Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
VS Code + 軽量マークアップ言語で書くスライド
Search
Kenichiro MATOHARA
May 05, 2020
Technology
0
680
VS Code + 軽量マークアップ言語で書くスライド
Kenichiro MATOHARA
May 05, 2020
Tweet
Share
More Decks by Kenichiro MATOHARA
See All by Kenichiro MATOHARA
ポータブルで色々なプロトコルに対応したファイルサーバーのcopypartyを試す
matoken
0
2
後で読む系サービスPocketの移行先にShioriを試す
matoken
0
29
GaleneのGo製ライブラリでtext chatを保存
matoken
0
12
MastodonとtootとTerminal graphics protocolのKittyとiTerm2
matoken
0
65
ChangeDetection.ioでウェブページを定期チェック
matoken
0
160
ターミナルエミュレータのKittyで文字サイズ変更
matoken
0
65
Glanceで個人向けポータルサイト
matoken
0
120
Google検索をJavaScriptなしで
matoken
0
100
fuse-archiveでいろんなアーカイブをマウント
matoken
0
190
Other Decks in Technology
See All in Technology
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
2
280
La gouvernance territoriale des données grâce à la plateforme Terreze
bluehats
0
140
データアナリストからアナリティクスエンジニアになった話
hiyokko_data
2
430
Flutterでキャッチしないエラーはどこに行く
taiju59
0
220
2025年になってもまだMySQLが好き
yoku0825
8
4.3k
Vault を基盤として整備し、 みんなに使ってもらえるようになるまで
takahiko
1
110
おやつは300円まで!の最適化を模索してみた
techtekt
PRO
0
290
バッチ処理で悩むバックエンドエンジニアに捧げるAWS Glue入門
diggymo
3
150
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
270
20250903_1つのAWSアカウントに複数システムがある環境におけるアクセス制御をABACで実現.pdf
yhana
3
490
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
570
2025年にHCP Vaultを学び直して見えた景色 / Lessons and New Perspectives from Relearning HCP Vault in 2025
aeonpeople
0
220
Featured
See All Featured
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Designing for Performance
lara
610
69k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Scaling GitHub
holman
463
140k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Transcript
VS Code + 軽量 VS Code + 軽量 マークアップ マークアップ
言語で書くス 言語で書くス ライド ライド
Kenichiro Matohara Kenichiro Matohara 鹿児島らぐ Discord h ps:/ /matoken.org h
ps:/ /kagolug.org h ps:/ /discord.gg/cGf9mGg
QR QR kagolug.org Discord
VS Code + 軽量マークアッ VS Code + 軽量マークアッ プ言語で書くスライド プ言語で書くスライド
凝ったスライドを作らない人向け テキストエディタだけでも書ける Raspberry Pi とかでもok
なんでVS Code/Codium の なんでVS Code/Codium の 拡張機能? 拡張機能? 先日出先でスライド環境が壊れて困った リモートで変換して持ってこようとしたけど時間
や回線がなくて…… 月1,2回しか使わないのに環境ごと (amd64/armhf/arm64)にアップデートするのが面倒 VS Code/Codiumの拡張機能なら勝手に更新され る
CLIでも動いてVS CLIでも動いてVS Code/Coduimで動けば万 Code/Coduimで動けば万 全? 全? Markdownで記述できるMarpNext AsciiDocで記述できるAsciidoctor reveal.js
LibreO ce Impress でもい LibreO ce Impress でもい いのでは いのでは
マルチプラットホーム対応(arm Linuxもok)でヘッド レスでpdf変換も出来る ウェブブラウザがあればLibreOffice Online という 手も AndroidでchrootしてLibreOffice はちょっと辛い 感じ
MarpNext MarpNext Marpのreboot node.js製 Markdown( ) で記述する Marp CLI /
Marp Web / Marp for VS Code 等がある Marp Desktopは開発中 h ps:/ /marp.app/ Marpit Markdown
