Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

OCI Oracle Database Services新機能アップデート(FY24Q4)

oracle4engineer
June 12, 2024
96

OCI Oracle Database Services新機能アップデート(FY24Q4)

OCI上のOracle Database関連サービスの2024/03-2024/05(FY24Q4)の新機能に関するセミナーです。
今回は、下記のサービスの内容を含んでいます。

1. Autonomous Database(ADB)
2. Base Database Service(BaseDB)
3. Autonomous Recovery Service(ZRCV/RCV)
4. GoldenGate(OCI GG)
5. Database Migration (DMS)
6. Exadata Database Service (ExaDB-D/ExaDB-C@C)

oracle4engineer

June 12, 2024
Tweet

More Decks by oracle4engineer

Transcript

  1. Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 2 OCIの下記サービスの、FY24Q4(2024/03-2024/05)分アップデートを掲載しています 1.

    Autonomous Database(ADB) 2. Base Database Service(BaseDB) 3. Autonomous Recovery Service(ZRCV/RCV) 4. GoldenGate(OCI GG) 5. Database Migration Service(DMS) 6. Exadata Database Services (ExaDB-D/ExaDB-C@C) この資料の内容
  2. Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates | FY24 Q4

    Autonomous Database 主なアップデート • Multiple Standbys for Cross-Region Disaster Recovery • クロス・リージョン・ディザスタ・リカバリで複数スタンバイの構成をサポート • Always Free with Oracle Database 23ai • Oracle Autonomous Database Free Container Image with Oracle Database 23ai • 23aiがAlways FreeとFree Container Imageで利⽤可能に • Live Data Sharing Using Database Actions in Autonomous Database • データ共有で最新データの共有が可能に • Refreshable Clone Automatic Refresh Option • リフレッシュ可能クローンの⾃動リフレッシュオプション 4
  3. 2024/5 • クロス・リージョン・ディザスタ・リカバリで複数スタンバイの 構成をサポート ★ • PAR URLによるデータを表形式で表⽰可能に • テナンシーをまたいだIAMユーザのAutonomous

    Databaseへのアクセス ★ • 顧客管理ウォレットを使⽤した外部のコール • クロスリージョンのDRピアで異なるACLを許可 ★ • Documentation Addition:アプリケーションとADB間 の接続の待機時間を短縮するためのベストプラクティス • 23aiがAlways Freeで利⽤可能に ★ • 23aiがAlways FreeとFree Container Imageで利 ⽤可能に ★ ADB-S サービスアップデート(FY24Q4) Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates | 5 2024/4 • クロス・リージョンのクラウド・リンク • パッチに対するワークロードのテスト ★ • クローン・タイプのパーミッション • Data Studioのアップデート ★ • Oracle Cloudオペレーターのアクセス管理 • Apache Icebergの外部表サポート • クラウド・テーブル • データベースIDの指定なしでターゲットをオフロードする クラウド・リンク • データ共有で最新データの共有が可能に ★ • 無料コンテナ・イメージの更新バージョンの提供 ★ ★を記載
  4. 2024/3 • リフレッシュ可能クローンの⾃動リフレッシュオプション★ • 外部プロシージャの呼び出し • NFSv4のサポート • DBMS_COUDプロシージャの正規表現サポート •

    データの暗号化と複合化 • 初期化パラメータJOB_QUEUE_PROCESSES • 事前認証リクエストURLのアクセス情報 • UTL_HTTPパッケージのHTTP_PROXY接続のサ ポート ADB-S サービスアップデート(FY24Q4) Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates | 6 ★を記載
  5. 2024/5 • 専⽤Exadata InfrastructureのAutonomous Databaseで23aiが利⽤可能に ★ • パッケージを使⽤して他のAutonomous Databaseや Oracle

