Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Kotlinの関数参照 #Kotlin_Sansan
Search
Taro Nagasawa
April 07, 2017
Programming
1
780
Kotlinの関数参照 #Kotlin_Sansan
Qiita記事をそのままスライド化。
http://qiita.com/ngsw_taro/items/f2f70296828ee75491a2
Taro Nagasawa
April 07, 2017
Tweet
Share
More Decks by Taro Nagasawa
See All by Taro Nagasawa
Android開発者のための Kotlin Multiplatform入門
ntaro
0
760
Kotlin 最新動向2022 #tfcon #techfeed
ntaro
1
2.3k
#Ubie 狂気の認知施策と選考設計
ntaro
13
13k
UbieにおけるサーバサイドKotlin活用事例
ntaro
1
1.1k
KotlinでSpring 完全理解ガイド #jsug
ntaro
6
3.5k
Kotlinでサーバサイドを始めよう!
ntaro
1
1k
Androidからサーバーサイドまで!プログラミング言語 Kotlinの魅力 #devboost
ntaro
5
2.8k
Kotlin Contracts #m3kt
ntaro
4
4.2k
How_to_Test_Server-side_Kotlin.pdf
ntaro
1
510
Other Decks in Programming
See All in Programming
私の後悔をAWS DMSで解決した話
hiramax
4
210
OSS開発者という働き方
andpad
5
1.7k
250830 IaCの選定~AWS SAMのLambdaをECSに乗り換えたときの備忘録~
east_takumi
0
390
はじめてのMaterial3 Expressive
ym223
2
250
プロポーザル駆動学習 / Proposal-Driven Learning
mackey0225
2
1.2k
開発チーム・開発組織の設計改善スキルの向上
masuda220
PRO
19
11k
「手軽で便利」に潜む罠。 Popover API を WCAG 2.2の視点で安全に使うには
taitotnk
0
840
テストコードはもう書かない:JetBrains AI Assistantに委ねる非同期処理のテスト自動設計・生成
makun
0
250
意外と簡単!?フロントエンドでパスキー認証を実現する WebAuthn
teamlab
PRO
2
720
Introducing ReActionView: A new ActionView-compatible ERB Engine @ Rails World 2025, Amsterdam
marcoroth
0
640
Compose Multiplatform × AI で作る、次世代アプリ開発支援ツールの設計と実装
thagikura
0
140
AIコーディングAgentとの向き合い方
eycjur
0
270
Featured
See All Featured
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
13k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
520
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Transcript
Kotlinの関数参照 2017-04-04 Kotlin勉強会@Sansan 長澤 太郎
自己紹介 • たろう @ngsw_taro • エムスリー株式会社のAndroidエンジニア • Kotlinエバンジェリスト(自称) • 著書「Kotlinスタートブック」
もくじ 1. 関数参照 2. レシーバが未定のメソッド参照 3. レシーバが確定のメソッド参照 4. プロパティも関数
1. 関数参照
関数オブジェクト • Kotlinでは定義済みの関数のオブジェクトを得ること ができる • 関数オブジェクトを変数に代入したり、別の関数の引 数に渡したり、持ち回して便利に使える。 • 必ずしもオブジェクトではない(ヒント: インライン関
数)
コード例 // 普通の関数 fun succ(n: Int): Int = n +
1 // 関数オブジェクトを取得し、変数に代入 val myFunc: (Int)->Int = ::succ // ^^^^^^^^^^ 関数型 // メソッド呼び出しによる元の関数の計算を実行 myFunc.invoke(5) //=> 6 // 演算子オーバロードによる関数らしい記述 myFunc(7) //=> 8
応用例 // 高階関数の引数に「関数参照」を渡す listOf(1, 2, 3).map(::succ) //=> [2, 3, 4]
// ラムダ式を使えば同じ listOf(1, 2, 3).map { succ(it) } //=> [2, 3, 4] • ラムダ式は、文を手続き的に記述していく • 関数参照は、宣言的な記述になる
2. レシーバが未定のメソッド参照
メソッド参照 • メソッドのオブジェクトも取得できる • この場合は、レシーバが未定 // 「型::メソッド名」という書式で取得 val foo: String.()->String
= String::reversed // ^^^^^^^^^^^^^^^^^ 関数型 // メソッドっぽく呼び出せる "Kotlin".foo() //=> niltoK
拡張関数もOK fun String.bold(): String = "**$this**" val baz: String.()->String =
String::bold "Sansan".baz() //=> **Sansan**
普通の関数型にもなるよ • A.(B)->Cという型は、(A, B)->Cと同じっぽい fun String.bold(): String = "**$this**" //
型どっちでもOK val aaa: String.()->String = String::bold val bbb: (String)->String = aaa // 呼び出し方どっちでもOK "hoge".aaa() //=> **hoge** aaa("fuga") //=> **fuga**
高階関数で効果を発揮 "Hello".let { it.bold() } "Hello".let(String::bold) もしString.()->Stringが(String)->Stringと みなせなかったら、2行目の書き方がNGです。
3. レシーバが確定のメソッド参照
Bound Function Reference • bound = 束縛された → レシーバが確定してるメソッド参照 •
Kotlin 1.1から使用できる
コード例 // 「オブジェクト::メソッド名」の書式で取得 val succ: (Int)->Int = 1::plus succ(5) //=>
6 userRepository.findById(123L) ?.let { user -> user.copy(blocked = true) } ?.let(userRepository::update)
4. プロパティも関数
プロパティも関数として扱える val prop: KProperty1<String, Int> = String::length prop.get("Taro") //=> 4
val func: (String) -> Int = prop func("Taro") //=> 4
高階関数で効果を発揮 listOf("foo", "wa").map { it.length } // => [3, 2]
listOf("foo", "wa").map(String::length) // => [3, 2] もしKProperty1<String, Int>が (String)->Stringとみなせなかったら、2行目の書き 方がNGです。
まとめ • 関数オブジェクトを使うと宣言的な記述ができる • ::hoge: 関数参照 • Foo::bar: メソッド参照 •
foo::bar: レシーバ固定メソッド参照 (Bound Function Reference) • プロパティも関数オブジェクトになれる