Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Autifyで定期実行テストの設定を行う
Search
LegalOn Technologies, Inc
PRO
February 08, 2021
Programming
0
3.3k
Autifyで定期実行テストの設定を行う
LegalForce社内で使っているAutifyに関するドキュメントのサンプルです。
LegalOn Technologies, Inc
PRO
February 08, 2021
Tweet
Share
More Decks by LegalOn Technologies, Inc
See All by LegalOn Technologies, Inc
速習 AIエージェント入門
legalontechnologies
PRO
24
27k
LegalOn Technologies Developers Compass(English)
legalontechnologies
PRO
0
160
グローバルリーガルテック 企業における Google Security Operations と Security Command Center Enterpriseを活用したセキュリティ監視
legalontechnologies
PRO
2
200
リーガルテックのグローバル展開を実現するGKEを活用したアプリケーションプラットフォームへの進化
legalontechnologies
PRO
1
150
LegalOn Technologies Developers Compass
legalontechnologies
PRO
1
3.5k
QAチームの生成AIを使った取り組み:現場のリアル、みんなで語る交流座談会 2025/7/3
legalontechnologies
PRO
0
310
Jagu'e'r データ利活用分科会 #27 そのLooker構成、世界で戦える? ~グローバル展開のための設計術~
legalontechnologies
PRO
0
160
Data & AI Summit ’25 Spring 登壇資料 データの見えない糸を紡ぐ:LLMを活用したLookerとdbtによるメタデータ戦略
legalontechnologies
PRO
1
300
Developers Summit 2025 浅野卓也(13-B-7 LegalOn Technologies)
legalontechnologies
PRO
3
7k
Other Decks in Programming
See All in Programming
AIと協働し、イベントソーシングとアクターモデルで作る後悔しないアーキテクチャ Regret-Free Architecture with AI, Event Sourcing, and Actors
tomohisa
2
8.9k
251126 TestState APIってなんだっけ?Step Functionsテストどう変わる?
east_takumi
0
160
AI駆動開発ライフサイクル(AI-DLC)のホワイトペーパーを解説
swxhariu5
0
1.4k
Phronetic Team with AI - Agile Japan 2025 closing
hiranabe
2
670
ソフトウェア設計の課題・原則・実践技法
masuda220
PRO
21
17k
ゼロダウンタイムでミドルウェアの バージョンアップを実現した手法と課題
wind111
0
220
知られているようで知られていない JavaScriptの仕様 4選
syumai
0
630
AIを駆使して新しい技術を効率的に理解する方法
nogu66
1
660
Building AI Agents with TypeScript #TSKaigiHokuriku
izumin5210
5
1k
CSC509 Lecture 13
javiergs
PRO
0
260
Atomics APIを知る / Understanding Atomics API
ssssota
1
210
AIエージェントでのJava開発がはかどるMCPをAIを使って開発してみた / java mcp for jjug
kishida
4
770
Featured
See All Featured
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.4k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
230k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
6.1k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
Side Projects
sachag
455
43k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.8k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Transcript
( 共有⽤Autify の定期実⾏テストを検証環境で実⾏できるようにする 1 ( 共有⽤)Autify の定期実⾏テストを検証環境で実⾏ できるようにする Created Last
edited time Owner Aya Kawasaki Property Tags ⽬次 🌱 LegalForce の設定 🌱 1. LegalForce の対象環境にアクセスする 💡 LegalForce のURL :https://example.com/ 2. 事前にアップロードが必要なファイル・設定を⾏う 以下のファイルをGoogle ドライブからダウンロードし、LegalForce 上にアップロードする 👉Autify ⽤テストファイル 📚 - Autify 動作確認⽤ファイル1.docx → ステータスを「◯◯◯ 」にする - Autify 動作確認⽤ファイル2.docx → ステータスを「◯◯◯ 」にする - Autify ⼊⼒値確認ファイル.docx ※ 関連シナリオ: シナリオリンク 🌱 Autify の設定 🌱 1. 検証環境⽤にそれぞれ以下のテストプランを作成する 以下を参考に、以下のテストプランを作成してください。 テストプランの作成⽅法 ※stg-◯ 部分は作成する環境によって調整してください Jan 28, 2021 547 PM Feb 3, 2021 1025 AM 🌱 LegalForce の設定 🌱 🌱 Autify の設定 🌱
( 共有⽤Autify の定期実⾏テストを検証環境で実⾏できるようにする 2 ◆ テストプラン名「全体回帰テスト(stg-◯) 」 実⾏環境:「Chrome 86.0 /
Linux 」に設定する。 (IE の実施も問題なくできるようになったら「IE 11.0 / Windows Server 2019 」も追加) 定期実⾏:設定なし シナリオ:CaceID 「TS010000 」の形式) が振られていて、作成が完了している全てのシナリオ シナリオ内のURL 置換: 置換されるURL → 「https://example.com/ 」 このURL に置換 → 「https://test◯-example.com/ 」 ◆ テストプラン名「カスタムテスト(stg-◯) 」 実⾏環境:「Chrome 86.0 / Linux 」に設定する。 (IE の実施も問題なくできるようになったら「IE 11.0 / Windows Server 2019 」も追加) 定期実⾏:設定なし シナリオ:設定なし(実施の際に、確認したいシナリオを設定するため初期設定はなし) シナリオ内のURL 置換: 置換されるURL → 「https://example.com/ 」 このURL に置換 → 「https://test◯-example.com/ 」 これにてstg 環境でAutify のテスト準備は完了です。 テストプランを作成したら、全体回帰テストを1 回実施してみると良いです。 (stg 環境ではNG が出やすいので修正の参考にもなるかと思います) ⚠ 実施の際に確認しておくべき点 ・実施環境が設定した環境か(URL の置換が正しく⾏われているか) ・設定の漏れがないか