Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
3分でわかる WebRTCのP2P通信
Search
koz
July 21, 2021
Technology
0
80
3分でわかる WebRTCのP2P通信
3分間LTで発表した資料
WebRTCのP2Pについて調べたので作成した
koz
July 21, 2021
Tweet
Share
More Decks by koz
See All by koz
Angularの雰囲気を伝えたい
koz
0
59
TypeScriptに興味を持って欲しいスライド
koz
0
260
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIのグローバルトレンド2025 #scrummikawa / global ai trend
kyonmm
PRO
1
280
MCPで変わる Amebaデザインシステム「Spindle」の開発
spindle
PRO
3
3.2k
職種の壁を溶かして開発サイクルを高速に回す~情報透明性と職種越境から考えるAIフレンドリーな職種間連携~
daitasu
0
170
💡Ruby 川辺で灯すPicoRubyからの光
bash0c7
0
120
TS-S205_昨年対比2倍以上の機能追加を実現するデータ基盤プロジェクトでのAI活用について
kaz3284
1
160
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
21
11k
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
150
Firestore → Spanner 移行 を成功させた段階的移行プロセス
athug
1
480
自作JSエンジンに推しプロポーザルを実装したい!
sajikix
1
180
AI時代を生き抜くエンジニアキャリアの築き方 (AI-Native 時代、エンジニアという道は 「最大の挑戦の場」となる) / Building an Engineering Career to Thrive in the Age of AI (In the AI-Native Era, the Path of Engineering Becomes the Ultimate Arena of Challenge)
jeongjaesoon
0
140
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
430
La gouvernance territoriale des données grâce à la plateforme Terreze
bluehats
0
180
Featured
See All Featured
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Transcript
3分でわかる WebRTCのP2P通信
自己紹介 kozです。
WebRTCについて
WebRTC とは ブラウザ同士でリアルタイムに通信を行う仕組みのこと。 WebRTCのP2P通信の仕組みを簡単に説明し、完全に理解します。
通信方式 - P2P(Peer To Peer) - クライアント同士が映像 /音声を通信する - 今回はこれの紹介
- SFU(Selective Forwarding Unit) - サーバが映像/音声を中継してくれる - MCU(Multi-point Control Unit) - サーバーが映像/音声の処理をしてから配信してくれる
用語整理
登場人物 • Peer • STUN • シグナリング
Peer クライアントのこと。 ここでは、ボブとアリスとする。 ボブ アリス
シグナリング P2Pに必要な情報をやり取りする仕組み。 シグナリングサーバーを経由する。 方式は問わない。
STUN PeerのIP/Portを知るためのもの。 NAT越えに必要。
通信の流れ
その1 - シグナリング準備
その2 - Offerを送る Offer Offer
その3 - Anserを受け取る Answer Answer
その4 - STUNに問い合わせる Who am I ? Who am I
?
その5 - STUNから情報を受け取る Your IP & Port Your IP &
Port
その6 - 経路情報を交換する Candi date Candi date
その7 - P2Pでの通信開始!!!🎉 Data
まとめ WebRTCのP2P通信の仕組みを簡単に説明しました。 P2Pするために実際には、サーバーを介しての情報をやりとりするという手順を踏む必 要があるというのがわかったと思います。 実際にはまだ登場人物がいたりするので、興味があれば調べてみてください。 おしまい。