Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

新メール配信基盤への移行 /ikyu-mail-platform

新メール配信基盤への移行 /ikyu-mail-platform

一休✕bitFlyer C#をつかったサービス開発の裏側
https://ikyu.connpass.com/event/35161/

minato128

June 28, 2017
Tweet

More Decks by minato128

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 要件整理・課題 • サービス側がクラウドに移行するまでにメールもクラウドに • もちろんそうですね • ユーザーからの問い合わせに対応するためのログが必要 • CSチームで送達確認や本文の確認をしている •

    既存の仕組みだと検索が面倒で時間がかかっている • メール送信処理が同期処理になっていて遅い • 非同期にしたい • 今となってはメールである必要のないものがある • システムチーム宛のものなど • SaaS になると送信量で課金額が決まる
  2. どうしたか • 新メール配信基盤は最初から全部クラウドで構築 • Mail SaaS は SendGrid に •

    SMTPをとりあえず生き残らせるとかはやらない • 暫定対応なしで一気に最終形へ • メールの送信ログは DynamoDB へ • 権限がある人には簡単に参照できる検索画面を用意 • メール送信リクエストは Message Queue で非同期に • 送る側は SQS に Queue を入れるだけ • メールでなくていいものは新基盤には移行しない • 代替として Log SaaS へ流す • 必要に応じて Log SaaS から Slack へ通知する
  3. 実装 / インフラ • メール送信 • ASP.NET Core / .NET

    Core /C# • AWS Elastic Beanstalk • 64bit Amazon Linux running Docker • Webhook 受信 • .NET Core / C# • AWS Lambda • メール送信履歴検索 • ASP.NET Core / .NET Core / C# • Windows Server • 諸事情あってまだオンプレ
  4. CI / CD • Staging • GitHub master merge =>

    Circle CI => AWS EB or Lambda • Production • GitHub release merge => Circle CI => AWS EB or Lambda
  5. 移行方針 • 送信量の少ないサービスから移行 • AWS 側のリソース調整 • IP ウォームアップ •

    詳しくはこちら => https://sendgrid.kke.co.jp/blog/?p=326 • 送信量の少ないサービスは一括移行 • 送信量の多いサービスは徐々に移行 • メールを送る必要がないものやめる • 代替を用意 • 添付ファイルをやめる • もちろん SendGrid API は対応している • が、DynamoDB には JSON を保存するだけにしたい
  6. 移行順序 / 送信量 / 言語 • 一休.com海外 • 送信量 小

    • ASP.NET MVC / C# • 一休.comギフト • 送信量 小 • Classic ASP • 会員基盤や内部向けAPI • 送信量 中 • ASP.NET MVC / C# • 一休.com(宿泊予約) • 送信量 大 • ASP.NET Web Forms / VB + C# • 一休.comスパ • 送信量 小 • PHP • 一休.comレストラン • 送信量 大 • Classic ASP スパまで完了
  7. 移行方法 (C# or VB) • 共通メール送信用ライブラリ • 現行と同様のインターフェースで別の namespace に新

    API を追加 • 旧 API は Obsolete • 部分的な移行もできるように • AppVeyor NuGet で管理 • ライブラリを利用しているサービス • namespace 変更のみで移行完了 • プルリクのレビューが楽 • ライブラリを利用していないサービス • 同じ方針で実装
  8. 移行方法 (Classic ASP) • namespace 戦法が使えない • 共通の送信ロジックを変更して一括移行(ギフト・スパ) • もしくは、地道に新APIに移行(レストラン)

    • AWS SDK ない問題 • AWS API Gateway + Lambda で対応(ギフト・スパ) • Lambda から SQS に Enqueue • COMで対応?(レストラン) • レストランはこれから
  9. 部分移行 • 特に予約完了メールは送信量が多い • かつ重要度が高い • 1%, 10%, 50%, 100%

    と徐々に新APIへ移行 • テストはしているが、完璧ではない可能性がある • もし失敗しても 1% リカバリーするほうが比較的楽
  10. メールの代替を用意(After) • Log SaaS (Logentries) へ流すようにした • 同時に構造化ログに • フィルターや集計がしやすく

    • Logentries 側からアラートを設定 • 条件変更は誰でも簡単にできる • ただデフォルトの Slack 通知機能は微妙 • Raw log が出るだけでカスタマイズもできない • Azure Functions で Webhook を受け取って Slack に通知 • 最初は csx で作ったが、あとで Precompiled Function に変更 • チームで管理するのでちゃんと CI/CD をやりたかった • csx は CD 設定簡単だけどコンパイルエラーだと死ぬ • CI/CD • GitHub => AppVeyor => MS Azure
  11. ドメインホワイトリスト • 移行前 • 開発環境からメールは送れなかった • 確認方法はあった • 移行後 •

    開発環境からもStagingの新メール配信基盤を使うようにした • 開発用実装を持ちたくなかった • 環境依存バグの温床 • とはいえ、誤送信は困る • Config に宛先ドメインのホワイトリストを追加 • Staging はこの設定により特定のドメインにしか実際に送信されない
  12. DynamoDB • Write / Read Capacity の調整がちょっと面倒 • provisioned throughput

    課金 • 読み書きの性能を予約しておくスタイル • 超過すると例外が発生 • ProvisionedThroughputExceededException • 札束で殴ることもできるが… • 特にバッチ処理で一気に Enqueue されると厳しい • Elastic Beanstalk の設定で同時実行数(並列度)を微調整 • Worker Configuration => HTTP connections
  13. DynamoDB • Auto Scaling 機能が今月リリースされた • まだ試してない • 使用量に応じて自動的に Capacity

    を変更してくれる • ただし反映に時間がかかる • Write スパイクに有効な機能ではない
  14. その他 • 一部の IP が Office 365 の Blacklist 入りしていた

    • いきなりたくさん送るとなりやすいらしい • 気をつけていたのに • https://sender.office.com/ から解除 • CS側でバウンスリストからの削除ができないと運用が回らない • メール送信履歴検索画面に削除機能を追加
  15. SendGrid / KKE がよい • SendGrid の採用が決まってからエヴァンジェリストの方にす ぐ来てもらえた • その後も何度もアドバイスをもらった

    • KKEさんはノウハウや事例をたくさん持っている • 安心・感謝 • しっかりしたドキュメントがある • 公式ライブラリが使いやすくなった
  16. 今後の対応 • ブロック検知 • メールの HTML 化と開封率の取得 • まだ一部のメールしか HTML

    対応していない • プレーンテキストの見た目のまま無理やり HTML にすることは可能だ が、怪しまれて逆に開封率が下がるらしい • ちゃんと文面を HTML 対応する必要がある
  17. 意識したこと • 要件 / 課題整理 • どんな課題を解決するのか明確にする • オンプレからクラウドにしてスケールしやすく •

    同期処理から非同期処理にして高速化 • メールログを参照を簡単にしてCSチームの手間を削減 • やらないことを明確にする • 暫定アーキテクチャは作らない • 要らなくなったメールは移行しない • 設計 / 構築 • とにかくシンプルにして、本当に必要なものだけ作る • C# で統一して生産性と安定性をとる • SaaS特性、クラウド特性を理解する • なるべくSaaSに委譲してエンジニアの関心事や手間を減らす • 移行作業 • 移行は必要最低限の変更だけやる • 改善の方にリソースを割く