Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
メロディの覚えやすさに関する分析
Search
Kitahara Lab.
February 06, 2023
0
56
メロディの覚えやすさに関する分析
2022年度卒業研究発表 増田航
Kitahara Lab.
February 06, 2023
Tweet
Share
More Decks by Kitahara Lab.
See All by Kitahara Lab.
初学者による演奏音の自動評価を目的としたフルート音の音響分析
kthrlab
1
18
サッカーにおける選手位置とパスコースの可聴化システム
kthrlab
0
9
ハウスミュージックの楽曲構成を決める要因とその法則性の分析
kthrlab
0
38
川原瑞樹
kthrlab
0
22
即興演奏システム JamSketch の社会応用の可能性
kthrlab
0
7
Generating Melodies from Melodic Outlines Towards an Improvisation Support Systems for Non-musicians
kthrlab
0
13
即興演奏支援に向けた旋律生成の一試行
kthrlab
0
4
JamSketch Deep α: A CNN-based Improvisation System in Accordance with User's Melodic Outline Drawing
kthrlab
0
12
即興演奏システムJamSketchにおける 旋律生成手法の改善
kthrlab
0
11
Featured
See All Featured
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
167
49k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
31
6.3k
RailsConf 2023
tenderlove
29
880
The Language of Interfaces
destraynor
154
24k
Scaling GitHub
holman
458
140k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
72
5.3k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
246
1.3M
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.4k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
50
7.2k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
46
2.1k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
9
680
Transcript
メロディの覚えやすさに関する分析 北原研究室 4年 増田航
背景 • キャッチーな音楽とは何だろうか。 • catchy :a catchy tune or phrase
is easy to remember • 覚えやすさや思い出しやすさに関する言葉であるが、どんなメロディが覚えやすい/ 思い出しやすいかは、明らかではない。
目的 • メロディの「覚えやすさ」の定量化を目指し、メロディの特徴と「覚えやすさ」 の関係を明らかにすること。 • 実現できれば、近年急速に研究が進みつつある自動作曲の評価基準の1つとして 活用できると期待できる。
関連研究 • メロディのキャッチーさを分析する試み(Grevler:2019) • メロディを記憶しやすくする特徴をメロディックフックと呼びボーカルメロディーのパ ターンに対して,それらがなぜキャッチーなのかを認知原理に基づいて説明 • メロディの認知を扱った研究(上田:2007) • メロディの輪郭の類型を
5 種類設定し,印象語評価および印象語と記憶の関係を検討 • メロディの学習・再認を扱ったもの(尾花:2004) • 音楽経験年数の高低が,メロディの学習の効果の持続性にどう影響するかを検討
仮説 • メロディが覚えやすくあるためには、予想しやすい定型のパターン(親近性)と、 印象深さを生む定形外の要素(新奇性)のバランスが重要。 新奇性 親近性 裏拍 跳躍進行 ノンダイアトニック •
新奇性が適度に含まれるメロディと、新奇性をもたないメロディでは、前者の方 が覚えやすいメロディであると仮定。
実験 - 概要 • 実験は記憶課題として実施する。 楽曲の聴取 (12曲) 計算問題(5分) 第一段階で聴いた曲 (6曲)
第一段階で聴いてない曲 (6曲) 第一段階 好意度評定 (メロディの記憶段階) インターバル 聴取と関係のない作業 第二段階 第一段階で聴いた曲か回答 (メロディの再認段階)
実験 - 刺激 • メロディは、RWC研究用音楽データベース(ポピュラー音楽)より、サビ8小節 程度を切り抜いた24曲である。 • 24曲を8曲ずつ「裏拍」「跳躍進行」「ノンダイアトニック」の3つのグループに 分け、次の方法でメロディを加工した。
実験 - 刺激「裏拍」 • 裏拍から始まる音を表拍から始まるようにずらす。 • 音符の数は変更しない。 加工前 加工後
実験 – 刺激「跳躍進行」 • 4度以上の進行が現れないように、音階を維持しながら3度以下の進行のみになる ように音高を変更する。 加工前 加工後
実験 – 刺激「ノンダイアトニック」 • ノンダイアトニックノートを近傍のダイアトニックノートに変更する。 • この際、前後の進行が4度以上なら4度以上のままに、3度以下なら3度以下のまま になるようにした。 加工前 加工後
実験 - 刺激 • 実験参加者が各段階で聴取するメロディ • 「裏拍」:加工前2曲、加工後2曲 • 「跳躍進行」:加工前2曲、加工後2曲 •
「ノンダイアトニック」:加工前2曲、加工後2曲 • メロディの加工前と加工後を同一実験参加者が聴かない。 • メロディの聴取パターンを8群に分ける。 • 実験参加者にはランダムで1群が振り分けられる。
実験 - 実験参加者 • 実験参加者は、クラウドソーシングサービス「ランサーズ」を用いて集められた 計162名であった。参加者募集にあたって年齢、性別、音楽的能力・経験は問わ なかった。 • 前述のメロディの群の割り当ては参加者ごとに独立に行うため、群ごとの参加者 にはばらつきがある(最大31名,最小9名)。
実験結果 • 特徴の加工前と加工後の正答率に対して,有意水準 α = 0.05, 0.1 にて比率の差の 検定を行った.
考察 - 「裏拍」グループ • 有意差がみられたメロディD、Fは、「符点八分音符+符点八分音 符+八分音符」というリズムが多用されており、これがすべて 「四分音符+八分音符+八分音符」に変更された。 • 加工前のメロディの方が正答率が有意に高かったことから,この リズムパターンが覚えやすさに寄与したものと考えられる。
• このリズムパターンは三連符に似ており,どちらも頻繁に用いら れる(例:メロディA,C,H).これらのメロディは正答率が高 かった。
考察 - 「跳躍進行」グループ • メロディeは,加工前の正答率が最も高く、加工 前後で有意傾向が見られた.5度の上方向の跳躍 が4回あったことから、跳躍進行が覚えやすさに 寄与するとの我々の仮説を支持する結果となった。 • 音符の変更数(=跳躍進行の個数)と加工前正答
率に0.61の相関があった。これも我々の仮説を支 持する結果と言える。
考察 - 「ノンダイアトニック」グループ • 有意差がみられたメロディ3は、ブルーノート (ルートの短3度上)が長音階の第三音に変更さ れた。 • ブルーノートはメロディのアクセントとしてよ く使われるため、合理性のある結果と考えられ
る。
まとめ・今後の展望 • 「裏拍」:「符点八分音符+符点八分音符+八分音符」というリズム • 「跳躍進行」: 跳躍進行の回数、5度の上方向の跳躍 • 「ノンダイアトニック」:ブルーノート • 以上の特徴を持つメロディは、「覚えやすさ」に寄与している可能性が高いという予
想ができる。 • 今後は、更なる調査を行い、メロディの「覚えやすさ」の定量化を目指す。
ご清聴ありがとうございました。