Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
EDI_LT_Elixir_books_story
Search
MzRyuKa
September 29, 2020
Technology
0
660
EDI_LT_Elixir_books_story
「Elixir Digitalization Implementors #1:発足LT会 」でLTした際の資料。
タイトルは「技術書典でElixirの技術同人誌3冊を出した話」
MzRyuKa
September 29, 2020
Tweet
Share
More Decks by MzRyuKa
See All by MzRyuKa
インフラ勉強会LT資料:自分の本を宣伝するLT
mzryuka
1
140
Internet-Oldman-2_LT-today-no2
mzryuka
0
310
Ginza.js #1 LT_Draw_LineChart
mzryuka
1
520
「ドラクエに学ぶチームマネジメント」読書会第5章
mzryuka
1
250
WebEngineerMeetup10_cui_quiz
mzryuka
1
1.9k
pplog_5thbd_lt
mzryuka
0
260
TOKIWANOMORI-20180901
mzryuka
0
520
aniben-20180823
mzryuka
1
1.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
生成AIでセキュリティ運用を効率化する話
sakaitakeshi
0
630
Evolución del razonamiento matemático de GPT-4.1 a GPT-5 - Data Aventura Summit 2025 & VSCode DevDays
lauchacarro
0
170
Aurora DSQLはサーバーレスアーキテクチャの常識を変えるのか
iwatatomoya
1
890
LLMを搭載したプロダクトの品質保証の模索と学び
qa
0
1k
おやつは300円まで!の最適化を模索してみた
techtekt
PRO
0
300
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
200
MCPで変わる Amebaデザインシステム「Spindle」の開発
spindle
PRO
3
3.2k
COVESA VSSによる車両データモデルの標準化とAWS IoT FleetWiseの活用
osawa
1
270
EncryptedSharedPreferences が deprecated になっちゃった!どうしよう! / Oh no! EncryptedSharedPreferences has been deprecated! What should I do?
yanzm
0
230
複数サービスを支えるマルチテナント型Batch MLプラットフォーム
lycorptech_jp
PRO
0
320
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
1
160
Codeful Serverless / 一人運用でもやり抜く力
_kensh
7
390
Featured
See All Featured
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
6k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
51
5.6k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
1
37
Transcript
技術書典でElixirの技術同人誌3冊 を出した話 2020.09.30: Elixir Digitalization Implementors #1:発足LT会 ry_kawamu: みずりゅ(@MzRyuKa)
自己紹介 みずりゅ(Twitter: @MzRyuKa) 神奈川在住のSIer。お仕事では主にRubyを利用。 Elixirは趣味で2-3年程度。Qiitaでは「fukuoka.ex」にも所属。 技術書典7、8、9で、1冊ずつElixir本を出しました。 また、技術書典7で頒布した本を底本とした 商業誌も1冊出版しています。
技術書典で頒布したElixir本 技術書典7: Phoenix LiveVIewとNervesをさわるElixirへのいざない 技術書典8: Elixirへのいざない2〜もっとNervesをさわる〜 技術書典9: 錬金術師見習いエリィと歩むたのしいElixir 〜Elixirへのいざない外伝〜
Elixirの技術同人誌を書き始めたきっかけ 2019年6月に開催された「Erlang & Elixir Fest 2019」に参加。 そこで知った、Phoenix LiveViewとNervesの紹介で衝撃をうけた。 「これはクルぞ!」 と。 調べてみたら、日本語の情報は少なめで、まだ”これから”の印象。
