Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
開発メンバーから見たマナリンクFEリプレース
Search
Kota Ogawa
April 18, 2024
Programming
1
120
開発メンバーから見たマナリンクFEリプレース
Kota Ogawa
April 18, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
GitHub Copilotの全体像と活用のヒント AI駆動開発の最初の一歩
74th
7
2.7k
管你要 trace 什麼、bpftrace 用下去就對了 — COSCUP 2025
shunghsiyu
0
410
Webinar: AI-Powered Development: Transformiere deinen Workflow mit Coding Tools und MCP Servern
danielsogl
0
120
Strands Agents で実現する名刺解析アーキテクチャ
omiya0555
1
120
オホーツクでコミュニティを立ち上げた理由―地方出身プログラマの挑戦 / TechRAMEN 2025 Conference
lemonade_37
2
460
物語を動かす行動"量" #エンジニアニメ
konifar
14
4.8k
[DevinMeetupTokyo2025] コード書かせないDevinの使い方
takumiyoshikawa
2
280
ライブ配信サービスの インフラのジレンマ -マルチクラウドに至ったワケ-
mirrativ
1
180
なぜあなたのオブザーバビリティ導入は頓挫するのか
ryota_hnk
5
590
変化を楽しむエンジニアリング ~ いままでとこれから ~
murajun1978
0
720
#QiitaBash TDDで(自分の)開発がどう変わったか
ryosukedtomita
1
360
SwiftでMCPサーバーを作ろう!
giginet
PRO
2
240
Featured
See All Featured
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.4k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.3k
Done Done
chrislema
185
16k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
KATA
mclloyd
32
14k
Transcript
開発メンバーから⾒たマナリンクFEリプレース 株式会社NoSchool / kou
• ⾃⼰紹介 • Nuxt2からNext.jsへの移⾏⼿順 • Nextリプレースについて⼊社当時に思っていたこと • 今改めて振り返る、Nextリプレースしていて良かったこと • Nextリプレースの⼤変なところとか苦労
• まとめ ⽬次
⾃⼰紹介
• kou(X:@ogakuzuko) ◦ NoSchoolに⼊社して1年9ヶ⽉ぐらい(2022年8⽉⼊社) • NoSchoolでの開発 ◦ オンライン家庭教師マナリンクの開発を担当 ◦ フロントエンド(Nuxt,
Next) / アプリ(RN) / バックエンド(Laravel) • その他 ◦ ⼈⽣初のLT登壇です…! ◦ aikoが好き(今公開しているコナンの映画の主題歌歌ってます😻) ⾃⼰紹介
Nuxt2からNext.jsへの移⾏⼿順
• NuxtからNextへのリプレース作業は、⼀度に全ての画⾯/機能をNext移⾏するのではな く、画⾯のパス単位で段階的に移⾏する⽅針で進めていった ◦ このあたりの詳細な意思決定の判断はCTOの発表の通り • NuxtとNextの画⾯の振り分けは、ローカルの開発環境ではNginxコンテナが、ステージン グ環境以降ではAmazon CloudFrontがその振り分けを担っている ◦
詳細は次のスライド以降 Nuxt2からNext.jsへの段階的なリプレース
• ローカルの開発環境では、 Docker上のNginxコンテナ をリバースプロキシとして ⽤いることで、 Nuxtの画⾯とNextの画⾯の 振り分けを実現している 段階的リプレースの作業⼿順(Local)
• ステージング環境以降では、 Amazon CloudFrontのビヘイビア 設定を⽤いて、Nuxtの画⾯と Nextの画⾯の振り分けを実現 • また、このCloudFrontの設定は、 AWS CDKで管理されているため、
インフラに詳しくなくとも Nextへの移⾏作業を進めることが 可能 段階的リプレースの作業⼿順(Staging/Production)
• 以下のことやそれ以外で気になることがある⽅は、ぜひ懇親会等でお話しましょう! より詳細な話は社内勉強会などでできるかも🤭 ◦ ローカル開発環境ではNginxコンテナでNuxtとNextの振り分けを⾏なっているって 具体的にどういうこと? ◦ Nuxt.jsとNext.jsはそれぞれどこにデプロイしているの? ◦ パス単位で移⾏ってより具体的にはどういうこと?
◦ 実際のNext移⾏作業の際にあったミスの話とかあれば聞きたい! ◦ などなど とはいえここで全て説明するには余⽩が狭すぎるので…
Nextリプレースについて⼊社当時に思っていたこと
(正直)とくになにも思ってませんでした…☺ (というかそこまで意識が回ってなかった…)
• というのも…、Nextリプレースの時系列は以下のような感じだった Nextリプレースの時系列
• 😹 マナリンクのドメイン知識を覚える⽅がまずは⼤事〜〜〜 • 😹 ⼊社1ヶ⽉で⽇々の技術キャッチアップでいっぱいいっぱい〜〜〜 • 😹 Vue2はまだわかるけどNuxt2とVue3(Composition API)の書き⽅ワカラン〜〜
• 😻 React/Next関係は個⼈で触っていたのでこのあたりのキャッチアップは⼀旦省けるの 嬉しい〜〜〜 • 😻 Reactの⽅がまだ慣れているのでReact書けるの嬉しい〜〜〜 • 😻 ⽣CSS書くの苦しいマンなのでTailwindありがたい〜〜〜〜 • 😻 NginxとかCDKとかよくわからないけどNextに移⾏したいパスを追加指定するとNext に向くのすごい〜〜〜〜〜〜 • 😹 それよりもサーバーサイドがやばい〜〜〜〜〜〜 当時の気持ち(⼊社1ヶ⽉とか)
今改めて振り返る、Nextリプレースしていて良かったこと
• 新規に作る機能はNext(React)で初めから開発することができる! ◦ このおかげで、⽐較的⼤規模な新機能開発の際にもNext(React)を使⽤して開発することができた ◦ また、Webとアプリで同じ機能を実装する際の開発効率が爆上がりした • 社内勉強会の際にReactの話題を話すことができる ◦ Reactだと⾃分でも技術記事を書いたこともあるので、話題に出しやすいので嬉しい。笑
• 移⾏を積み重ねながら少しずつ改善をしていくことができる(いきなりベストプラクティ スを求めなくていい) • 移⾏に際しての⼼理的な⾯での負担がフルリプレースよりも軽い 段階的なリプレースであったからこその良かったこと
Nextリプレースの⼤変なところとか苦労
• 普段の機能開発の際にNuxt2(Vue2)とNext(React)両⽅のキャッチアップが必要になる ◦ Vue2系とReactでは書き⽅以前に考え⽅にも違いがあり、コードを読む際の認知負荷も⾼い ◦ ただ、基本的には改修頻度の⾼い箇所からNextへリプレースが進められているので、リプレースが進む につれてNuxt(Vue)を触る頻度は減っていく傾向にはある • 移⾏し終わったからとすぐにNuxtの画⾯を削除できるわけではない ◦
nuxt-routerなどでの遷移が残っている場合などに404になってしまう(実際に漏れる) • Nuxt(Vue)とNext(React)の双⽅を修正しないと変更が漏れる場合がある(ヘッダーとか) • ESLintなどの設定や、aspidaの型など、NuxtとNextで2重管理になるファイルが出てしまう 段階的リプレースであることによる⼤変なところ
まとめ
VueとReactをどっちもさわれるの、個⼈的にはとても楽しい🤤
ご清聴ありがとうございました☺