Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
技術ブログをCLI管理する
Search
m-narin
May 29, 2024
Programming
0
94
技術ブログをCLI管理する
技術ブログ2大巨頭であるQiitaとZennに関して、CLI管理する方法とメリットについて述べます。
m-narin
May 29, 2024
Tweet
Share
More Decks by m-narin
See All by m-narin
AI x 開発組織 Summit レポート
narin0520
0
6
プロになるためのWeb技術入門
narin0520
0
31
転職後のキャッチアップで工夫したこと
narin0520
0
550
技術ブログのすゝめ
narin0520
0
24
新卒研修振り返り
narin0520
1
110
Other Decks in Programming
See All in Programming
CSC509 Lecture 03
javiergs
PRO
0
340
その面倒な作業、「Dart」にやらせませんか? Flutter開発者のための業務効率化
yordgenome03
1
130
PHPに関数型の魂を宿す〜PHP 8.5 で実現する堅牢なコードとは〜 #phpcon_hiroshima / phpcon-hiroshima-2025
shogogg
1
230
いま中途半端なSwift 6対応をするより、Default ActorやApproachable Concurrencyを有効にしてからでいいんじゃない?
yimajo
2
430
monorepo の Go テストをはやくした〜い!~最小の依存解決への道のり~ / faster-testing-of-monorepos
convto
2
500
実践Claude Code:20の失敗から学ぶAIペアプログラミング
takedatakashi
1
320
Web フロントエンドエンジニアに開かれる AI Agent プロダクト開発 - Vercel AI SDK を観察して AI Agent と仲良くなろう! #FEC余熱NIGHT
izumin5210
3
540
kiroとCodexで最高のSpec駆動開発を!!数時間で web3ネイティブなミニゲームを作ってみたよ!
mashharuki
0
540
Claude Agent SDK を使ってみよう
hyshu
0
800
作って理解するGOCACHEPROG / Go Conference 2025(Workshop)
mazrean
0
100
10年もののAPIサーバーにおけるCI/CDの改善の奮闘
mbook
0
830
Foundation Modelsを実装日本語学習アプリを作ってみた!
hypebeans
0
110
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
7.9k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Transcript
技術ブログをCLI管理する 開発3部 那仁満徳 2024.01.25 - Tech Talk 1
年末年始暇だなぁ〜何しようかな そうだ!技術ブログをCLI管理してみよう!💡
アジェンダ きっかけ 01 始め方・使い方 02 やってみて 03 最後に 04
4 そもそも技術ブログをCLI管理するってどういうこと? • 2023年までは、Web GUI上で執筆していた。一般的な方法?
5 そもそも技術ブログをCLI管理するってどういうこと? • 記事を手元のmdファイルで管理する • CLIで記事を投稿、更新する
6 そもそも技術ブログをCLI管理するってどういうこと? • 記事をCLIで管理することによってたくさんのメリットが生まれる✨ ◦ GUIで編集するのは面倒 ▪ 編集画面に辿り着くまでは億劫 ▪ 一括編集ができない
▪ 誤って編集データが消えるリスクがある ◦ オフラインでもローカルサーバーでプレビューを見ながら記事を書ける ◦ GitHubと連携して、CIから記事の自動デプロイができる ◦ 特定の媒体に依存せずに言語化資産を持てる ◦ 記事の移行や文章の使い回しが楽
7 年末の自分の状況は、、、 • 元々Qiitaで30本くらい記事を書いていた • X(Twitter)でブログはCLI管理すると良いよとの投稿を見る • たくさんのメリットがあることを知り、CLI化を決意 ◦ ついでにQiita記事の何本かをZennに移行してみよう