    Databaseにデータベース・リンクを作成 • Doc update: Autonomous Exadata VMクラスタ (AVMC)の概要 • ネットワーク・ファイル・システム(NFS)のNFSv4のサポー ト • Amazon S3の署名付きURLを利⽤したS3へのアクセス が可能に 2024/4 • Doc update:検証のためのADB環境を迅速に作成す る⽅法としてユースケースを⽤いた構成⼿順のガイドの 章が更新 • Doc Update:サービス制限の引き上げの⼿順につい てドキュメントに記載が追加 • 運⽤上の問題およびお知らせに対する顧客の連絡先 を表⽰および管理 • Autonomous Databaseソフトウェア・イメージの Oracle Databaseソフトウェア・バージョンを使⽤して Autonomous Container Databaseをプロビジョニン グ • ソフトウェア・イメージ作成機能 ★ ADB-D/ADB-C@C サービスアップデート(FY24Q4) Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates | 7 ★を記載
  6. • Autonomous Container Databaseで使⽤可能な 個別パッチのリストを表⽰およびコピー • 四半期のメンテナンス更新をスキップ • DBMS_CLOUD_PIPELINEを使⽤して、クラウドで データをロードおよびエクスポートするためのデータ・パイ

    プラインを作成 • DBMS_CLOUD_REPOを使⽤して、Oracle Databaseからクラウド・ホスト・コード・リポジトリを使⽤ および管理 • ドキュメント更新: リファレンス・アーキテクチャを使⽤して 専⽤Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous Databaseを構成するためのユースケース・デモンスト レーション • ウォレットなしで専⽤Exadata Infrastructure上の Autonomous Databaseに接続 • クラウド内のファイルのバルク操作 • オブジェクト・ストレージ・ファイルにテキスト索引を作成 ADB-D/ADB-C@C サービスアップデート(FY24Q4) Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates | 8 ★を記載
  7. 2024/3 • ドキュメント更新: Autonomous Container Database (ACD)の概要 • 無償の開発者向けインスタンス ★

    • Autonomous Databaseアプリケーションの共有サー バー構成 • Autonomous Databaseリソース管理 • DBMS_CLOUD.EXPORT_DATAを使⽤したデータの エクスポート ADB-D/ADB-C@C サービスアップデート(FY24Q4) Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates | 9 ★を記載
  8. 10 本⽇ご紹介するアップデート <データベース管理> • テナンシーをまたいだIAMユーザのAutonomous Databaseへのアクセス(ADB-S) • 専⽤Exadata InfrastructureのAutonomous Databaseで23aiが利⽤可能に(ADB-D/ADB-C@C)

    • パッチに対するワークロードのテスト(ADB-S) • ソフトウェア・イメージ作成機能 (ADB-D/ADB-C@C) <可⽤性/DR> • クロス・リージョン・ディザスタ・リカバリのための複数スタンバイ(ADB-S) • クロスリージョンのDRピアで異なるACLを許可(ADB-S) • 無料コンテナ・イメージの更新バージョンの提供(ADB-S) • リフレッシュ可能クローンの⾃動リフレッシュ・オプションのサポート(ADB-S) < 検証⽀援> • 23aiがAlways Freeで利⽤可能に(ADB-S) • Free Container Imageで23aiが利⽤可能に(ADB-S) Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates ADB-S︓Autonomous Database Serverless(共有インフラストラクチャ) ADB-D︓Autonomous Database Dedicated(専有インフラストラクチャ) ADB-C@C︓Autonomous Database Dedicated Cloud@Customer
  9. 11 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates | 本⽇ご紹介するアップデート

    <データ連携/サービス連携> • Data Studioのアップデート (ADB-S) • Database Actionsのライブ・データの共有 (ADB-S) • 無償の開発者向けインスタンス (ADB-D/ADB-C@C) ADB-S︓Autonomous Database Serverless(共有インフラストラクチャ) ADB-D︓Autonomous Database Dedicated(専有インフラストラクチャ) ADB-C@C︓Autonomous Database Dedicated Cloud@Customer
  10. 適切なポリシーとマッピングを設定することで、別のテナンシーのAutonomous DatabaseにIAMユーザでアクセスすることが可 能になりました。 13 Copyright © 2024, Oracle and/or its

    affiliates Cross-Tenancy Access for IAM Users to Autonomous Database テナンシーをまたいだIAMユーザのAutonomous Databaseへのアクセス 2024/5 Documentation: Accessing a Database Cross-Tenancy Using an IAM Integration 例における設定⼿順 1. User TenancyがDatabase Tenancyにアクセ スできるポリシーを設定 2. Database TenancyがUser Tenancyのグルー プ情報を照会できるポリシーを設定 3. Autonomous Databaseのスキーマとロールを IAMプリンシパル(ユーザーとグループ)にマッピン グするSQLを実⾏
  11. 14 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 23ai database

