Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
コンテナをたくさん詰め込んだシステムとランタイムの変化
Search
Hiroaki Mizuguchi
December 16, 2024
Programming
1
310
コンテナをたくさん詰め込んだシステムとランタイムの変化
10年近くコンテナを利用したシステムを運用してコンテナランタムの使い方がどのように変化してきたのか取り上げます
Hiroaki Mizuguchi
December 16, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
NIKKEI Tech Talk#38
cipepser
0
350
퇴근 후 1억이 거래되는 서비스 만들기 | 내가 AI를 사용하는 방법
maryang
2
260
Introducing RemoteCompose: break your UI out of the app sandbox.
camaelon
2
330
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
660
はじめてのDSPy - 言語モデルを『プロンプト』ではなく『プログラミング』するための仕組み
masahiro_nishimi
4
17k
三者三様 宣言的UI
kkagurazaka
0
330
Amazon ECS Managed Instances が リリースされた!キャッチアップしよう!! / Let's catch up Amazon ECS Managed Instances
cocoeyes02
0
120
なんでRustの環境構築してないのにRust製のツールが動くの? / Why Do Rust-Based Tools Run Without a Rust Environment?
ssssota
14
47k
エンジニアに事業やプロダクトを理解してもらうためにやってること
murabayashi
0
110
Module Proxyのマニアックな話 / Niche Topics in Module Proxy
kuro_kurorrr
0
850
Temporal Knowledge Graphで作る! 時間変化するナレッジを扱うAI Agentの世界
po3rin
5
1.1k
EMこそClaude Codeでコード調査しよう
shibayu36
0
530
Featured
See All Featured
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.7k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
72
4.9k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
950
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
76
5.1k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Transcript
コンテナをたくさん 詰め込んだシステム とランタイムの変化 HIROAKI MIZUGUCHI INTERNET INITIATIVE JAPAN INC. CONTAINER
RUNTIME MEETUP #6 2024-12-16
自己紹介 名前: 水口 弘明 X: @m_akihiro, Github: akihiro
所属: Internet Initiative Japan Inc. 仕事: ネットワーク監視システムの開発運用、サーバOS周りのコンサルティング
IIJプライベートバックボーンサービス IIJのサービスや他社クラウドを相互接続 できる閉域網を提供 テナントごとに独立した閉域網を多数管理 2013年10月サービス開始
なぜ多数のコンテナを動かすのか? テナント毎にアドレス空間は独立し、テナント間ではアドレスが重複するから Tenant A Tenant B Tenant C Probe
For A Probe For B Probe For C 192.168.0.10 192.168.0.10 192.168.0.10 backend 169.254.0.0/16, fe80::/10 Link-Local Address
2014年 device mapperの導入 Containerのlayered filesystemとしてdevice mapper実装を導入 コンテナの収容に対してdevice mapperがボトルネック
o ブロックデバイスレイヤーで実装 o コンテナ毎にファイルキャッシュが独立 64GBのホストに250テナント/500コンテナを収容 o NetNSを保持するpause+CNI機能を持つ内製したgolang製のコンテナ o 監視サービス用の内製したpython3のコンテナ o 50GBほどのメモリ消費で安定していた Devicemapper Filesystem (file cache) Application
2018年 overlayfsの導入 Runtimeのlayered filesystemとしてoverlayfs実装を採用 同一コンテナイメージならファイルキャッシュが共有される コンテナ内部プログラムの書き換え
NetNS保持コンテナとしてk8sのpauseに置き換え、CNI相当をホスト側へ 監視プログラムをGo言語製に置き換え 96GBのホストに500テナント/1000コンテナを収容 メモリ消費は15GB程度で安定 Filesystem (file cahce) OverlayFS Application
Container Runtimeのfootprint 2014年docker、2018年docker+containerdを採用 コンテナの数に比例してContainer Runtimeのfootprintが問題視 500テナント/1000コンテナのOSのThread数
GoのRuntimeはCPU数程度のスレッドを作る。不足するともっと沢山作る containerd: 1k threads containerd-shim: total 10k threads pauseコンテナ: 500 threads アプリ本体のコンテナ(tini相当+本体): total 20k threads
2024年 daemonlessのpodman daemonlessのpodman+quadletを採用 管理用の常駐プロセス不要 containerd-shim相当のconmonはsingle thread動作
podmanは直接netnsを指定可能 → pauseコンテナ不要 アプリケーションコンテナの設計見直し Zombie reaperをGo製の内製ツールからtini(single thread動作)に変更 1ホスト当たり1000テナント/1000コンテナを収容
非k8s環境でのコンテナ管理 Podman Quadletとsystemdの組み合わせが良い(個人の感想です) Quadletはpodmanのsystemd-generatorとして実装 systemd.service likeな設定ファイルでコンテナ管理できる
Podman quadletとansibleの組み合わせが良い(個人の感想です) Ansibleとpodmanは共にredhatが開発している Podman用のansible roleもメンテナンスされている 沢山のコンテナの設定をjinjaテンプレートで管理できる NRIのような高度なリソース管理機能が要らないならおすすめ