Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

GitHub Copilotを使いこなせ!/mastering_github_copilot!

GitHub Copilotを使いこなせ!/mastering_github_copilot!

めぐろLT #32 「AI時代のコードレビュー」@三田 で発表した内容です。
https://meguro-lt.connpass.com/event/366355/

GitHub Copilotを使いこなす方法を紹介しています。

Avatar for Kota Kageyama

Kota Kageyama

October 24, 2025
Tweet

More Decks by Kota Kageyama

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 蔭山幸太 (24) / かげちゃん バックエンドエンジニア @ HRBrain (23 卒) 出身:

    淡路島生まれ 趣味: ポーカーと温泉旅行 サービス ID GitHub @Kotakageyama X @kota_3_kota_3 GitHub Copilot を使いこなせ! | @Kotakageyama 2
  2. 3 分で分かるGitHub Copilot 1. セルフレビュー 2. GitHub Copilot Code Review

    (PR 上) とカスタム instructions 3. VSCode 拡張 + MCP でコンテキスト負担軽減 4. prompt ファイル(/prompts) とエージェント利用 5. [ 今後やりたい] spec-kit で仕様駆動レビュー GitHub Copilot を使いこなせ! | @Kotakageyama 8
  3. 2-2. PR 上の Copilot Code Review と instructions .github/ 配下にAgent

    用のmd ファイルをおける .github/ instructions/ basic.instructions.md hoge_test.instructions.md copilot-instructions.md GitHub Copilot を使いこなせ! | @Kotakageyama 12
  4. 2-2. PR 上の Copilot Code Review と instructions hoge_test.instructions.md (

    抜粋) でテストケース規則を追加できる --- applyTo: "hoge/app/internal/**/*_test.go" --- ## レイヤーごとのテスト ~~snip~~ ## 基本テーブル駆動テンプレ ```go func Test_xxxRepository_Method(t *testing.T) { GitHub Copilot を使いこなせ! | @Kotakageyama 13
  5. 2-2. PR レビュー機能 - 使用感 大きな効果: コードレビュー指針を言語化できるのが大きい 厳密なカスタムリンターを作るよりも簡単に導入可能 タイポやケアレスミスは人間より優秀 新人やAI

    が書いたコードのファーストレビュー負担が無くなった → レビュワーの負担軽減に大きく貢献! GitHub Copilot を使いこなせ! | @Kotakageyama 14
  6. 2-3. VSCode GitHub PR 拡張 + MCP 連携 GitHub Pull

    Request というVSCode 拡張機能を使うとローカルでPR レ ビューが出来る GitHub Copilot を使いこなせ! | @Kotakageyama 15
  7. 2-3. VSCode GitHub PR 拡張 + MCP 連携 Notion MCP

    を利用すると仕様のコンテキスト把握負担を減らせる GitHub Copilot を使いこなせ! | @Kotakageyama 16
  8. 2-3. MCP 機能 - 使用感 良かった点 ローカルエージェントの方が周辺コードとの整合性やリファクタリ ングの精度が高い 仕様をNotion やJira

    で読ませて、テストケースの妥当性を評価でき る 既存仕様と処理、変更後の差分理解がしやすい → 外部情報と連携したレビューが可能に! GitHub Copilot を使いこなせ! | @Kotakageyama 17
  9. 2-4. /prompts 配下 (Prompt ファイル) 活用 .github/prompts/ 配下に *.prompt.md を置くとコマンド実行できる

    prompts/ self-review.prompt.md local.データを用意する.prompt.md local.gRPCを疎通確認する.prompt.md GitHub Copilot を使いこなせ! | @Kotakageyama 18
  10. 2-4. /prompts 配下 (Prompt ファイル) 活用 local.データを用意する.prompt.md ( 抜粋): ##

    データ初期化と挿入手順 (AI Agent 参照用) このドキュメントはローカル開発環境で Hoge の gRPC サービスを再起動し、DB を初期化して初期データを投入するための手順です。 ~~snip~~ ## 手順概要 1. DB データ削除 (`make removedb`) ~~snip~~ ## 詳細手順 ### 1. DB を初期化 (既存データ削除) 作業ディレクトリを `apps/hoge/app` に移動した上で以下を実行: '```bash make removedb '``` GitHub Copilot を使いこなせ! | @Kotakageyama 19
  11. 2-4. Prompt ファイル機能 - 使用感 良かった点 カスタムインストラクション自動参照やMCP より指定が明確で実行 精度が良い コマンドを記載しておくと順に実行してくれる

    E2E 検証用のデータ登録とAPI 実行を自動化できて楽 → 再現性のある操作をコマンド化できる! GitHub Copilot を使いこなせ! | @Kotakageyama 20
  12. 2-5. spec-kit で仕様駆動レビュー ( 展望) 現状 Proto → 実装 →

    テスト の順で、実装フェーズでテスト設計補完が 発生し遅延。 -> 満たすべき仕様シナリオ( ユースケース/ エッジ) をコード化(spec-kit 等) し、AI に「シナリオ網羅度」と「テストケース妥当性」を先に査読 させれば良い! 実際に1 本API を作ってみました。 GitHub Copilot を使いこなせ! | @Kotakageyama 21
  13. 2-5. spec-kit で仕様駆動レビュー ( 展望) specs/001-hoge/spec.md.md ( 抜粋): API の仕様書が自動で生成される。

    # Feature Specification: Hoge版 FindHogeByFuga 機能追加 ## Scope (mandatory) In Scope: - Fuga を起点とした階層的 subordinate member ID 取得 API の追加 (gRPC)。 ### Edge Cases - Fuga ID が空文字列 - Fuga ID フォーマット不正 (UUID でない) ## Requirements *(mandatory)* ### Functional Requirements - **FR-001**: API は入力として Fuga UUID 文字列を受け取り、検証 (非空 / UUID 形式) を行う。 GitHub Copilot を使いこなせ! | @Kotakageyama 22
  14. 2-5. 仕様駆動レビュー - 使用感 良かった点 Spec があることで、API リファクタリング・新規実装時に、コード だけでなくシナリオや意図の正しさまでレビュー可能 仕様が決まればテストケースも自ずと決まるので、AI

    の実装精度が 高くなりやすい 大量のコードが降ってきても仕様に沿っているかのレビューがしや すい → 仕様とコードの整合性を保ちやすくなる! GitHub Copilot を使いこなせ! | @Kotakageyama 23
  15. まとめ GitHub Copilot をフル活用すると、セルフレビュー、自動PR レビュ ー、コンテキスト理解、テストケース網羅まで可能。 AI 開発では人間のレビュー領域をいかに狭めるかが大切。 Copilot Code

    Review + カスタム instructions でレビューポリシ ーを言語化しよう spec-kit による仕様→テスト先行 & シナリオ網羅レビューで更に負 担削減( したい) 。 → GitHub Copilot だけでも案外できる! GitHub Copilot を使いこなせ! | @Kotakageyama 25