8 この発表では • QiitaとZennにはそれぞれCLIで管理できる仕組みがあることを知る • 触ってみてどうだったかの紹介 ◦ すでに記事を書いている人やこれからブログを始めたい人向け🙌 ◦ (すでにCLI管理しているよ〜という方は退屈かも🥺)
• Qiita CLIは2023年8月にリリース • Zenn CLIは、Zennがリリースされた2020年9月リリース当初からあるっぽい
Qiita CLIの使い方 1. 基本的には公式の説明に添えば良い a. TokenでQiitaアカウントと紐付け b. npx qiita pullでQiitaアカウントとローカルを同期
c. ローカルサーバーでPreview機能がある d. 差分を自動検知する仕組みがある(後述) e. 新記事や編集分の反映はpush時にGitHub Actions が自動でやってくれる ▪ 記事の変更が無かったら何もしない f. 安全のため削除機能は無い https://github.com/increments/qiita-cli
Qiita CLIの差分の取り方 • 差分はファイル中に書かれるメタ情報のidで見ている ◦ idが無かったら新記事をpush ◦ 既存IDの中身が変わっていたら編集をpush ◦ ファイル名は関係ないので自由に編集OK
※GitHub Actions実行後に、メタ情報のidが書き込まれるのでgit pullする必要がある。
Zenn CLIの使い方 1. 基本的には公式の説明に添えば良い a. GitHubアカウントとZennのアカウントを紐付け b. ローカルサーバーでPreview機能がある c. 差分を自動検知する仕組みがある(後述)
d. 新記事や編集分の反映はpush時にGitHub Actions が自動でやってくれる ▪ 記事の変更が無かったら何もしない e. 安全のため削除機能は無い https://zenn.dev/zenn/articles/zenn-cli-guide
Zenn CLIの差分の取り方 • 差分はslug(ファイル名にも紐づいている)で見ている ◦ 新しいファイル名の記事がある場合は新記事をpush ◦ 既存のファイル名の記事の中身が変わっていたら編集分をpush ※ファイル名を変更すると別記事として投稿されてしまうので注意
Qiita CLI vs Zenn CLI • Preview画面
Qiita CLI vs Zenn CLI • 差分の取り方 ◦ Qiitaはメタ情報中のIDで管理 ▪
記事投稿後、同期のためgit pullする必要がある ◦ Zennはファイル名で管理 ▪ ファイル名を書き換えられない(並べ替えなどができない)
Qiita CLI vs Zenn CLI • その他の特徴 ◦ 共通点 ▪
画像はURLベタ貼り。どちらも画像アップロード機能がある ◦ Zenn特有 ▪ updated_atを過去の日付で投稿できる • 記事移行を想定している ▪ 本形式の投稿もできる ▪ 収益化がある
Qiita CLI vs Zenn CLI • 運営元 ◦ Qiita ▪
2011年に大学生だった海野弘成さんが開発 ▪ 2017年にエイチームが買収 • 名古屋にあるスマホやインターネットコンテンツを作っている会社 ◦ Zenn ▪ 2020年にcatnoseさんが開発 ▪ 2021年にクラスメソッドが買収 • クラスメソッドは言わずもがな、techブログが有名
CLI化(記事のコード管理化)してみて • 記事管理がめちゃめちゃ楽になった ◦ 下書きとかを書き溜めておいて、好きなタイミングで公開できる ◦ 複数の記事を一括編集できる ◦ エディターのgptプラグインと併せると至高の執筆体験 •
記事の移行などもすぐ終わる • 同じ記事を両方に公開できる ◦ 例えば比較してみたり
CLI化してみて • 同じ内容の新記事を(ほぼ)同時公開してみた
CLI化してみて • 同じ内容の新記事を(ほぼ)同時公開してみて1ヶ月経った結果 項目 Qiita Zenn PV数 840 124 いいね数
4 5 いいね/PV 0.5% 4% • PV数はQiitaの方が8倍多いが、いいね数は同じくらい • 一般的に言われているのは ◦ QiitaはSEOが強いのでライト層も多いということ
20 • 技術的に新規性、有用性に拘らなくても書くこと自体にメリットがある。プライドを 捨てて今日から書く。小さな成功体験を✨ ◦ 日々考えたことなどの思考がまとまる ◦ ドキュメント力が上がる ◦ 話せるネタが溜まっていく
▪ 思考跡を言語化した資産を増やす ▪ 技術記事はエンジニアとしての資産になる • 巡り巡った機会、振り返って見て新たな発見 • 技術だけでなくアイデアやポエム的な記事も専用のタグがある 技術ブログ仲間増やしたい
CLIで極上の執筆体験を今日から味わってみませんか?