Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
我が家のネットワーク構成紹介 / My house network
Search
noboru ishikura
December 21, 2019
How-to & DIY
0
100
我が家のネットワーク構成紹介 / My house network
noboru ishikura
December 21, 2019
Tweet
Share
More Decks by noboru ishikura
See All by noboru ishikura
2024年買ったもの
noboru
0
31
スマホアプリエンジニアが3Dプリンターを買って1ヶ月が経ちました
noboru
0
33
pigeonでネイティブ連携
noboru
0
130
スマホアプリ開発を支えるRuby / Ruby supports smartphone app development
noboru
2
2.6k
スマホアプリのいろいろな作り方を整理してみた / Way of creating smartphone app
noboru
1
100
リモートワークAndroidエンジニアの作業場(2018夏)
noboru
1
410
How to use SlideViewer
noboru
0
110
jQueryを使った怖い話
noboru
0
400
Androidのコードを自動で解析し、GitHubのpull requestにコメントする
noboru
1
270
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
JAWS-UG会津 & JP Stripes会津 合同勉強会 JAWS-UGとAWSコミュニティプログラムアップデート
awsjcpm
0
130
DroidKaigi 2024 - 海外就職というキャリアの選択肢
iyotetsuya
1
1.1k
AWS Community Day 2024: Using AWS to build a launchable knowledge rocket 👉 Organize knowledge, accelerate learning and understand AI in the process
dwchiang
0
230
ブロックテーマをゴリゴリに使い倒してサイトを作った話 / Kansai WordPress Meetup 2025 01 25
tbshiki
1
670
AWSコミュニティプログラムのご紹介 -グローバル展開するコミュニティプログラム-
awsjcpm
0
200
PlatformIO IDE用M5Stack定型コード環境の紹介
3110
1
600
파이썬 토룡신점 운영후기
lqez
0
480
Nutanix Community Edition 超入門 25.04
ricefield66
0
160
ミニ四駆ベースのAIカー TatamiRacerの製作
covao
1
290
QFHアンテナを作ってみた、 それとパッチアンテナ
takurx
1
220
未来大生の胃を支える函館グルメ
deflis
0
540
「AITRIOS」でトカゲの活動量を可視化
hoshinoresearch
0
410
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
185
22k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
2.6k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
51k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Transcript
我が家の ネットワーク構成紹介 kanazawa.rb meetup #88 @noboru_i
家を建てて2年ちょっと経ちました
現在のテレビ・インターネット接続図の 振り返りと今後の展望
テレビ周り 要件 • BSや、HAB(富山に無いテレ朝系)が見れる • 壁からは混合端子、nasneが2台、テレビは分配が必要 実装 • ケーブルテレビ富山(ただし、最低プラン) •
4K対応分配器 • アンテナケーブル多数 • Bluetoothスピーカー
テレビアンテナ周りの接続図 壁 nasne1 nasne2 テレビ 分配器 in in out out
地デジ BS Anker Soundsync Anker Soundcore 光ケーブル Bluetooth リビングのテレビと ダイニングが微妙に 遠いため
続いてインターネット
インターネット周り 要件 • 仕事のために固定IPが欲しい • 混雑時に速度低下がイヤなので、IPoEにしたい ◦ YouTubeなどの動画はきれいに見たい 実装 •
2回線?契約することに ◦ ZOOT NEXT for フレッツ光 サービス(+固定IP) ◦ ZOOT NATIVE • 光コラボは無しで、NTTフレッツ光(昔、ソフトバンク光で遅かった)
リビング ダイニング 1階のネットワーク(リビング) 壁 NTTモデム GE-ONU (PR-500KI) NECルーター (WG2600HP3) 壁
スイッチングハ ブ nasne1 nasne2 ZOOT NEXT(IPv4) IPv4側のDHCP テレビ 2階へ ZOOT NATIVE(IPv6) IPv6側のDHCP スマホ スマート スピーカー等 有線LAN 無線LAN
2階のネットワーク(仕事部屋) 壁 NECルーター (WG1800HP2) スマホ 仕事用PC NTTモデムより ZOOT NEXT(IPv4)なので 固定IP利用
今後の展望
1. 固定IPについて 固定IPのために、ZOOT NEXT(¥1,200/月)を契約している状態。 また、仕事PCのすべての通信がZOOT NEXT経由で通信されている。 いろいろ懸念がある。 • IPv6対応サイトが性能を発揮できてない •
ZOOT NEXTは、夕方など遅い気がする • 5GHz帯のWi-Fiが2系統ある →VPN環境を作ればいいのでは?
VPN? PC ルーター インター ネット 固定IP VPN インターネットに出る前に、特定の領域を通過することで、 インターネットには固定IPからのアクセスに見える。
VPN? PC ルーター? インター ネット 固定IP 特定の通 信 その他の通信 こんな感じで、PC以外の設定によってVPNを通す
/ 通さないの判断をさせたい。(PC上 では意識しないようにしたい。スマホも同じ設定で通信したい。) VPNクライアント機能付きのルーターを買えば良い?(要調査) VPN スマホ
AWS Client VPN? AWSが提供するVPNマネージド・サービス 時間単位の課金になるので、業務時間外に落とすことで、プロバイダ契約するより安くな るのでは?と思ってる。 →Terraformとか、Lambdaの勉強になる? ついでに、PCからも設定できれば、外出先からも固定IPを利用できる? (するとは言っていない)
2.メッシュWi-Fi やはり、2階はちょっと電波が弱い TP-Link RE450(中継機)を一時期利用していたけど、 移動するとインターネットに繋がらないタイミングがあった。 Linksys VELOPってのが良いらしい? Google Nest Wifiってのも良さげ?
(有線LANコンセントがもっとあれば良かった?家を建てるときは計画的に)
3.ルーターの熱対策 今年の夏は、ヒートシンク+ミニ扇風機で 乗り切った。 DHCPで20台以上払い出しているのも問題? スマートスピーカーやら、スマートリモコンやら、 スマホ、ゲーム機などなど →どうしたらいいんでしょ?
おまけ 時間があれば
スマートスピーカー関連 1階 2階 Google Home mini Google Home mini Echo
Spot Nature Remo Nature Remo mini テレビ テレビ 暖房 エアコン Chromecast Ultra Fire TV Chromecast Fire TV Stick 1階からも操作可能