Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Kotlinの関数参照 #Kotlin_Sansan
Search
Taro Nagasawa
April 07, 2017
Programming
1
780
Kotlinの関数参照 #Kotlin_Sansan
Qiita記事をそのままスライド化。
http://qiita.com/ngsw_taro/items/f2f70296828ee75491a2
Taro Nagasawa
April 07, 2017
Tweet
Share
More Decks by Taro Nagasawa
See All by Taro Nagasawa
Android開発者のための Kotlin Multiplatform入門
ntaro
0
740
Kotlin 最新動向2022 #tfcon #techfeed
ntaro
1
2.2k
#Ubie 狂気の認知施策と選考設計
ntaro
13
13k
UbieにおけるサーバサイドKotlin活用事例
ntaro
1
1.1k
KotlinでSpring 完全理解ガイド #jsug
ntaro
6
3.5k
Kotlinでサーバサイドを始めよう!
ntaro
1
990
Androidからサーバーサイドまで!プログラミング言語 Kotlinの魅力 #devboost
ntaro
5
2.8k
Kotlin Contracts #m3kt
ntaro
4
4.1k
How_to_Test_Server-side_Kotlin.pdf
ntaro
1
510
Other Decks in Programming
See All in Programming
Strands Agents で実現する名刺解析アーキテクチャ
omiya0555
1
120
物語を動かす行動"量" #エンジニアニメ
konifar
14
5.1k
AI時代のドメイン駆動設計-DDD実践におけるAI活用のあり方 / ddd-in-ai-era
minodriven
19
7.4k
大規模FlutterプロジェクトのCI実行時間を約8割削減した話
teamlab
PRO
0
480
Comparing decimals in Swift Testing
417_72ki
0
170
Nuances on Kubernetes - RubyConf Taiwan 2025
envek
0
170
JetBrainsのAI機能の紹介 #jjug
yusuke
0
200
LLMOpsのパフォーマンスを支える技術と現場で実践した改善
po3rin
8
930
あなたとJIT, 今すぐアセンブ ル
sisshiki1969
1
670
ワープロって実は計算機で
pepepper
2
1.3k
kiroでゲームを作ってみた
iriikeita
0
170
Amazon Q CLI開発で学んだAIコーディングツールの使い方
licux
3
180
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
455
43k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.4k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
73
5k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Transcript
Kotlinの関数参照 2017-04-04 Kotlin勉強会@Sansan 長澤 太郎
自己紹介 • たろう @ngsw_taro • エムスリー株式会社のAndroidエンジニア • Kotlinエバンジェリスト(自称) • 著書「Kotlinスタートブック」
もくじ 1. 関数参照 2. レシーバが未定のメソッド参照 3. レシーバが確定のメソッド参照 4. プロパティも関数
1. 関数参照
関数オブジェクト • Kotlinでは定義済みの関数のオブジェクトを得ること ができる • 関数オブジェクトを変数に代入したり、別の関数の引 数に渡したり、持ち回して便利に使える。 • 必ずしもオブジェクトではない(ヒント: インライン関
数)
コード例 // 普通の関数 fun succ(n: Int): Int = n +
1 // 関数オブジェクトを取得し、変数に代入 val myFunc: (Int)->Int = ::succ // ^^^^^^^^^^ 関数型 // メソッド呼び出しによる元の関数の計算を実行 myFunc.invoke(5) //=> 6 // 演算子オーバロードによる関数らしい記述 myFunc(7) //=> 8
応用例 // 高階関数の引数に「関数参照」を渡す listOf(1, 2, 3).map(::succ) //=> [2, 3, 4]
// ラムダ式を使えば同じ listOf(1, 2, 3).map { succ(it) } //=> [2, 3, 4] • ラムダ式は、文を手続き的に記述していく • 関数参照は、宣言的な記述になる
2. レシーバが未定のメソッド参照
メソッド参照 • メソッドのオブジェクトも取得できる • この場合は、レシーバが未定 // 「型::メソッド名」という書式で取得 val foo: String.()->String
= String::reversed // ^^^^^^^^^^^^^^^^^ 関数型 // メソッドっぽく呼び出せる "Kotlin".foo() //=> niltoK
拡張関数もOK fun String.bold(): String = "**$this**" val baz: String.()->String =
String::bold "Sansan".baz() //=> **Sansan**
普通の関数型にもなるよ • A.(B)->Cという型は、(A, B)->Cと同じっぽい fun String.bold(): String = "**$this**" //
型どっちでもOK val aaa: String.()->String = String::bold val bbb: (String)->String = aaa // 呼び出し方どっちでもOK "hoge".aaa() //=> **hoge** aaa("fuga") //=> **fuga**
高階関数で効果を発揮 "Hello".let { it.bold() } "Hello".let(String::bold) もしString.()->Stringが(String)->Stringと みなせなかったら、2行目の書き方がNGです。
3. レシーバが確定のメソッド参照
Bound Function Reference • bound = 束縛された → レシーバが確定してるメソッド参照 •
Kotlin 1.1から使用できる
コード例 // 「オブジェクト::メソッド名」の書式で取得 val succ: (Int)->Int = 1::plus succ(5) //=>
6 userRepository.findById(123L) ?.let { user -> user.copy(blocked = true) } ?.let(userRepository::update)
4. プロパティも関数
プロパティも関数として扱える val prop: KProperty1<String, Int> = String::length prop.get("Taro") //=> 4
val func: (String) -> Int = prop func("Taro") //=> 4
高階関数で効果を発揮 listOf("foo", "wa").map { it.length } // => [3, 2]
listOf("foo", "wa").map(String::length) // => [3, 2] もしKProperty1<String, Int>が (String)->Stringとみなせなかったら、2行目の書き 方がNGです。
まとめ • 関数オブジェクトを使うと宣言的な記述ができる • ::hoge: 関数参照 • Foo::bar: メソッド参照 •
foo::bar: レシーバ固定メソッド参照 (Bound Function Reference) • プロパティも関数オブジェクトになれる