Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ロボットシステム講義資料 / Lecture note: "Robot system"
Search
konakalab
April 12, 2023
Science
0
240
ロボットシステム講義資料 / Lecture note: "Robot system"
名城大学理工学部情報工学科「ロボットシステム」の講義資料(1回分)です.
konakalab
April 12, 2023
Tweet
Share
More Decks by konakalab
See All by konakalab
データから見る勝敗の法則 / The principle of victory discovered by science (open lecture in NSSU)
konakalab
1
200
Performance Evaluation and Ranking of Drivers in Multiple Motorsports Using Massey’s Method
konakalab
0
95
Optimization of the Tournament Format for the Nationwide High School Kyudo Competition in Japan
konakalab
0
110
システム数理と応用分野の未来を切り拓くロードマップ・エンターテインメント(スポーツ)への応用 / Applied mathematics for sports entertainment
konakalab
1
410
実力評価性能を考慮した弓道高校生全国大会の大会制度設計の提案 / (konakalab presentation at MSS 2025.03)
konakalab
2
210
Masseyのレーティングを用いたフォーミュラレースドライバーの実績評価手法の開発 / Development of a Performance Evaluation Method for Formula Race Drivers Using Massey Ratings
konakalab
0
210
科学で迫る勝敗の法則(電気学会・SICE若手セミナー講演 2024年12月) / The principle of victory discovered by science (Lecture for young academists in IEEJ-SICE))
konakalab
0
140
Design of three-dimensional binary manipulators for pick-and-place task avoiding obstacles (IECON2024)
konakalab
0
270
科学で迫る勝敗の法則(名城大学公開講座.2024年10月) / The principle of victory discovered by science (Open lecture in Meijo Univ. 2024)
konakalab
0
450
Other Decks in Science
See All in Science
テンソル分解による糖尿病の組織特異的遺伝子発現の統合解析を用いた関連疾患の予測
tagtag
2
280
機械学習 - K近傍法 & 機械学習のお作法
trycycle
PRO
0
1.2k
機械学習 - pandas入門
trycycle
PRO
0
340
データベース02: データベースの概念
trycycle
PRO
2
930
データベース12: 正規化(2/2) - データ従属性に基づく正規化
trycycle
PRO
0
1k
デジタルアーカイブの教育利用促進を目指したメタデータLOD基盤に関する研究 / Research on a Metadata LOD Platform for Promoting Educational Uses of Digital Archives
masao
0
110
Agent開発フレームワークのOverviewとW&B Weaveとのインテグレーション
siyoo
0
370
MCMCのR-hatは分散分析である
moricup
0
480
データベース04: SQL (1/3) 単純質問 & 集約演算
trycycle
PRO
0
1k
ランサムウェア対策にも考慮したVMware、Hyper-V、Azure、AWS間のリアルタイムレプリケーション「Zerto」を徹底解説
climbteam
0
150
Celebrate UTIG: Staff and Student Awards 2025
utig
0
300
CV_3_Keypoints
hachama
0
210
Featured
See All Featured
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
7.9k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
6k
Transcript
ロボットシステム (1) 名城大学理工学部情報工学科 担当:小中英嗣
「ロボット」の誕生 カレル・チャペック 国籍:チェコスロバキア(当時) 原題:R. U. R (ロッサムのユニ バーサルロボット) 執筆:1920年 “Robot”
チェコ語”robota” (賦役,労働) 人間の労働を代行する存在
「ロボット」におけるロボット作 成方法 「序幕」を読むこと. ホムンクルス Homunculus 錬金術師が作り出すとされた人造人間 パラケルスス(15世紀)が主張したものが有名. 執筆時点での科学技術水準に依存 「モロー博士の島」,H. G.
ウェルズ,1896年 外科手術的手法で異なる種類の動物を結合させる 1996年映画化 遺伝子組み換え技術
アンドロイド 「未来のイヴ」(1886)に登場 作者:ヴィエ・ド・リラダン Android andro- :男性,人(の) androgen: 男性ホルモン
androgynous: 中世的な -oid :~に似た colloid humanoid vocaloid (?)
サイボーグ ノルベルト・ウィーナー(Norbert Wiener) (1894-1964) 「サイバネティクス」を提唱 (1961) 通信+制御 システムの分野を超えた統一的な 理解 cyborg
cybanetic+organism 実用例は?
ロボット工学 「ロボット工学3原則」 アイザック・アシモフ (1920-1992) われはロボット (I, robot. 1940) どちらかというと,物語の複線とな るような仕掛け.学術的ではない
が影響は大きかった. http://just.thinkofit.com/postcard-from-asimov/isaac-asimov/
ロボット工学3原則 1. ロボットは人間に危害を加えてはならない.また,その危険を看過 することによって,人間に危害を及ぼしてはならない. 2. ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない.ただ し,与えられた命令が,第一条に反する場合は,この限りではない. 3. ロボットは,前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり, 自己を守らなければならない.
知性とは? チューリングテスト アラン・チューリング(1912-1954) VK検査 「アンドロイドは電気羊の夢を見る か?」(1968) 一般には映画「ブレードランナー」(1982)の 原作として知られている.
この授業で扱う「ロボット」 マニピュレータ型ロボット 構造 棒状のリンクを関節でつないだも の 関節:回転,平行移動 多くは電気的なモータで実装 目的:運動学と逆運動学 関節の変位量と手先位置の関係 https://robotics.kawasaki.com/ja1/xyz/jp/1803-01/