    support on Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure 専⽤Exadata InfrastructureのAutonomous Databaseで23aiが利⽤可能に ADB-D/C@Cで23aiを利⽤できるようになりました。以下の前提がありますのでご注意ください。 • 23aiサポートの開始時以降に作成されたAutonomous VM Cluster (AVMC) • クローン作成やAutonomous Data Guard構成はサポートされない • 現時点では次のリージョンのみ(⽇本リージョンは未サポート) • OC1-eu-stockholm-1 • OC1-il-jerusalem-1 • OC1-me-abudhabi-1 • OC1-sa-valparaiso-1 • OC1-uk-london-1 • OC1-us-chicago-1 • OC1-us-saltlake-2 2024/5 Documentation: 23ai Database Software Version Tag Requirements , Clone Autonomous Database , Create Autonomous Container Database AVMC作成時の拡張オプションにタグ指定が必要 Dedicated
  12. 15 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates お知らせ 早期パッチのサポート

    東京、⼤阪リージョンで、Autonomous Databaseのプロビジョニング時に、パッチ・レベルに早期パッチを選択することが できるようになりました。早期パッチを設定することで、定期パッチより1週間早くパッチが適⽤されるため、本番環境にパッチ が適⽤される前に検証環境や開発環境を使って動作確認を実施することが可能になります。 注意事項 • 既存のAutonomous Databaseインスタンスのパッチ・レベルの変更は不可 • クローンの場合は、定期パッチのソースから、早期パッチのクローンを作成することは可能ですが、早期パッチのソースから 定期パッチのクローンは不可 • Autonomous Data Guard構成では定期のみ • Always Freeの早期パッチ指定は不可 2024/5 Documentation: View Patch and Maintenance Window Information, Set the Patch Level インスタンスのプロビジョニング、クローン時の 拡張オプションのメンテナンスタブで設定
  13. 16 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates Test Workloads

    Against an Upcoming Patch パッチに対するワークロードのテスト 通常のパッチタイプ環境のワークロードを⾃動取得し、早期パッチ環境でそのワークロードを⾃動再⽣する⾃動ワークロード リプレイ機能が提供されました。早期パッチ環境(ソースのリフレッシュ可能クローン)で週次パッチが適⽤されると、ソース でキャプチャされたワークロードが⾃動的に実⾏されます。 ※早期パッチレベルが利⽤できるリージョンのみ ⾃動ワークロードリプレイ機能の有効化⼿順 1. リフレッシュ可能クローンをパッチレベルを早期パッチに設定して作成 2. ソース・データベースで以下を実⾏し、有効化とオプションでワークロードのキャプチャ設定を実施 2024/4 Documentation: Test Workloads Against an Upcoming Patch blog: Safeguard Your Workloads Against Upcoming Patches in Autonomous Database BEGIN DBMS_CLOUD_ADMIN.ENABLE_FEATURE( feature_name => 'WORKLOAD_AUTO_REPLAY', params => JSON_OBJECT( 'target_db_ocid' VALUE 'OCID1.TENANCY.REGION..ID1', --リフレッシュ可能クローンのOCID(必須) 'capture_duration' VALUE 120, --ワークロードがキャプチャされる期間(1分〜720分) 'capture_day' VALUE 'MONDAY', -- キャプチャをする曜⽇ 'capture_time' VALUE '15:00')); -- キャプチャをスタートする時間 END; /
  14. 17 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates Ability to

    create Autonomous Database software images ソフトウェア・イメージ作成機能 カスタマイズされたソフトウェアイメージの作成ができるようになりました。ACDをプロビジョニングするときにベース・イメージまた はカスタム・データベース・ソフトウェア・イメージが選択でき、後者から作成したソフトウェア・イメージの利⽤ができます。 留意点 • イメージの最⼤数は10 • 最新のRUより2つ以上古いイメージは期限切れとなる 2024/4 Documentation: Create an Autonomous Database Software Image , Create an Autonomous Container Database Dedicated 既存ACDから作成 ソフトウェア・イメージのホーム 新規ACD作成時に選択可
  15. 19 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates Multiple Standbys

