Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
闇のBashをGoに置き換える技術 / golang.tokyo #11
Search
nashiox
December 11, 2017
Programming
13
6.3k
闇のBashをGoに置き換える技術 / golang.tokyo #11
golang.tokyo #11 の発表資料です。
nashiox
December 11, 2017
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
Оптимизируем производительность блока Казначейство
lamodatech
0
950
ecspresso, ecschedule, lambroll を PipeCDプラグインとして動かしてみた (プロトタイプ) / Running ecspresso, ecschedule, and lambroll as PipeCD Plugins (prototype)
tkikuc
2
1.9k
技術的負債と向き合うカイゼン活動を1年続けて分かった "持続可能" なプロダクト開発
yuichiro_serita
0
300
ErdMap: Thinking about a map for Rails applications
makicamel
1
660
月刊 競技プログラミングをお仕事に役立てるには
terryu16
1
1.2k
HTML/CSS超絶浅い説明
yuki0329
0
190
AWSのLambdaで PHPを動かす選択肢
rinchoku
2
390
Alba: Why, How and What's So Interesting
okuramasafumi
0
210
毎日13時間もかかるバッチ処理をたった3日で60%短縮するためにやったこと
sho_ssk_
1
550
DevFest - Serverless 101 with Google Cloud Functions
tunmise
0
140
Androidアプリのモジュール分割における:x:commonを考える
okuzawats
1
280
混沌とした例外処理とエラー監視に秩序をもたらす
morihirok
13
2.3k
Featured
See All Featured
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
330
21k
BBQ
matthewcrist
85
9.4k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
28
4.5k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
10
870
Docker and Python
trallard
43
3.2k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
3
240
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
26
5.1k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
267
20k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
244
12k
Transcript
闇のBashをGoに 置き換える技術 @nashiox 2017/12/11 golang.tokyo #11
@nashiox 水野 拓 (Taku MIZUNO) - インフラエンジニア@リブセンス - オンプレ/クラウドのサーバ構築・運用 -
Go歴 - 約3年 - 最近のGo実装 - Mackerel プラグイン - Packer プラグイン
身の回りにこんなスクリプト ありませんか?
怖くて触れないけどなぜか 動いているBashスクリプト
インフラ運用に携わるとよく見かけます - 運用で利用するシェルスクリプト - 長い間メンテナンスされてない - メンテナーがいるかすらわからない - 読み解ける人がいない -
怖くて触れないけどなぜか動いている - Ex - サーバ構築スクリプト - 便利CLI - バッチスクリプト
リブセンスにもありました
10年を超える運用で積み重なった闇 - なにがどこで行われてるかわからない - けれどなぜか動いてる - それを実行しないと仕事にならない - どこを直せば良いのかすらわからない -
作成者はすでにいない - etc…
10年を超える運用で積み重なった闇 - なにがどこで行われてるかわからない - けれどなぜか動いてる - それを実行しないと仕事にならない - どこを直せば良いのかすらわからない -
作成者はすでにいない - etc… 闇を感じていただけたでしょうか?
気合を入れて直しています
リブセンスの場合 - 積み重なった闇のBash群 - サーバ構築スクリプト - Bash -> Chef ->
Ansible と変遷 - 便利CLI - PythonやGoに置き換え - バッチスクリプト - Goに置き換え
リブセンスの場合 - 積み重なった闇のBash群 - サーバ構築スクリプト - Bash -> Chef ->
Ansible と変遷 - 便利CLI - PythonやGoに置き換え - バッチスクリプト <- 今日はここの話 - Goに置き換え
強敵のバッチスクリプト
その名も開発DB構築スクリプト
こんな動作をします
10 ファイル 2128 行におよぶ Bashスクリプト
※ 事実ではありません
読めるわけがない
スクリプトの動作 - データ加工 - 元データのリストア - 並行で加工処理 - ダンプ -
データ加工後のデータをテーブルごとに並行でダンプ - DBを一度に作れるフルダンプも生成 - インポート - フルダンプからの開発DB生成 - 日次更新が必要なテーブルを並行で部分インポート
他にはこんなことをしています - 失敗した時点から再実行するためのファイルキュー - Bashで書かれたファイルキュー実装 - それを利用したリトライ処理 - GNU parallel
を使った並行実行 - データ加工 - ダンプ - インポート
※ 事実ではありません
読めるわけがない
よしGoに置き換えよう 読めるわけがないと言ったが読むしかない
Goの選定理由 - 並行実行の実装が容易 - Goroutineを使うだけで並行処理の実装が可能 - バッチなのでGoroutineのコストを気にしなくていい - Goの言語仕様のシンプルさ -
実装も利用するのもインフラエンジニア - コードを書くことが本職ではない - 複雑な実装が出来るよりも制約されるほうがいい - go testが言語仕様に組み込まれてるのもよい - IDEが使える - 補完・コードジャンプは重要
リプレースの方針 - いきなり全部Goに置き換えない - 読み解ける範囲、置き換えやすいところから - 難しいところはos/execでのBashの実行を許容 - Goらしさよりもまずは読み解けることを優先 -
置き換え中はBashっぽくなることを許容 - 徐々にGoらしく置き換えていく
ファイルキュー実装(Bash版)
ファイルキュー実装(Go版)
並行実行実装(Bash版)
並行実行実装(Go版)
Bash実行 - パイプ・リダイレクトに対応するためbash -cを使用
Bash実行(ログつき)
最近ハマった - io.MultiReader() は複数Readerの”連結” - stdoutとstderrを時系列順でログに吐きたかった - “連結”なのでstdoutがcloseされてからstderrを書く - stdoutがほとんど出ないコマンドを実行していた
- 実行後30分ほどたってドバっとログが吐かれた
初回リプレースから約9ヶ月 - 動作は順調 - 問題なく動いています - 開発・リプレースも順調 - 現在 v0.0.8
- 読める・手を入れやすくなったため、変更が容易 - 外部コマンドに頼っていた部分もリプレース開始 - ダンプ・インポート部分(mysqldump) - Pure Goで実装してOSSとして出すつもり - (今日に実装間に合わなかった)
まとめ - 闇のBashをGoに置き換えたのは良い選択だった - 読みやすい・書きやすいことは大事 - 無理に全部置き換えようとしないのはもっと大事 - Goroutineのパワーすごい -
1バイナリになるので管理も楽 - 最近自前RPM化もした - メンテナンス出来るって素晴らしい - 動き続けてても放置はダメ - 先々を考えた技術選定も大切