Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
初学者が感じたCloudflareの良かった所と詰まった所
Search
Morishita Masanari
March 09, 2025
0
15
初学者が感じたCloudflareの良かった所と詰まった所
Cloudflare Meet-up Osaka #5で発表した内容です
https://cfm-cts.connpass.com/event/332122/
Morishita Masanari
March 09, 2025
Tweet
Share
More Decks by Morishita Masanari
See All by Morishita Masanari
ROS#を使ったROSとxRデバイスの通信
mozyanari
0
5
ROS搭載ラズパイでLチカしてみる
mozyanari
0
26
STMとROSをシリアル通信させて移動ロボットを作る
mozyanari
0
8
Cloudflare workers + Queuseで_配信者の動画データを集める話
mozyanari
0
200
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
3
320
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.8k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
413
23k
Transcript
初学者が感じた Cloudflareの 良かった所と詰まった所 ~初めてのwebサイト作りを通じて~
• 自己紹介 • 作ったサイトについて • Cloudflareの ◦ 良かった点 ◦ 実装で詰まった点
• まとめ
• 自己紹介 • 作ったサイトについて • Cloudflareの ◦ 良かった点 ◦ 実装で詰まった点
• まとめ
自己紹介 名前:もじゃなり 仕事:電機メーカーでロボットいじったり、ロボットの操作用 UI作ってます 休日は、 本読んだり、ブログ書いたり、 webサイトを作ったりしてます 今回は休日に作っていたwebサイトをCloudflareを使って開発、公開しているので、 開発の中で感じたCloudflareの良かったこと詰まったことを紹介したいと思います ブログ
X アイコン
• 自己紹介 • 作ったサイトについて • Cloudflareの ◦ 良かった点 ◦ 実装で詰まった点
• まとめ
なぜwebサイトを作った? Twitchと呼ばれる配信サイトで色々な配信者の動画 (クリップ)を時系列で並べて見たかった →公式ページでは「24時間以内」「7日以内」などの日時の範囲指定だけ →ソート機能すらない(´;ω;`) →動画を取得出来るAPIはある。。。 →無いなら作るか! 日時の範囲だけ変えれる
「ストグラクリップ」というページを作った ストグラに参加している配信者の動画 (クリップ)を見れるサイト サイト:https://stgr-clip.jp/hotclips • 日時や視聴回数順のソート • 複数の配信者の動画を同じ画面に表示する • 当日の配信者の中で一番見られた動画をランキングで表示
webサイトのホスティング、動画の情報を集めたデータベースは 全てCloudflare上に構築しています
構成図 Cloudflareが提供している中の PagesとD1、KVを使っています
Cloudflareの良かった点
無料枠が大きすぎる 最初は無料枠で動作するかをテスト出来た • Pagesは10万リクエスト • D1のReadは500万/日、Writeは10万/日 個人では使いきれないほどのリソースが無料枠で提供されている ただ、サイトを公開して時に一度バズって Pagesの無料枠を突き抜けたので有料プランに切り替えました 後でアナリティクスを見ると
24hのアクセス数が12k →逆に言えばこれぐらいにならなければ無料枠で運用できる
色んなサービスをまとめて使えて料金が安い 今回のストグラクリップでは、 • Webサイトのホスティング • 動画の情報を保存するデータベース の二つが必要だが、1つの契約でどちらとも使える 契約すると有料枠を超えた分は従量課金になってしまうけど、、、 →今のところ従量課金になるまで使ったことは無い →5.5ドルでサイトの安定運用ができる!
Cloudflareの実装で詰まった点
Honoを使うかどうか? TypeScriptはUI作成のときに使用しているため、 Typescriptで書けるHono+Workerをデータ収集の際に使おうとしました ただ、 • wranglerとは? • Pythonみたいにその場で実行してデバッグしやすい? • Honoをすぐに使いこなせる?
となったので、Honoは採用せずに、ラズパイ+Pythonでデータ収集の仕組みを作りました PythonでD1やKVを操作する方法についてはブログにまとめました :リンク
Vercelから移行方法が分からなかった 今回作成しているサイトの前に、 ユーザーの反応を見るために Vercel+Nextjsで一度サイトを作っていた 移行しようと思ったときに、 Cloudflare Pagesにデプロイしようとしたが環境? があわずデプロイできず。。 →最初から作り直すことで対応 →作り直すと言っても下記の公式ページに従ってプロジェクトを作って
UIのコンポーネントをコピペしただ け:リンク
まとめ • ストグラクリップというwebサービスをCloudflareで作ってみた • webサービスは、CloudflareのPagesとD1、KVを使って構成 • Cloudflareは個人的には安くて様々な機能が使えてめっちゃ便利! • 色々詰まったこともあるけど webサービス公開までできるよ!