    for Cross-Region Disaster Recovery クロス・リージョン・ディザスタ・リカバリのための複数スタンバイ ECPUモデルのAutonomous DatabaseのDRソリューションで複数のクロス・リージョン・スタンバイがサポートされました。各ペ ア・リージョンにバックアップ・ベースDRまたはAutonomous Data Guardのいずれかのスタンバイを1つ作成することが可能です。 例︓東京にあるプライマリADBのAutonomous Data Guardのスタンバイを⼤阪に、バックアップ・ベースDRのスタンバイをソウ ルに作成 2024/5 Documentation: Use Standby Databases with Autonomous Data Guard for Disaster Recovery , Use Backup-Based Disaster Recovery Tokyo Osaka Seoul Autonomous Data Guard バックアップ・ベース ディザスタ・リカバリ プライマリ スタンバイ スタンバイ
  16. 20 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates Allow Different

    ACLs on Cross-Region Disaster Recovery Peer クロスリージョンのDRピアで異なるACLを許可 クロス・リージョン・ディザスタ・リカバリのスタンバイ・データベースで、ネットワークACLをデフォルトのプライマリと同じACLから異 なる値に変更できるようになりました。スタンバイ環境にあわせた適切な値に設定することが可能です。 2024/5 Documentation: Update Remote Peer Network ACLs , Update Remote Peer Network ACLs for a Backup-Based Disaster Recovery Peer プライマリと異なる 設定が可能に
  17. 21 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates Refreshable Clone

    Automatic Refresh Option リフレッシュ可能クローンの⾃動リフレッシュ・オプションのサポート リフレッシュ可能クローンで⾃動リフレッシュ・オプションが追加されました。更新頻度の最⼩は1時間になりますが、リフレッ シュを実⾏するOCICLIやAPIを使ったプログラムを作成しなくとも定期的なリフレッシュが簡単に実装できます。 2024/3 Documentation: Refreshable Clone with Automatic Refresh Enabled, Edit Automatic Refresh Policy for Refreshable Clone blog: Now automatically refresh Refreshable Clones on Autonomous Database • ECPUモデルのみサポート • リフレッシュ可能クローン作成時、作成後の編集で指定可 • 更新頻度とデータラグを指定 更新頻度︓更新の頻度 最⼩1時間、最⼤7⽇間、デフォルト1時間 データラグ︓更新時間をソースよりも遅らせる時間 最⼩0分、最⼤7⽇間、デフォルト0分 • ⾃動リフレッシュの間に⼿動リフレッシュも可 • リフレッシュが失敗した場合 • ⾃動リフレッシュ失敗のイベントが⽣成される • バナーで表⽰し、⾃動リフレッシュの開始 or ⼿動リフ レッシュの実⾏が可
  18. 23 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates Always Free

    with Oracle Database 23ai 23aiがAlways Freeで利⽤可能に 特定のリージョンのAlways FreeのAutonomous Databaseで23aiが選択できるようになりました。23aiの新機能の検証 環境として無料でご利⽤いただけます。 • 利⽤できるテナンシーのホームリージョン • Ashburn • Phoenix • Frankfurt • London • 以下の機能は未サポート • In-Memory Neighbor Graph vector indexes • Always Free ADB 21cからの移⾏可 • ⼀時的に3つ⽬のAlways Free 23ai インスタンスの作成が可能 2024/5 Documentation: Always Free Autonomous Database, Always Free Autonomous Database – Oracle Database 23ai
  19. 24 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates Oracle Autonomous

    Database Free Container Image with Oracle Database 23ai Free Container Imageで23aiが利⽤可能に Autonomous Database Free Container Imageで23aiが提供されました。ローカル環境でAutonomous Database 23aiをお試しいただけます。 推奨リソース • CPU: 4CPU、 Memory: 8GB 制限事項 • 最⼤サイズはAlways Freeと同じ4ECPU/20GB • 以下のツールはサポート対象外 • Graph Studio • Oracle Machine Learning • Data Transforms • OCIコンソール、APIを通じてのみ利⽤できる機能は サポート対象外 • Oracle Container RegistryやGithubから⼊⼿ 2024/5 Documentation: Use the Oracle Autonomous Database Free Container Image
  20. 25 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates Updated Version

