Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
メロディの覚えやすさに関する分析
Search
Kitahara Lab.
February 06, 2023
0
63
メロディの覚えやすさに関する分析
2022年度卒業研究発表 増田航
Kitahara Lab.
February 06, 2023
Tweet
Share
More Decks by Kitahara Lab.
See All by Kitahara Lab.
初学者による演奏音の自動評価を目的としたフルート音の音響分析
kthrlab
1
24
サッカーにおける選手位置とパスコースの可聴化システム
kthrlab
0
9
ハウスミュージックの楽曲構成を決める要因とその法則性の分析
kthrlab
0
53
川原瑞樹
kthrlab
0
34
即興演奏システム JamSketch の社会応用の可能性
kthrlab
0
13
Generating Melodies from Melodic Outlines Towards an Improvisation Support Systems for Non-musicians
kthrlab
0
17
即興演奏支援に向けた旋律生成の一試行
kthrlab
0
5
JamSketch Deep α: A CNN-based Improvisation System in Accordance with User's Melodic Outline Drawing
kthrlab
0
15
即興演奏システムJamSketchにおける 旋律生成手法の改善
kthrlab
0
14
Featured
See All Featured
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
39
1.9k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.3k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
RailsConf 2023
tenderlove
29
990
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.4k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
226
22k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
182
22k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
305
110k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
427
64k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1367
200k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
128
19k
Transcript
メロディの覚えやすさに関する分析 北原研究室 4年 増田航
背景 • キャッチーな音楽とは何だろうか。 • catchy :a catchy tune or phrase
is easy to remember • 覚えやすさや思い出しやすさに関する言葉であるが、どんなメロディが覚えやすい/ 思い出しやすいかは、明らかではない。
目的 • メロディの「覚えやすさ」の定量化を目指し、メロディの特徴と「覚えやすさ」 の関係を明らかにすること。 • 実現できれば、近年急速に研究が進みつつある自動作曲の評価基準の1つとして 活用できると期待できる。
関連研究 • メロディのキャッチーさを分析する試み(Grevler:2019) • メロディを記憶しやすくする特徴をメロディックフックと呼びボーカルメロディーのパ ターンに対して,それらがなぜキャッチーなのかを認知原理に基づいて説明 • メロディの認知を扱った研究(上田:2007) • メロディの輪郭の類型を
5 種類設定し,印象語評価および印象語と記憶の関係を検討 • メロディの学習・再認を扱ったもの(尾花:2004) • 音楽経験年数の高低が,メロディの学習の効果の持続性にどう影響するかを検討
仮説 • メロディが覚えやすくあるためには、予想しやすい定型のパターン(親近性)と、 印象深さを生む定形外の要素(新奇性)のバランスが重要。 新奇性 親近性 裏拍 跳躍進行 ノンダイアトニック •
新奇性が適度に含まれるメロディと、新奇性をもたないメロディでは、前者の方 が覚えやすいメロディであると仮定。
実験 - 概要 • 実験は記憶課題として実施する。 楽曲の聴取 (12曲) 計算問題(5分) 第一段階で聴いた曲 (6曲)
第一段階で聴いてない曲 (6曲) 第一段階 好意度評定 (メロディの記憶段階) インターバル 聴取と関係のない作業 第二段階 第一段階で聴いた曲か回答 (メロディの再認段階)
実験 - 刺激 • メロディは、RWC研究用音楽データベース(ポピュラー音楽)より、サビ8小節 程度を切り抜いた24曲である。 • 24曲を8曲ずつ「裏拍」「跳躍進行」「ノンダイアトニック」の3つのグループに 分け、次の方法でメロディを加工した。
実験 - 刺激「裏拍」 • 裏拍から始まる音を表拍から始まるようにずらす。 • 音符の数は変更しない。 加工前 加工後
実験 – 刺激「跳躍進行」 • 4度以上の進行が現れないように、音階を維持しながら3度以下の進行のみになる ように音高を変更する。 加工前 加工後
実験 – 刺激「ノンダイアトニック」 • ノンダイアトニックノートを近傍のダイアトニックノートに変更する。 • この際、前後の進行が4度以上なら4度以上のままに、3度以下なら3度以下のまま になるようにした。 加工前 加工後
実験 - 刺激 • 実験参加者が各段階で聴取するメロディ • 「裏拍」:加工前2曲、加工後2曲 • 「跳躍進行」:加工前2曲、加工後2曲 •
「ノンダイアトニック」:加工前2曲、加工後2曲 • メロディの加工前と加工後を同一実験参加者が聴かない。 • メロディの聴取パターンを8群に分ける。 • 実験参加者にはランダムで1群が振り分けられる。
実験 - 実験参加者 • 実験参加者は、クラウドソーシングサービス「ランサーズ」を用いて集められた 計162名であった。参加者募集にあたって年齢、性別、音楽的能力・経験は問わ なかった。 • 前述のメロディの群の割り当ては参加者ごとに独立に行うため、群ごとの参加者 にはばらつきがある(最大31名,最小9名)。
実験結果 • 特徴の加工前と加工後の正答率に対して,有意水準 α = 0.05, 0.1 にて比率の差の 検定を行った.
考察 - 「裏拍」グループ • 有意差がみられたメロディD、Fは、「符点八分音符+符点八分音 符+八分音符」というリズムが多用されており、これがすべて 「四分音符+八分音符+八分音符」に変更された。 • 加工前のメロディの方が正答率が有意に高かったことから,この リズムパターンが覚えやすさに寄与したものと考えられる。
• このリズムパターンは三連符に似ており,どちらも頻繁に用いら れる(例:メロディA,C,H).これらのメロディは正答率が高 かった。
考察 - 「跳躍進行」グループ • メロディeは,加工前の正答率が最も高く、加工 前後で有意傾向が見られた.5度の上方向の跳躍 が4回あったことから、跳躍進行が覚えやすさに 寄与するとの我々の仮説を支持する結果となった。 • 音符の変更数(=跳躍進行の個数)と加工前正答
率に0.61の相関があった。これも我々の仮説を支 持する結果と言える。
考察 - 「ノンダイアトニック」グループ • 有意差がみられたメロディ3は、ブルーノート (ルートの短3度上)が長音階の第三音に変更さ れた。 • ブルーノートはメロディのアクセントとしてよ く使われるため、合理性のある結果と考えられ
る。
まとめ・今後の展望 • 「裏拍」:「符点八分音符+符点八分音符+八分音符」というリズム • 「跳躍進行」: 跳躍進行の回数、5度の上方向の跳躍 • 「ノンダイアトニック」:ブルーノート • 以上の特徴を持つメロディは、「覚えやすさ」に寄与している可能性が高いという予
想ができる。 • 今後は、更なる調査を行い、メロディの「覚えやすさ」の定量化を目指す。
ご清聴ありがとうございました。