→ だったら、『技術書典7で自分が本を書いてみよう!』と思い立つ。
技術書典7: Phoenix LiveVIewとNervesをさわる Elixirへのいざない 1冊目。Phoenix LiveViewとNervesを紹介した日本語書籍としては初!(多分) また、この2大フレームワークを使うために、インストール方法、mixの使い方、Phoenix の簡単な使い方をあわせて記載しました。執筆期間は2ヶ月弱。 なお、本書をきっかけにfukuoka.exなどのElixirコミュニティに参加も。 苦労した点:
入稿直後にLiveViewのバージョニングが始まる。これにより、GitHubのサンプルコード 修正、正誤表でフォローなどが発生して、てんてこ舞いに。
技術書典8: Elixirへのいざない2 〜もっとNervesを さわる〜 2冊目。IoTフレームワーク「Nerves」に焦点をあて、「ラズパイ+GPIO+簡単な電子回 路」の組み合わせで、7セグメントLEDを操作する内容にした。 前作の反省で、バージョンアップの激しかったLiveViewは一旦様子見。 ”関数型言語+IoT”という少し変わった観点で推してみた。 苦労した点: 執筆中にラズパイ/回路を焦がして急いで再購入。また、バージョンアップに伴い、
Elixirのバージョン指定がシビアになったり、本家のNervesサンプルが旧バージョンの 書き方だったりと、ギャップを埋めるのにてんてこ舞いに。
技術書典9: 錬金術師見習いエリィと歩む たのしい Elixir 〜Elixir への いざない外伝〜 3冊目。末尾再帰/並行性/マクロを扱い、初心者から一歩前に進むための本を目指 して頒布。 前作/前々作の反省を踏まえ、フレームワークからは一旦離れる事に。
苦労した点: 「プログラミングElixir」や「Elixir School」との違いを出すため”会話形式”で記述。ストー リー作りに手間とり、予定してたOTPやビヘイビアはカットした。 また、家庭の事情で執筆時間が”深夜帯の2-3時間のみ”となっていた。
余談:商業誌「Elixirへのいざない」 技術書典7で頒布した「Phoenix LiveVIewとNervesをさわるElixirへのいざない」を底本 として、インプレスR&D社から2020年6月に出版。 同人版ではPhoenixは1.4/Nervesは1.5だったが、商業誌版ではPhoenix1.5、Nerves1.6 に対応。さらに、新機能Dashbordの紹介やTipsの追記なども行った。 苦労した点: フレームワークのバージョンアップに伴い、すべてのサンプルコードを再確認。また、 LiveVIewはPhoenix1.5で正式サポートされたので、導入方法についても修正したりと、 やっぱりてんてこ舞いでした。
※出版にあたり、Phoenix1.5リリースを待っていたりもしました。
ふりかえり Q:売れた? A:(自分は)売れてない。技術書典7では100冊弱、技術書典9では50冊弱。 Q:じゃあ、なんで書いてるの? A: Elixirが好きだから 。執筆楽しい、アウトプットの1つ、名刺代わりなども。 Q:いいことあった? A: 技術同人誌界隈/Elixir界隈の人に、認知してもらえた
Q: 一番苦労した点は? A: 自分との闘い。執筆中、「この程度の内容で」や「誰が読むんだ」の思いに常に追われ ていた。「誰か一人にでもささればいい」と思って乗り切った。
まとめ • 予想はしていたものの、Phoenix LiveViewもNervesもバージョンアップ対応にかなり 苦労させられた • 「この程度の内容で」や「誰が読むんだ」の思いに常に追われていた。それでも、書 いて頒布した事で、得られたものは多かった。 • 好きだから頑張れたっていうのはあったと思います。
今後もElixirの技術同人誌は書いていく予定です。 (直近では、既刊へ追記して改訂版をだす、予定)
これからも Elixir界隈を盛り上げることに できる範囲で貢献していきます
おまけ:頒布物情報 BOOTH、技術書典のページで購入可能です。(URLはBOOTH版) 商業誌はインプレスR&DのサイトからAmazonなどの販売サイトへ移動できます。 Phoenix LiveVIewとNervesをさわるElixirへのいざない: https://mzryuka.booth.pm/items/1562654 Elixirへのいざない2〜もっとNervesをさわる〜: https://mzryuka.booth.pm/items/1759322 錬金術師見習いエリィと歩むたのしいElixir 〜Elixirへのいざない外伝〜:
https://mzryuka.booth.pm/items/2343031 Elixirへのいざない: https://nextpublishing.jp/book/11841.html