Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

EMD#01 エンジニアとデザイナーを繋ぐ美意識

EMD#01 エンジニアとデザイナーを繋ぐ美意識

2025/09/05(金)Engineer Meets Design #1 におけるスピーカー遠藤大輔さん(MoD 全体監修 / Pratt Institute 准教授)による登壇資料です。
イベント概要:https://emd.connpass.com/event/362867/
遠藤さんのXアカウント: https://x.com/Endo0226/

Avatar for MoD|デザインの学び舎

MoD|デザインの学び舎

September 08, 2025
Tweet

Transcript

  1. エンジニア向けデザイン勉強会 Engineer Meets Design 株式会社Relic 取締役CTO 大庭 亮 プロダク トマネージャー

    麻原 彪史 MoD 全体監修 Pratt Institute准教授 遠藤 大輔 株式会社MUSUBI 代表取締役 田中 裕一
  2. 生 産 者 消 費 者 産業革命前 (地産地消) 家内制手工業 職人

    特定の素材 (メディア) に関する深い知識と専門性を持ち、 熟練した手仕事の技術を用いて、 物作りや加工、 修理を行うことを職業とする人 美意識
  3. 生 産 者 消 費 者 産業革命後 設計 生産 流通

    販売 大量生産 大量消費 アーツ&クラフツ運動は、 産業革命によ って機械で大量生産された 粗悪で装飾過多な製品に対する反発として始まりました。 主導者 である詩人、 デザイナー、 社会主義者のウィ リアム ・ モリスは、 機械 が労働の喜びを奪い、 芸術と生活を切り離していると考えました。 彼らは、 中世の職人たちが誇りを持って手仕事に励んでいた時代 を理想とし、 「生活と芸術の統一」 を目指しました。 アーツ& クラフツ運動 19世紀後半から 20世紀初頭 DESIGNERS 工場制機械工業 早い ・安い ・不味い 美意識 上手い
  4. 「コンピューターは初のメタメディアであり、 そのため、 これまでに遭遇 したことのない、 そしてまだほとんど研究されていない、 表現と描写の ための自由度を持っている。 」 —アラン ・

    ケイ “The computer is the first metamedium, and as such it has degrees of freedom for representation and expression never before encountered and as yet barely investigated.”—Alan Kay “The computer is the first metamedium.”
  5. 見立て この万能性を適切に見立てて定義したり、 適切な体験を 与えられるようにし、 その役割を設計 (デザイン) する人が コンピュータの普及と共に必要となったのである。 その 要求として、

    デザイナー、 あるいはデザイン的な発想が 重要になったのだ。 —渡邊恵太著、 『融けるデザイン』 専用性 デザイン行為とは、 「技術や素材の持つ性質の汎用性を、 問題解決と利用する人のための専用性に仕立てること」 である。 —渡邊恵太著、 『超軽工業』
  6. 情報革命後 PRODUCER CONSUMER プロシューマー (家内制デジタル工業) 生 産 者 消 費

    者 設計 生産 流通 販売 PROSUMER 美意識 プロシューマー (Prosumer)とは、 生産者 (Producer) と消費者 (Consumer) を組み合わせた造語です。 単に製品やサービスを 消費するだけでなく、 自ら生産や企画に関わる消費者を指します。 この言葉は、 未来学者アルビン ・ トフラーが1980年の著書 『第三の 波』 で提唱した概念です。 情報革命は、 従来の 「生産者と消費者が 明確に分かれている」 という社会構造を変化させ、 消費者がより 能動的に関与するプロシューマーの時代へと移行させています。
  7. 生 産 者 消 費 者 産業革命前 (地産地消) 家内制手工業 職人

    特定の素材 (メディア) に関する深い知識と専門性を持ち、 熟練した手仕事の技術を用いて、 物作りや加工、 修理を行うことを職業とする人 美意識
  8. 社会人のための 「デザインの学び舎」 MoD トライアルクラスを開講します ! 日時 : 9.27 (土) 10:00

    ‒ 13:00 内容 : オンライン授業 (+事前配信の動画講義) 料金 : 20,000円 (税込) → 15,000円 (税込)