Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
新人エンジニアが読んでためになった本
Search
NearMeの技術発表資料です
PRO
June 28, 2024
2
69
新人エンジニアが読んでためになった本
NearMeの技術発表資料です
PRO
June 28, 2024
Tweet
Share
More Decks by NearMeの技術発表資料です
See All by NearMeの技術発表資料です
ビームサーチ
nearme_tech
PRO
0
17
WASM入門
nearme_tech
PRO
0
17
ESLintをもっと有効活用しよう
nearme_tech
PRO
0
17
リファクタリングのための第一歩
nearme_tech
PRO
0
54
ガウス過程回帰とベイズ最適化
nearme_tech
PRO
1
130
確率的プログラミング入門
nearme_tech
PRO
2
99
Observability and OpenTelemetry
nearme_tech
PRO
2
42
観察研究における因果推論
nearme_tech
PRO
1
130
React
nearme_tech
PRO
2
50
Featured
See All Featured
Statistics for Hackers
jakevdp
797
220k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
28
8.4k
Being A Developer After 40
akosma
89
590k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
28
5.4k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
343
39k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
365
25k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.1k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
335
57k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
20
3.1k
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Navigating Team Friction
lara
183
15k
Transcript
0 新卒エンジニアが読んでためになった本 2024-06-28 第96回NearMe技術勉強会 Takuma KAKINOUE
1 ⽬次 全15冊を以下のジャンル別に紹介していきます! (吹き出しは私の個⼈的な感想です) • 低レイヤー技術 • コンテナ技術 • データベース
• ネットワーク • アルゴリズム • 機械学習系 • プログラミングのお作法系 • 開発⼿法 • エンジニアとしてのマインド
2 低レイヤー技術 プログラムはなぜ動くのか https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalo g/21/S00190/ • プログラムが動作する仕組みをハード ウェアも絡めて解説 • 説明が⽐較的簡単でとっつきやすい
• 命令フェッチ→命令デコード→..といっ たプログラムが実⾏される流れをよく理 解することができる本 2進数、アセンブリ、ポインタ、DLL、GC などのコンピュータの 基礎が理解できました!
3 低レイヤー技術 コンピュータシステムの理論と実装 https://www.oreilly.co.jp/books/978487 3117126/ • 通称 ”Nand to Tetris”
• NAND回路からCPUとOS、コンパイラを 作成し、その環境でTetrisを作り実際に 動かす 難易度は上がるが、挑戦したい人は是 非
4 低レイヤー技術 プロセッサを⽀える技術 https://gihyo.jp/book/2011/978-4-7741-4 521-1 • プロセッサの進化の歴史が学べる • 仮想メモリや1次2次キャッシュ、パイプ ライン処理、マルチコア、マルチプロセ
スなどについて理解が深まる プロセッサの内部的な仕組みは あまり学ぶ機会がないので、読んでい て面白かったです!
5 コンテナ技術 プログラマのためのDocker教科書 https://www.seshop.com/product/detail /21503 • Dockerの基礎的な使い⽅を解説 • 内容は平易で読みやすいので、Dockerを これから使い始める⼈にオススメ
Dockerの基礎的なコマンドはこれで覚 えました
6 データベース 達⼈に学ぶDB設計徹底指南書 https://www.shoeisha.co.jp/book/detail /9784798124704 • 正規化などDB設計の⽅法やパフォーマン スチューニングをする上での注意点を学 べた •
前提知識があまりなくても読めるのでDB 初学者にもオススメ グレーノウハウやバッドノウハウについ ても解説していて、実践的と感じました
7 ネットワーク ネットワークはなぜ繋がるのか https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalo g/07/P83110/ • 不朽の名作 • ネットワークが繋がる仕組みが直感的に 分かりやすく解説されている
• 光ファイバの仕組みからTCP/IPプロトコ ルまで幅広く説明が載っている オンプレ中心からクラウド中心になった今 でも使える基礎を学べました
8 ネットワーク ネットワーク技術の教科書 https://www.itec.co.jp/store/products/d etail.php?product_id=3829 • OSI基本参照モデルの各層のプロトコル について詳細に解説 • ARPやDHCP、ICMP、TCP、UDP、
VoIP、POP、HTTPなど 読むのに結構時間かかりましたが、通 信プロトコルへの理解はかなり深まり ました
9 アルゴリズム プログラミングコンテストチャレンジブック https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01- 9784839941062 • 通称 “蟻本” • 動的計画法やUnion-Find、グラフ理論に
ついて解説 • 例題とサンプルコード(C++)も豊富 DPなどの基本的なものだけでなく、 平面走査などについても解説が載ってい てすごい!
10 機械学習系 パターン認識と機械学習(上下) https://www.maruzen-publishing.co.jp/i tem/b294524.html • 確率分布や線型回帰モデル、誤差逆伝 搬、マルコフモデル等、機械学習の基礎 理論はほぼ全て網羅されている 上下あり重めですが、機械学習に
対する解像度がかなり上がりました!
11 機械学習系 機械学習デザインパターン https://www.oreilly.co.jp//books/97848 73119564/ • 機械学習を実際にプロダクトに組み込み たい⼈向け • 理論というよりかは、モデル構築〜運⽤
上の問題と解決⽅法について解説 • tensorflow extendedを例にサンプルも 充実 実際に直面した問題が数多く載っており、か なり実践的だと感じました!
12 機械学習系 現場で使える!Python深層強化学習⼊⾨ https://www.shoeisha.co.jp/book/detail /9784798159928 • ベルマン⽅程式やバンデット問題といっ た基礎の理論から解説が載っている • また、価値ベースと⽅策ベースの違いや
⽅策オン型と⽅策オフ型の違いなど、強 化学習を学ぶ上で混同しやすい部分もわ かりやすく解説されている サンプルコードも豊富なため実践した い方にもオススメです!
13 プログラミングのお作法系 リーダブルコード https://www.oreilly.co.jp/books/978487 3115658/ • ド定番の⼀冊 • コーディングする際の 「コードの読みやすさ」に対する意識が
格段に上がる本 律儀に全部守る必要はないが、 コードレビューの観点などはかなり学 べます
14 開発⼿法 Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い⽅ 33 https://books.mdn.co.jp/books/3219203 004/ • Gitを使いこなせるかは開発効率に⼤きく 影響するので、エンジニア志望の学⽣に もまず読んでもらいたい⼀冊
• mergeの種類やコンフリクトについては もちろん、cherry-pickなども触れている これを読んでGitがスラスラ使えるよう になって、仕事効率が格段に上がりま した!
15 開発⼿法 アジャイルサムライ https://shop.ohmsha.co.jp/shopdetail/0 00000001901/ • スクラム開発で実施される、ポインティ ングやプランニングなどについて解 • 若⼲ギャグ要素も混えながら書かれてい
るため、読みやすい チケットの見積もりのために ”いっせーのせ”で数字を出すのをプラ ンニングポーカと呼ぶのを初めて知り ました
16 エンジニアとしてのマインド 世界⼀流エンジニアの思考法 https://aoyamabc.jp/products/engineers think • ⼀流エンジニアのマインドが学べる本 • バグ解決やレビュー、質問、マネジメン トを⾏う姿勢がよく学べる
• エンジニアになった⼈は、 まず最初に読むべき本! 読んでいて共感できる部分が多くあり ました
17 Thank you