名城大学理工学部情報工学科「ロボットシステム」の講義資料(1回分)です.
ロボットシステム(1)名城大学理工学部情報工学科担当:小中英嗣
View Slide
「ロボット」の誕生カレル・チャペック国籍:チェコスロバキア(当時)原題:R. U. R (ロッサムのユニバーサルロボット)執筆:1920年“Robot”チェコ語”robota” (賦役,労働)人間の労働を代行する存在
「ロボット」におけるロボット作成方法「序幕」を読むこと.ホムンクルス Homunculus錬金術師が作り出すとされた人造人間パラケルスス(15世紀)が主張したものが有名.執筆時点での科学技術水準に依存「モロー博士の島」,H. G. ウェルズ,1896年 外科手術的手法で異なる種類の動物を結合させる1996年映画化 遺伝子組み換え技術
アンドロイド「未来のイヴ」(1886)に登場作者:ヴィエ・ド・リラダンAndroidandro- :男性,人(の) androgen: 男性ホルモン androgynous: 中世的な-oid :~に似た colloid humanoid vocaloid (?)
サイボーグノルベルト・ウィーナー(NorbertWiener) (1894-1964)「サイバネティクス」を提唱 (1961)通信+制御システムの分野を超えた統一的な理解cyborgcybanetic+organism実用例は?
ロボット工学「ロボット工学3原則」アイザック・アシモフ (1920-1992)われはロボット (I, robot. 1940)どちらかというと,物語の複線となるような仕掛け.学術的ではないが影響は大きかった.http://just.thinkofit.com/postcard-from-asimov/isaac-asimov/
ロボット工学3原則1. ロボットは人間に危害を加えてはならない.また,その危険を看過することによって,人間に危害を及ぼしてはならない.2. ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない.ただし,与えられた命令が,第一条に反する場合は,この限りではない.3. ロボットは,前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり,自己を守らなければならない.
知性とは?チューリングテストアラン・チューリング(1912-1954)VK検査「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(1968) 一般には映画「ブレードランナー」(1982)の原作として知られている.
この授業で扱う「ロボット」マニピュレータ型ロボット 構造棒状のリンクを関節でつないだもの関節:回転,平行移動多くは電気的なモータで実装目的:運動学と逆運動学関節の変位量と手先位置の関係https://robotics.kawasaki.com/ja1/xyz/jp/1803-01/