Marp for VS Code Marp for VS Code VS Codeの拡張機能
Ctrl+Shift+X で拡張機能タブを開いてmarp(marp- team.marp-vscode)で検索してインストール リアルタイムプレビュー(Ctrl+K V) 画像などを使うと結構ズレるのではじめはスライ ドじゃないMarkdownPreviewを使ったほうがい いかも 書き出し機能(Ctrl+Shi +P → Export slide deck)
MarpCLI MarpCLI html/pdf/pptx/png/jpegに変換 ウォッチモード リアルタイムプレビュー(編集は好きなテキスト エディタで) サーバモード h pdが起動して同じネットワークに共有できる pdf/png/jpegでダウンロード可能
MarpCLI導入 MarpCLI導入 導入例(armhf/arm64等でもok) amd64だとシングルバイナリが提供されるように なってお手軽に(※EXPERIMENTAL) $ npm install --save-dev @marp-team/marp-cli
$ wget https://github.com/marp-team/marp-cli/releases/download/v0 $ tar xvf marp-cli-v0.17.4-linux.tar.gz -C ~/bin/ marp
AsciiDoc(AsciiDoctor.js+α) で reveal.js を書くVS Codeの拡張機能 拡張機能タブを開いてAsciiDoc Slides(flobilosaurus.vscode-asciidoc-slides) と,依存 しているAsciiDoc(joaompinto.asciidoctor-vscode)を 導入
AsciiDoc Slides for Visual AsciiDoc Slides for Visual Studio Code Studio Code
機能等 機能等 プレビュー(Ctrl+K V) ※保存時にリフレッシュ プレビュー時は縦長に,プレゼン時は横長になる のでブラウザでの確認必須 html書き出し/inline html書き出し inline
htmlがおすすめ 画像やcssをdata-uriで書き出してくれるので単一 ファイルで持ち運べる
reveal.js のpdf書き出し reveal.js のpdf書き出し Chrome/Chromium で URLの末尾に ?print-pdf を 付与して開いて
Ctrl + p で印刷画面にして pdf 書き 出し headlessで変換したいけど ? が %3F になってしまう ※巨大なpdfが出来てしまうことがある(ps2pdfでダイ エット) $ chromium --temp-profile --user-data-dir=`mktemp -d` \ --headless --print-to-pdf=./slides.pdf \ 'files://$(pwd)/?print-pdf'
AsciiDocのinclude便利 AsciiDocのinclude便利 他のAsciiDoc文章やcsvファイルをinclude出来る 自己紹介や奥付など固定部分をincludeしたり 一般公開時には出したくないものを外出しにしてお いたり
csvファイルinclude例 csvファイルinclude例 csvファイルを用意して includeすると Table 1. 表にしてくれる cat,猫,😺 dog,犬,🐶 ,===
include::resources/cat_dog.csv[] ,=== resources/cat_dog.csv
Asciidoctor reveal.js(cli) Asciidoctor reveal.js(cli) gemもある(動作未確認) h ps:/ /asciidoctor.org/docs/asciidoctor-revealjs/ $ npm
i --save asciidoctor@^2.0 @asciidoctor/reveal.js
余録:低解像度で画面共有 余録:低解像度で画面共有 サブモニタor仮想サブモニタを用意して低解像度に してその画面にスライドを映して共有(今回は VGA,QVGAはジャギが目立って駄目な感じだっ た) htmlスライドの場合chrome のapp mode( --
app=$URL )でツールバー等が消せるので小さなウィ ンドウで共有 $ chromium --app="files://$(pwd)/slides.html"
今回の発表時のミス 今回の発表時のミス 画面共有に失敗 AsciiDoc Slides でInline Htmlで書き出したのにCSS が埋め込まれていなかった pdf書き出しで2ページ目の頭までしか出力されな かった
(Inline html exportが入る前のバージョンに巻き戻し て通常のhtmlで書き出してからpdf変換はうまくいっ た)
ツッコミとか ツッコミとか どっちがおすすめ? Marpのほうが普通に使えてお すすめ.AsciiDoc Slidesの方は今回のようにうまく 行かないことが……(reveal.js 自体は安定しているけ どVS Code
じゃなくなる) を利用して60行ほどで自作しているよとい う方 エディタで9割方書いてLibreOffice Impressのアウ トラインモードに貼り付けて整形しているという方 Marked
奥付 奥付 発表 2020-05-05(Tue) 著者 Kenichiro Matohara 元になったページ Licence LILO&東海道らぐオンライン
ミーティング 2020-05-05 - connpass h ps:/ /matoken.org/ h ps:/ /wiki.matoken.org/slide/tool/marp h ps:/ /wiki.matoken.org/slide/tool/asciidoc-slides h ps:/ /speakerdeck.com/matoken/marp-next- woshi-su CC BY-NC-SA 4.0