メドレー開発本部の社内勉強会「TechLunch」で発表した内容を掲載しました。 電子レセプトとレセ電ビューアについて、簡単に紹介した資料です。
発表者:竹内正明
電子レセプトの所感~わかりあえないことから~今日からあなたも電子レセプトがスラスラ読める体に!
View Slide
自己紹介竹内正明開発本部でCLINICSカルテの開発をしてますTechLunchで話すネタがないのが悩み
話すこと=電子レセプトについて
電子レセプトの前にまず、これまでのおさらい
そもそもレセプトって、、?レセプトは、患者が受けた保険診療について、医療機関が保険者(市町村や健康保険組合等)に請求する医療報酬の明細書のこと医療機関が被保険者毎に月単位で作成するレセプト ‑ Wikipedia
請求の流れ「支払基金ってどんなところ?|社会保険診療報酬支払基金」より引用
請求の流れ「被保険者」から「医療機関」へ自己負担分支払い「医療機関」からの請求(レセプト)を「支払基金」が取りまとめ「支払基金」から「保険者」へ請求「保険者」から「医療機関」へ支払い
紙レセプト近影
電子レセプト近影
所感CSVシンプル芯の強さを感じる絶対Shift‑JISやろこれ⋯
これは読んでみたい⋯ツールとか一切使わずに⋯!
電子レセプトを読むための準備
「電子レセプトの作成手引き」を読むだけhttp://www.ssk.or.jp/seikyushiharai/rezept/iryokikan/iryokikan_02.files/jiki_i01.pdf(社会保険診療報酬支払基金)仕様書はこれ↓?http://www.ssk.or.jp/seikyushiharai/rezept/iryokikan/download/index.files/iryokikan_in_01.pdf
レコードについて「ファイル名を“RECEIPTC”とし、拡張名を“UKE”とする」「シフトJIS」1行1レコード各レコードの先頭にレコード識別情報意外と重要なこと↓
電子レセプト近影(再掲)
主なレコードIR 医療機関情報レコードRE レセプト共通レコードHO 保険者レコードKO 公費レコードSY 傷病名レコードSI 診療行為レコードIY 医薬品レコードこの他にも色々ある
IR 医療機関情報レコード主に医療機関の基本情報を記載医療機関コード医療機関名称点数表コード(医科とか歯科とか)請求年月日などなど
RE レセプト共通レコードひとつのレセプトに対する共通情報を記載主に患者情報を記載(氏名、性別、生年月日など)レセプト番号(このデータ内の連番)などなど
HO 保険者レコード保険証情報を記載保険者番号保険証の記号保険証の番号などなど
KO 公費レコード公費情報を記載負担者番号受給者番号などなど
SY 傷病名レコード傷病名情報を記載傷病名コード診療開始日転帰区分などなど
SI 診療行為レコード診療行為情報を記載診療識別コード診療行為コード数量点数算定日 1日~31日の情報などなど
IY 医薬品レコード医薬品情報を記載診療識別コード医薬品コード使用量点数算定日 1日~31日の情報などなど
ふむ、なるほど⋯
読んでみる
読める⋯読めるぞ⋯!
支払基金サンプル病院の平成28年7月の請求患者番号A123‑456、新橋京子さん、昭和54年4月12日保険者番号01131234、記号12345678、番号1234567公費負担者番号51131234、受給者番号0001234
右肩関節炎の疑い腎盂腎炎心電図異常A病名B病名
超音波検査(断層撮影法)(胸腹部)パルスドプラ法加算検査逓減
ケフレックスカプセル250mgオルメテック錠10mgリバロ錠2mgノルバスクOD錠5mgパリエット錠10mg
いや、ちょっと待て1行ごとの大体の情報はなんとなくわかる仕様書見ながら、それぞれの情報が何番目のカラムか数える?そもそも、各コードの内容なんか覚えてないし
そんなあなたにレセ電ビューア!!
レセ電ビューアレセ電データのviewerWindows or Ubuntuで動作ORCAに接続することで診療行為コードから、そのデータを引っ張ってこれるORCAのDBをエクスポートするスクリプトが付いてるので、直接つながなくても大丈夫
患者別にレセプト情報が見れる
UKE(レセ電)も患者ごとに見れる
レセプト帳票も見れる
めっちゃ便利!
まとめ1電子レセプトをだいたい読めるようになったレセ電ビューアは便利人生が豊かになった
まとめ2「伝えたい」という気持ち(略)それは、「伝わらない」という経験からしか来ないのではないか(略)『わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か』(平田 オリザ)より引用理解したいと思うのは、わからないものに出会ったとき医療分野=わからないことだらけでも意外と悪くない、かも
以上ですありがとうございました