https://dist.connpass.com/event/144496/
ひとりでAtomic Workflowを試してみた#dist28こばしゅん@ksyunnnn
View Slide
デザインはチーム全員でやったほうがよさそう結論:
UXデザインVISUALデザイン開発よくあるワークフローこのあたりでビジネスサイドを含めた関係者との議論がある
UXデザインVISUALデザイン開発よくあるワークフロー関係者の反応の推移
なぜこんなことが起きてしまうのか?
Design is too important to be left to designers.デザインはデザイナーだけに任せるには重要すぎる
(Web)デザインはデザイナーだけに任せるには重要すぎる速度、画面サイズ、環境、技術的能力、フォームファクター、人間工学、ユーザビリティ、アクセシビリティ、コンテキスト、ユーザーの好み、柔軟性、ネットワークの影響、インタラクション、モーション、人間工学、色とテキストのレンダリング、画素密度、スクロール性能、デバイスとブラウザの癖、ユーザー設定、etc
UXデザインVISUALデザイン開発よくあるワークフローデザインフェーズだけであらゆるファクターを検討しきることはかなりむずかしい
http://atomicdesign.bradfrost.com/chapter-4/
http://atomicdesign.bradfrost.com/chapter-4/http://atomicdesign.bradfrost.com/chapter-4/
UXデザインVISUALデザイン開発Atomic Workflowすぐ共有! すぐ共有!すぐ実装! すぐFB!すぐFB!全部(ほぼ)同時進行でやる。すぐにブラウザに起こす。全員で確認する。
#dist28こばしゅん@ksyunnnnフリーのフロントエンドエンジニアデザイナー1人/バックエンド1人/フロント自分1人みたいな仕事が多いReact完全に理解した
こんなサービスを作ってみています-「ひさしぶり〜、今度飲もな!」あらゆる飲む飲む詐欺をなくし飲みに行くことができる唯一の方法BeerupFigma React
Atomic Workflow実践で意識したこと- UX - VISUAL - 開発 の実装は明確に分業(ひとりだったので特に)- デザインができたらすぐ実装- 実装の単位はOrganisms(※)くらいの単位を目安- 確認(意思決定)は必ずブラウザ上で行う※Atomic Designにおけるコンポーネントの粒度
実践した所感- デザイン後にUIパターンや性質上の考慮漏れ、懸念に素早く気づけた- 読込中の表示は?nullの表示は?ダイアログのインタラクションは?etc- 小さな単位で確認のサイクルを回しているので、修正が小さく済んだ- ブラウザでの確認が早い段階でできるので、フィードバックがしやすかったポジティブ
実践した所感- (ひとりで実践じゃわかることすくない...(?!)))- 小さい粒度の実装でも、変更があるかもと思うと精神衛生上よくない- チーム内での対話がかなり細かく必要そうネガティブ
デザインはチーム全員でやったほうがよさそう結論:デザインツールのコラボレーション機能、これからは必須ですね〜