対する一対比較モデルの予測性能の継続的調査 / Paird comparison prediction model for ball games in recent Olympic Games
konakalab
0
41
作業領域内の障害物を回避可能なバイナリマニピュレータの設計 / Design of binary manipulator avoiding obstacles in workspace
konakalab
0
210
様々な侵入者タイプに対応した適切な警備計画の策定 / Patrol route design considering various types of intrudes
konakalab
0
230
カーネル密度推定を用いた侵入者のモデルの構成 / Construction of criminal models using kernel density estimation
konakalab
0
160
スポーツメトリクス設計に対比較法を使いまくる / Sports metrics design using pairwise comparison method (spoana#14)
konakalab
0
1.3k
Design of three-dimensional binary manipulators based on the KS statistic and maximum empty circles (IECON2023)
konakalab
0
470
Other Decks in Science
See All in Science
メール送信サーバの集約における透過型SMTP プロキシの定量評価 / Quantitative Evaluation of Transparent SMTP Proxy in Email Sending Server Aggregation
linyows
0
650
統計的因果探索: 背景知識とデータにより因果仮説を探索する
sshimizu2006
3
640
butterfly_effect/butterfly_effect_in-house
florets1
1
140
20分で分かる Human-in-the-Loop 機械学習におけるアノテーションとヒューマンコンピューターインタラクションの真髄
hurutoriya
5
2.8k
論文紹介: PEFA: Parameter-Free Adapters for Large-scale Embedding-based Retrieval Models (WSDM 2024)
ynakano
0
210
ACL読み会2024@名大 REANO: Optimising Retrieval-Augmented Reader Models through Knowledge Graph Generation
takuma_matsubara
0
140
重複排除・高速バックアップ・ランサムウェア対策 三拍子そろったExaGrid × Veeam連携セミナー
climbteam
0
190
ほたるのひかり/RayTracingCamp10
kugimasa
1
520
白金鉱業Meetup Vol.16_数理最適化案件のはじめかた・すすめかた
brainpadpr
3
1.4k
06_浅井雄一郎_株式会社浅井農園代表取締役社長_紹介資料.pdf
sip3ristex
0
120
Spectral Sparsification of Hypergraphs
tasusu
0
250
ICRA2024 速報
rpc
3
5.9k
Featured
See All Featured
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.4k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
306
110k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
114
50k
It's Worth the Effort
3n
184
28k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
34
3.1k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
427
64k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
12
960
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Transcript
ロボットシステム (1) 名城大学理工学部情報工学科 担当:小中英嗣
「ロボット」の誕生 カレル・チャペック 国籍:チェコスロバキア(当時) 原題:R. U. R (ロッサムのユニ バーサルロボット) 執筆:1920年 “Robot”
チェコ語”robota” (賦役,労働) 人間の労働を代行する存在
「ロボット」におけるロボット作 成方法 「序幕」を読むこと. ホムンクルス Homunculus 錬金術師が作り出すとされた人造人間 パラケルスス(15世紀)が主張したものが有名. 執筆時点での科学技術水準に依存 「モロー博士の島」,H. G.
ウェルズ,1896年 外科手術的手法で異なる種類の動物を結合させる 1996年映画化 遺伝子組み換え技術
アンドロイド 「未来のイヴ」(1886)に登場 作者:ヴィエ・ド・リラダン Android andro- :男性,人(の) androgen: 男性ホルモン
androgynous: 中世的な -oid :~に似た colloid humanoid vocaloid (?)
サイボーグ ノルベルト・ウィーナー(Norbert Wiener) (1894-1964) 「サイバネティクス」を提唱 (1961) 通信+制御 システムの分野を超えた統一的な 理解 cyborg
cybanetic+organism 実用例は?
ロボット工学 「ロボット工学3原則」 アイザック・アシモフ (1920-1992) われはロボット (I, robot. 1940) どちらかというと,物語の複線とな るような仕掛け.学術的ではない
が影響は大きかった. http://just.thinkofit.com/postcard-from-asimov/isaac-asimov/
ロボット工学3原則 1. ロボットは人間に危害を加えてはならない.また,その危険を看過 することによって,人間に危害を及ぼしてはならない. 2. ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない.ただ し,与えられた命令が,第一条に反する場合は,この限りではない. 3. ロボットは,前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり, 自己を守らなければならない.
知性とは? チューリングテスト アラン・チューリング(1912-1954) VK検査 「アンドロイドは電気羊の夢を見る か?」(1968) 一般には映画「ブレードランナー」(1982)の 原作として知られている.
この授業で扱う「ロボット」 マニピュレータ型ロボット 構造 棒状のリンクを関節でつないだも の 関節:回転,平行移動 多くは電気的なモータで実装 目的:運動学と逆運動学 関節の変位量と手先位置の関係 https://robotics.kawasaki.com/ja1/xyz/jp/1803-01/