Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
技術ブログのすゝめ
Search
m-narin
July 25, 2024
0
24
技術ブログのすゝめ
社内LTで、技術ブログのテーマについては発表した際のスライドです。
m-narin
July 25, 2024
Tweet
Share
More Decks by m-narin
See All by m-narin
AI x 開発組織 Summit レポート
narin0520
0
6
プロになるためのWeb技術入門
narin0520
0
31
転職後のキャッチアップで工夫したこと
narin0520
0
560
技術ブログをCLI管理する
narin0520
0
100
新卒研修振り返り
narin0520
1
110
Featured
See All Featured
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.5k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Designing for Performance
lara
610
69k
Transcript
1 技術ブログのすゝめ 那仁 満徳 Narin Mando 2024/07/26
2 自己紹介 ❏ 那仁 満徳(なりんまんど) ❏ 23卒でWebエンジニア2年め ❏ 2024/7月からmetricsチームにJoin✨ ❏
学生時代プログラミングスクールのメンターをしていた ❏ 東京足立区→神奈川県川崎→埼玉県川口 ➢ https://www.notion.so/xbit/_Mando-Kutsuna-Narin-a5346b22a1924217a093be82f8c103fd
3 技術ブログ習慣的に書いていますか?
4 ❏ 学んだことを体系化し、定着させることができる ❏ 文章力を成長させることができる ❏ 個人のキャリア形成に役立つ ❏ 所属組織のブランディングに役立つ ❏
CLIを使えば、言語化資産を自由自在に扱えるようになる 技術ブログを書くことによるメリット ➢ 実体験とともに、技術ブログを書くモチベ⬆
5 ❏ Outputすることで記憶が定着する 学んだことを体系化し、定着させることができる https://studyhacker.net/study-output-3-points
6 ❏ ブログを書くことで情報の保存場所として機能する ❏ 知らない誰かの役にたつ ❏ 過去の記事から引っ張り出して有効活用 学んだことを体系化し、定着させることができる https://qiita.com/MandoNarin/items/683891922370db45532b https://zenn.dev/xbit/articles/809f3204917145
7 ❏ エンジニアはドキュメントを書いたりする機会は意外と多い ❏ 特にリモートワークの環境だと尚更 ❏ 自分なりの書き方のスタイルが確立してくると作業ゲーになる 文章力を成長させることができる
8 ❏ 職探しで有効活用 ❏ 転職活動中に、技術ブログ拝見して良いなと思いました!と声をか けられることもしばしば ❏ 自分をプレゼンするための材料になり得る ❏ 認知してもらうきっかけになる
❏ 話の持ちネタになる(職務経歴書そのもの) 個人のキャリア形成に役立つ ➢ 言語化資産は自己ブランディングに✨
9 ❏ 認知してもらうきっかけに ❏ SaaSの場合、エンジニア採用 x 商品のマーケティング ❏ ブログ読みました!と言われることもしばしば 所属組織のブランディングに役立つ
https://tech.buysell-technologies.com/entry/2024/02/22/170000
10 ❏ QiitaとZennは記事をCLI管理することができる(公式ツール) ❏ mdファイルコードベースで記事管理 (cf. Terraform) CLIを使えば、言語化資産を自由自在に扱えるようになる
11 ❏ 記事の管理が楽 ❏ Web UIはブラウザの編集画面に辿り着くのが億劫 ❏ Web UIは誤って編集データが消えるリスク ❏
CLIは一括編集できる ❏ CLIはオフラインでもPreviewできる ❏ CLIはGitHubと連携しpushすれば記事の差分を自動更新してくれる ❏ 言語化資産を特定のプラットフォームに依存せずに持てる CLIを使えば、言語化資産を自由自在に扱えるようになる
12 ❏ 公式に導入手順書がある CLIを使えば、言語化資産を自由自在に扱えるようになる https://github.com/increments/qiita-cli https://zenn.dev/zenn/articles/zenn-cli-guide
13 ❏ 言語化を積み重ると、知識の定着、文章力の向上につながる ❏ ブログにOutputしたものは資産になる ❏ 資産 = 個人のキャリア形成、所属組織のブランディング ❏
CLIを使えば、楽に技術ブログを管理できる まとめ