Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

自作OSでDOOMを動かしてみた

Avatar for Zakki Zakki
August 09, 2025

 自作OSでDOOMを動かしてみた

2025/08/09 - Kernel/VM探検隊@東京 No18

Avatar for Zakki

Zakki

August 09, 2025
Tweet

Other Decks in Programming

Transcript

  1. DOOMってなに? • id Softwareが1993年に発売したMS-DOS向け元祖FPSゲーム • 全3エピソードから成り、エピソード1はシェアウェア版として無料配布 • のちに公式によってソースコードが公開される ◦ https://github.com/id-Software/DOOM

    • さまざまなプラットフォーム・ハードウェアに移植されまくる ◦ プリンター ▪ https://gigazine.net/news/20140916-canon-pixma-hacking/ ◦ 医療用超音波スキャナー ▪ https://gigazine.net/news/20221219-medical-ultrasound-scanner-doom/ ◦ カーナビ(Android Auto) ▪ https://gigazine.net/news/20230612-hyundai-doom/ ◦ Windowsメモ帳、芝刈り機、大腸菌、ニンテンドーサウンドクロック Alarmo、その他多数
  2. 自作OSで動かしたい • 自作OS ◦ https://github.com/zakki0925224/myos-x86_64 ◦ ブートローダーとカーネルは Rustで書いてる ◦ ユーザーアプリはCまたはRust(自作libcのRust

    binding)で書き、スタティックな ELFバイナリをロー ドできる ◦ プロセススケジューリングは未実装、カーネルタス クとユーザータスクの切り替えのみ ◦ 仮想ファイルシステム、オンメモリなFAT32に対応 ◦ Local APICタイマーによる時間計測 ◦ キーボード・マウス入力 ◦ 簡単なウィンドウマネージャー
  3. 自作OSで動かしたい • doomgeneric ◦ https://github.com/ozkl/doomgeneric ◦ 移植に特化したフォーク ◦ 5つの関数を自分の環境向けに実装するだけで動く(すごい) ◦

    ↑をフォークした自分の実装 ▪ https://github.com/zakki0925224/doom-for-myos • libcには依存しているが、コンパイル時に自作libcとリンクするように指示すれば、 大部分のコードは書き直さなくても済む!→
  4. DG_GetKey / DG_DrawFrame関数 • DG_DrawFrame ◦ キー入力を受け付けてキューにためる • DG_GetKey ◦

    キューにたまったキーデータを取り出し、ゲーム 内処理に渡す
  5. SSE命令問題 • SSE(Streaming SIMD Extensions) ◦ IntelのSIMD拡張命令セットで、浮動小数点演算を高速化するために利用される • x86_64環境において、C言語でfloat型(単精度浮動小数点)を扱うコードをコンパ イルする場合、以下のいずれかの方式にする必要がある

    ◦ SSE命令 ▪ x86_64アーキテクチャでは FPUとSSE2が必須であるため、これが一般的 ◦ x87 FPU命令 ▪ x86時代の古い方式 ◦ softfloat ▪ ハードウェア浮動小数点演算装置を使わずにソフトウェアでエミュレーションを行う ▪ コンパイラは自動で書いてくれないので、自分で実装するかライブラリを使う必要がある