Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
技術ブログのすゝめ
Search
m-narin
July 25, 2024
0
18
技術ブログのすゝめ
社内LTで、技術ブログのテーマについては発表した際のスライドです。
m-narin
July 25, 2024
Tweet
Share
More Decks by m-narin
See All by m-narin
転職後のキャッチアップで工夫したこと
narin0520
0
380
技術ブログをCLI管理する
narin0520
0
69
新卒研修振り返り
narin0520
1
94
Featured
See All Featured
Music & Morning Musume
bryan
46
6.3k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
98
18k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
20
2.4k
Building an army of robots
kneath
302
45k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
30
2.1k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.1k
A better future with KSS
kneath
238
17k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.5k
KATA
mclloyd
29
14k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
50
3k
Transcript
1 技術ブログのすゝめ 那仁 満徳 Narin Mando 2024/07/26
2 自己紹介 ❏ 那仁 満徳(なりんまんど) ❏ 23卒でWebエンジニア2年め ❏ 2024/7月からmetricsチームにJoin✨ ❏
学生時代プログラミングスクールのメンターをしていた ❏ 東京足立区→神奈川県川崎→埼玉県川口 ➢ https://www.notion.so/xbit/_Mando-Kutsuna-Narin-a5346b22a1924217a093be82f8c103fd
3 技術ブログ習慣的に書いていますか?
4 ❏ 学んだことを体系化し、定着させることができる ❏ 文章力を成長させることができる ❏ 個人のキャリア形成に役立つ ❏ 所属組織のブランディングに役立つ ❏
CLIを使えば、言語化資産を自由自在に扱えるようになる 技術ブログを書くことによるメリット ➢ 実体験とともに、技術ブログを書くモチベ⬆
5 ❏ Outputすることで記憶が定着する 学んだことを体系化し、定着させることができる https://studyhacker.net/study-output-3-points
6 ❏ ブログを書くことで情報の保存場所として機能する ❏ 知らない誰かの役にたつ ❏ 過去の記事から引っ張り出して有効活用 学んだことを体系化し、定着させることができる https://qiita.com/MandoNarin/items/683891922370db45532b https://zenn.dev/xbit/articles/809f3204917145
7 ❏ エンジニアはドキュメントを書いたりする機会は意外と多い ❏ 特にリモートワークの環境だと尚更 ❏ 自分なりの書き方のスタイルが確立してくると作業ゲーになる 文章力を成長させることができる
8 ❏ 職探しで有効活用 ❏ 転職活動中に、技術ブログ拝見して良いなと思いました!と声をか けられることもしばしば ❏ 自分をプレゼンするための材料になり得る ❏ 認知してもらうきっかけになる
❏ 話の持ちネタになる(職務経歴書そのもの) 個人のキャリア形成に役立つ ➢ 言語化資産は自己ブランディングに✨
9 ❏ 認知してもらうきっかけに ❏ SaaSの場合、エンジニア採用 x 商品のマーケティング ❏ ブログ読みました!と言われることもしばしば 所属組織のブランディングに役立つ
https://tech.buysell-technologies.com/entry/2024/02/22/170000
10 ❏ QiitaとZennは記事をCLI管理することができる(公式ツール) ❏ mdファイルコードベースで記事管理 (cf. Terraform) CLIを使えば、言語化資産を自由自在に扱えるようになる
11 ❏ 記事の管理が楽 ❏ Web UIはブラウザの編集画面に辿り着くのが億劫 ❏ Web UIは誤って編集データが消えるリスク ❏
CLIは一括編集できる ❏ CLIはオフラインでもPreviewできる ❏ CLIはGitHubと連携しpushすれば記事の差分を自動更新してくれる ❏ 言語化資産を特定のプラットフォームに依存せずに持てる CLIを使えば、言語化資産を自由自在に扱えるようになる
12 ❏ 公式に導入手順書がある CLIを使えば、言語化資産を自由自在に扱えるようになる https://github.com/increments/qiita-cli https://zenn.dev/zenn/articles/zenn-cli-guide
13 ❏ 言語化を積み重ると、知識の定着、文章力の向上につながる ❏ ブログにOutputしたものは資産になる ❏ 資産 = 個人のキャリア形成、所属組織のブランディング ❏
CLIを使えば、楽に技術ブログを管理できる まとめ