Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AI時代のコードレビューでの品質保証
Search
nakampany
October 28, 2025
2
1.1k
AI時代のコードレビューでの品質保証
nakampany
October 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by nakampany
See All by nakampany
自分発信のミーティングがノープランすぎて失敗しかけた話
nakampany
1
380
若手エンジニアのコードレビュー 〜斜め上のPRを見て学ぼう!〜
nakampany
1
84
アドベントカレンダーで投稿するのはタイパが悪いのか?
nakampany
1
79
Featured
See All Featured
A better future with KSS
kneath
239
18k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.3k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
162
23k
Speed Design
sergeychernyshev
33
1.3k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
30
5.6k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
3k
Designing for Performance
lara
610
69k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.6k
Transcript
AI時代のコードレビューでの 品質保証 2024/10/24 #めぐろLT 株式会社HRBrain なかじ
2 今回話すこと • 自己紹介 • AI時代のコードレビュー • チームの課題感 • テストコード拡充の推進
• 学び • まとめ
自己紹介
4 自己紹介 • なかじ • HRBrain バックエンドエンジニア • 学習管理プロダクトの開発をしています! •
#ゴルフ #麻雀🀄 #海外旅行✈ @nakampany
今回話すこと
6 今回話すこと • 自己紹介 • AI時代のコードレビュー • チームの課題感 • テストコード拡充の推進
• 学び • まとめ
7 今回話すこと ※レビューの話というよりは、 レビューする前段階でテストコードを書こ う!という話です
なんで、テストコード?
9 なんで、テストコード? • AIがコーディングしてくれる • なので、レビューの意味が変わりつつある ◦ 以前:人のミスを見つけるためのもの ◦ 今後:AIが生成したコードを「意図」と「品質」で評価するもの
• 人が力を入れるべきは、「設計」「品質保証」だと思う
10 なんで、テストコード? つまり、レビューで「品質保証」の部分を担保するために、 今までよりテストコードを積極的に書くべき
チームでやっていること
12 チームでやっていること • テスト勉強会の実施 • レイヤーごとのテスト方針を定義 • テスト拡充 • テスティングガイドラインを策定
• 自動テスト 上記を行い、コードレビューの負担を減らしている
13 チームでやっていること • テスト勉強会の実施 • レイヤーごとのテスト方針を定義 • テスト拡充 • テスティングガイドラインを策定
• 自動テスト 今回こちらを紹介 上記を行い、コードレビューの負担を減らしている
14 テスト勉強会の実施 • テスト勉強会で、本を読みました • 「こういう書き方した方がいいよね」 • 「アプリケーションコードでこういうコード書いてあるから改善したいよね」 こういう会話をしています(1例です) •
良い単体テストは、4つの柱がある →事前データが共通しており、「保守のしやすさ」に問題があり! →じゃあ、改善したいよね! →チケットを切ろう!
15 レイヤーごとのテスト方針を定義 • 弊社では、意思決定時に組織共通でADRを書く文化がある 自分のチームはこういう方針で、テストを書きます!など • クリーンアーキテクチャを採用しているので、 各レイヤー(domain, repo, usecase,
handler)で どんなことを担保するのかを改めて明記したものを作りました
16 テスト拡充 • 既存コードで、振る舞いが変わったとき、検知できないといけない →既存コードもテストを拡充していかないとけない • テスト拡充については、機能開発と同時並行なので、まとまった時間を確保で きないので、、、 • チームで週一回必ず、1時間ほどテストのみを書く時間を設けている
意外と、感触が良い取り組みで、 テストのみに集中できるので良い!
まとめ
• レビューで「品質保証」の部分を担保するために、今後もテストコードを 積極的に書くべき • そこでやったこと テスト勉強会の実施 レイヤーごとのテスト方針を定義 テスト拡充 テスティングガイドラインを策定 自動テスト
• 引き続き、レビューの負担を下げるために、テストコードを頑張って行きます! 18 まとめ
ご清聴ありがとうございました!