Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
26011_推論_入門.pdf
Search
mamion
PRO
October 25, 2023
0
620
26011_推論_入門.pdf
mamion
PRO
October 25, 2023
More Decks by mamion
See All by mamion
数字に強い社員に育てる5つのステップ
mamion
PRO
0
290
Featured
See All Featured
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
The Language of Interfaces
destraynor
160
25k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Transcript
推論入門 大人塾 1
問題を解くときに必要なのが「文章 を整理する力」「一歩一歩考える 力」です。 数学は「公式がたくさん!」でやや こしそうに見えますが(そして、そ れが嫌われる原因でもありますが)、 文章を整理していくことで、公式を 覚えることなく解ける問題の方が多 いのです。 大人塾
2
例題 P、Q、Rの3人は中学生です。3人はそれぞれ学年が違い、好き な教科(数学、国語、英語)も違います。 以下の条件より、それぞれの学年と好きな教科を答えなさい • 3年生は数学が好きだ • 英語が得意なRはPより1学年上だ • Qは国語が得意な人と仲が良い
大人塾 3
例題 • 3年生は数学が好きだ • 英語が得意なRはPより1学年上だ • Qは国語が得意な人と仲が良い まずは「文章の意味を把握すること」が重要です。 ここでは登場人物3人、3教科、3学年が出てきます。 文章を整理していきましょう。
大人塾 4
例題 • 3年生は数学が好きだ • 英語が得意なRはPより1学年上だ • Qは国語が得意な人と仲が良い 下のような表をノートに書いてください。 大人塾 5
人 教科 1年 2年 3年
例題 • 3年生は数学が好きだ • 英語が得意なRはPより1学年上だ • Qは国語が得意な人と仲が良い 下のような表をノートに書いてください。 学年を軸にしたのは、1・2・3年と「順番を理解しやすい」から です。
大人塾 6 人 教科 1年 2年 3年
例題 • 3年生は数学が好きだ • 英語が得意なRはPより1学年上だ • Qは国語が得意な人と仲が良い 文章を整理するときに、「一番混乱しにくい、シンプルな整理の 仕方」を意識します。数・国・英という順番が1,2,3年よりもシ ンプルだと思えば、そちらを使います。
大人塾 7 人 教科 1年 2年 3年
例題 • 3年生は数学が好きだ • 英語が得意なRはPより1学年上だ • Qは国語が得意な人と仲が良い もし、「英・数・国」か「数・国・英」か…などと混乱するので あれば、それは「基軸」ではありません。 大人塾
8 人 教科 1年 2年 3年
例題 • 3年生は数学が好きだ • 英語が得意なRはPより1学年上だ • Qは国語が得意な人と仲が良い それでは、分かるところを埋めていきます。まず1番目、 「3年生は数学が好きだ」を埋めます。 大人塾
9 人 教科 1年 2年 3年 数学
例題 • 3年生は数学が好きだ • 英語が得意なRはPより1学年上だ • Qは国語が得意な人と仲が良い 次に分かることを埋めます。2番目の文章よりRは英語が得意で あるということが分かります。 大人塾
10 人 教科 1年 2年 3年 数学
例題 • 3年生は数学が好きだ • 英語が得意なRはPより1学年上だ • Qは国語が得意な人と仲が良い 次に、「英語が得意な人はPより1学年上」に着目します。 3年生は数学が好きです。「1学年上の英語好き」を叶えるため には、1年・2年の関係でなくてはいけません。
大人塾 11 人 教科 1年 2年 3年 数学 1学年上を叶えるためには ここしかない
例題 • 3年生は数学が好きだ • 英語が得意なRはPより1学年上だ • Qは国語が得意な人と仲が良い つまり、2年生は好きな教科は英語、人はRになります。 大人塾 12
人 教科 1年 2年 R 英語 3年 数学
例題 • 3年生は数学が好きだ • 英語が得意なRはPより1学年上だ • Qは国語が得意な人と仲が良い RはPより1学年上なので、1年生の人はPになります。 大人塾 13
人 教科 1年 P 2年 R 英語 3年 数学
