Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
try-catchからrunCatchingに_移行した話.pdf
Search
yuki anzai
August 24, 2019
Programming
6
3.2k
try-catchからrunCatchingに_移行した話.pdf
yuki anzai
August 24, 2019
Tweet
Share
More Decks by yuki anzai
See All by yuki anzai
5分でざっくり理解する Jetpack Compose
kuromame
0
230
Flux + Repositoryへリアーキテクチャ後にテストを書き始めて1ヶ月経った話
kuromame
4
350
Other Decks in Programming
See All in Programming
C++20 射影変換
faithandbrave
0
530
明示と暗黙 ー PHPとGoの インターフェイスの違いを知る
shimabox
2
320
PostgreSQLのRow Level SecurityをPHPのORMで扱う Eloquent vs Doctrine #phpcon #track2
77web
2
350
AIコーディング道場勉強会#2 君(エンジニア)たちはどう生きるか
misakiotb
1
250
LINEヤフー データグループ紹介
lycorp_recruit_jp
0
890
イベントストーミング図からコードへの変換手順 / Procedure for Converting Event Storming Diagrams to Code
nrslib
1
420
プロダクト志向ってなんなんだろうね
righttouch
PRO
0
160
Team operations that are not burdened by SRE
kazatohiei
1
210
なぜ「共通化」を考え、失敗を繰り返すのか
rinchoku
1
530
たった 1 枚の PHP ファイルで実装する MCP サーバ / MCP Server with Vanilla PHP
okashoi
1
190
既存デザインを変更せずにタップ領域を広げる方法
tahia910
1
240
Team topologies and the microservice architecture: a synergistic relationship
cer
PRO
0
1.1k
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.8k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
124
52k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
14k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
660
Transcript
try-catchからrunCatchingに 移行した話 安齋祐紀 (@off2white)
自己紹介 安齋祐紀(あんざいゆうき) Twitter: @off2white 株式会社 ディー・エヌ・エー(DeNA) - 次世代タクシー配車サービス「 MOV」 -
Androidアプリ開発担当 - プロジェクト管理とコーディングの割合 = 50:50 (気持ちは) 最近の悩み いまだに運営さんが採択時に 人を間違えていなかったのか心配
None
背景 個人的エラーハンドリング の変遷
その1 むやみに例外を使わなくなった
ClassA ClassB ClassC Exception New ClassD 誰が Catch する? NewException
Not For Me Exception ?
ClassA ClassB ClassC sealed class New ClassD I Like sealed
class sealed class
ViewModel Repository Api Exception New DB ただし現実的にはこんな感じ sealed class Exception
その2 Crashlyticsの発達によって 細かくExceptionをCatchする必要が なくなった
蘇る悪夢 try { response = apiRequest.execute() dao.save(response.toEntity()) }
catch (e: IOException) { errorCode += “01” throw NetworkException(errorCode) } catch (e: SQLException) { errorCode += “03” throw GeneralException(errorCode) } catch (e: Throwable) { errorCode += “04” throw SystemException(errorCode) }
その3 Rx -> Coroutineへの移行
Rx では success と error 時の処理を 分けて記載できた repository.fetchData() .subscribeBy
( onNext = { livedata.postValue(it)}, onError = { Timber.e(it) } ) 実 行 系 正 常 系 異 常 系
もっと良いエラーハンドリングの書き方はないのか
runCatching (Kotlin 1.3)
runCatching { apiRequest.execute() } or apiRequest.execute()
.runCatching { dao.save(it.toEntity()) } こんな感じで書く
runCatchingは Resultクラスを返却する
成功結果と例外を カプセル化してくれる
val result = runCatching { apiRequest.execute() } if (result.isFailure)
{ Timber.e( result.exceptionOrNull() ) return } 処理結果を受け取って 返却してくれる
runCatching { apiRequest.execute() }.onSuccess { dao.save(it.toEntity()) }.onFailure { Timber.e(it) }
成功処理と失敗処理を 分けて記載できる 実 行 系 正 常 系 異 常 系
runCatching { apiRequest.execute() }.mapCatching { dao.save(it.toEntity()) }.onSucess { … }.onFailure
{ ... } map 時も Catch できる
runCatching { apiRequest.execute() }.recoverCatching { Response.default() } 例外処理のリカバリ処 理も綺麗にかける
これは是非使うべき!!!
結論 案外不評
try { res = apiClient.execute() dao.save(res.toEntity()) } catch (e: Exception)
{ Timber.e(e) } 正常パスと 例外処理で 別れている方が 好みの人もいる 正 常 パ ス 例 外 処 理 理由その1
val a: Int? = try { parseInt(input) } catch
(e: Exception) { null } Kotlin の try-catch は式 として書けるので それで十分説 理由その2
val a: Int? = try { parseInt(input) } catch
(e: Exception) { null } finally { ... } try-catch なら finally で 明示的に書ける (runCatching ではできない ) 理由その3
return runCatching { … } Result 型は return できない 理由その4
fun function() : Int { runCatching { "5".toInt() }.onSuccess {
return@function it }.onFailure { return@function 0 } // ここにreturnが必要 } a ‘return’ expression required in a function with a block body 理由その5
(;Ծ﹏Ծ)ぐぬぬ
runCatching { runFunction() }.onSuccess { dispatch(Action.Success) }.onFailure { dispatch(Action.Failure) }
現状は return しない ところで そっと使っている ActionCreator の dispatch とか ViewModel の LiveData.postValue とか
Resultクラスの KEEPでの議論が面白いので ぜひ読んでね!