例題 • 3年生は数学が好きだ • 英語が得意なRはPより1学年上だ • Qは国語が得意な人と仲が良い Pの好きな教科は英語でも数学でもない、「国語」になります。 大人塾 14
人 教科 1年 P 国語 2年 R 英語 3年 数学
例題 • 3年生は数学が好きだ • 英語が得意なRはPより1学年上だ • Qは国語が得意な人と仲が良い すると、3年生の人はQになります。 これですべて埋まりました。 大人塾
15 人 教科 1年 P 国語 2年 R 英語 3年 Q 数学
練習 ABCの3人は好きな動物(ゾウ、キリン、ひつじ)も 学年(1年、2年、3年)も違います。 • Cはひつじが好きな人より学年が一つ上です • 1年生の好きな動物はゾウです • Bが好きな動物はひつじではありません 大人塾
16
練習 ABCの3人は好きな動物(ゾウ、キリン、ひつじ)も 学年(1年、2年、3年)も違います。 • Cはひつじが好きな人より学年が一つ上です • 1年生の好きな動物はゾウです • Bが好きな動物はひつじではありません 大人塾
17 人 動物 1年 B ゾウ 2年 A ひつじ 3年 C キリン
例題2 やぎ、ひつじ、馬が下のどこかの部屋にいます。 やぎ「馬が隣にいる」 ひつじ「馬が隣にいる」 馬「やぎよりも西に住んでいる」 さて、それぞれの住んでいる部屋はどれでしょうか。 大人塾 18 ←西 101
102 103 東→
例題2 やぎ「馬が隣にいる」 ひつじ「馬が隣にいる」 馬「やぎよりも西に住んでいる」 まず、やぎ・ひつじの発言より、 馬をはさんで両側にやぎ・ひつじがいるということが分かります。 やぎ_馬_ひつじ または ひつじ_馬_やぎ 大人塾
19 ←西 101 102 103 東→
例題2 やぎ「馬が隣にいる」 ひつじ「馬が隣にいる」 馬「やぎよりも西に住んでいる」 馬はやぎよりも西に住んでいるので、必然的に右側が選ばれます。 「馬はやぎよりも西」を取り違えないようにしましょう やぎ_馬_ひつじ または ひつじ_馬_やぎ 大人塾
20 ←西 101 102 103 東→
例題2 答えは下のようになります。 大人塾 21 ←西 ひつじ 馬 やぎ 東→
例題2 このように、推論では、 提示された条件に対してパターンを考え、 他の条件で絞り込みをかけていきながら解いていきます。 文章をしっかり読んで、 手を動かしていきましょう! 大人塾 22
練習 ペンギン、うさぎ、カンガルーが下のどこかの部屋にいます。 ペンギン「カンガルーは隣にいない」 うさぎ「カンガルーは私より東に住んでいる」 それぞれの住んでいる部屋はどれでしょうか。 大人塾 23 ←西 101 102
103 東→
練習(答え) ペンギン、うさぎ、カンガルーが下のどこかの部屋にいます。 ペンギン「カンガルーは隣にいない」 →ペンギンは西端または東端、部屋は3つなので真ん中がうさぎ であることが分かる うさぎ「カンガルーは私より東に住んでいる」 →カンガルーはうさぎの右なので東端に住んでいることが分かる 大人塾 24 ←西
101 102 103 東→
練習(答え) 答えは以下のようになります。 できましたか? 大人塾 25 ←西 ペン ギン うさぎ カン
ガルー 東→
練習 左のような円卓に猫、犬、ウサギ、カメが座っ ています。 猫「うさぎは私の向かいにいない」 犬「うさぎが私の左にいる」 犬が1番に座ったときに4番に座るのは誰ですか。 大人塾 26 1 2
4 3
練習(解答) 左のような円卓に猫、犬、ウサギ、カメが座っ ています。 猫「うさぎは私の向かいにいない」 犬「うさぎが私の左にいる」 犬が1番に座ったときに4番に座るのは誰ですか。 犬が1番なので、うさぎは2番になります。 ※左隣は、「犬から見て左」なので2番になるこ とに注意してください。 大人塾
27 犬 う さ ぎ 4 3
練習(解答) 左のような円卓に猫、犬、ウサギ、カメが座っ ています。 猫「うさぎは私の向かいにいない」 犬「うさぎが私の左にいる」 犬が1番に座ったときに4番に座るのは誰ですか。 犬が1番なので、うさぎは2番になります。 うさぎは猫の向かいではないので、猫は3番にな ります。 よって、4番に座るのはカメになります。
大人塾 28 犬 う さ ぎ か め 猫
まとめ • 全ての文章題において共通のことですが、 問題文をしっかり読むことは何よりも重要です。 • その後で、問題文を少しずつ分解していきましょう。 一度に理解しようとすると混乱してしまいます。 • 頭の中で整理しようとせず、とにかく書く癖をつけましょう。 書くことによって間違いも見つかりやすくなりますし、問題も
整理されやすくなります。 大人塾 29 問題文を整理しながら読もう!