    of Oracle Autonomous Database Free Container Image 無料コンテナ・イメージの更新バージョンの提供 Autonomous Database Free Container Imageのバージョンが更新され、新機能を利⽤できるようになりました。 • Oracle Container RegistryのOracle Autonomous Database FreeのTag 2024/4 Documentation: Use the Oracle Autonomous Database Free Container Image
  21. 26 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates Free developer

    database instances 無償の開発者向けインスタンス 専⽤インフラストラクチャでアプリケーション構築とテストに無償で利⽤できる開発者向けのインスタンスが作成が可能になり ました。例えば、追加コスト無しでアプリケーションの作成とテストを完了し、その後負荷テストや実稼働のためのフルサポー トのインスタンスをクローンで作成するような使い⽅ができます。 2024/3 Documentation: Autonomous Database for Developers blog: Introducing Zero to low-cost Autonomous Database for Developers 留意点 • ECPUベースのAutonomous Data Guard構成無しのAVMCの ACDが必要 • 開発者インスタンスの仕様 • CPU数︓4ECPU (⾃動スケーリングなし) • ストレージ︓32GB(最⼤20GBのデータ量) • 同時セッション数︓30 • ワークロード︓ADW/ATP • 開発者インスタンス数の制限はなし • ⻑期バックアップは不可 • インメモリの設定は不可 • 重⼤度1レベルのサポート対応は不可 Dedicated
  22. 28 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates Data Studio

    Updates Data Studioのアップデート Database ActionsのData Studoのデータ・ロード機能がアップデートされました。 アップデートの内容 • データロードダッシュボードの刷新 • 感情分析とキーフレーズの抽出(OCI Languageとの連携) • OCI Data Catalog、AWS Glueカタログの登録と同期のサポート • GeoJSONファイルのロード • 他のスキーマへのロード • リソース・プリンシパルの有効化 2024/4 他のスキーマへのロード 感情分析と キーフレーズの抽出 データロード ダッシュボード
  23. 29 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates Live Data

    Sharing Using Database Actions in Autonomous Database Database Actionsのライブ・データの共有 データ共有でオブジェクトのライブ・データの共有がサポートされました。受信者は最新のコミット時点のデータを得ることがで きます。 留意点 • 共有の最⼤オブジェクト数は4つ • 結合される複数の表を共有する場合、結合済みのビューを作成し、ビューのみを共有することを推奨 2024/4 Documentation: Overview of the Data Share Tool
  24. Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates | 参照 TCWEB

    • Autonomous Database サービス・アップデート(FY24) マニュアル(Whatʼs New) • What's New for Oracle Autonomous Database Serverless • What's New for Oracle Autonomous Database on Dedicated Exadata Infrastructure • Release Notes for Oracle Cloud Infrastructure 30
  25. Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 32 FY24 Q4

    アップデート • 既存バックアップから新規BaseDBを別リージョンに作成可能に • Oracle Database 23aiがBaseDBで利⽤可能に • スタンバイ・データベースでの⾃動バックアップ取得およびリストア
  26. Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 34 Oracle Database

    23aiがBaseDBで利⽤可能に Oracle Database 23ai エディション • 全エディション シェイプ • VM.Standard.E4.Flex(AMD) • VM.Standard3.Flex(Intel X9) ストレージ管理 • Oracle⾃動ストレージ管理(ASM) • 論理ボリュームマネージャ(LVM) OS • OL8.6 UEK6 サポート対象外 • Armシェイプ • 以前のバージョンから23aiへのアップグレード 2024/5/4 追加 ⻑期サポート・リリースであるOracle Database 23aiがBaseDB上で利⽤可能 BaseDBは全リージョンで23aiをサポート
  27. BaseDBで利⽤可能 • スタンバイ環境へ⾃動バックアップ取得の負荷をオフロード • リカバリ・サービスの場合、プライマリとスタンバイのバックアップを相互にリストア可能 考慮事項 • 保護DBはOracle Database 19c以上

    • Data Guardアソシエーションで利⽤可能 • 利⽤する際には各取得先で前提条件を満たしていること • プライマリとスタンバイの⾃動バックアップ保存先は同⼀ • リカバリ・サービス or オブジェクト・ストレージ スタンバイ・データベースでの⾃動バックアップ取得およびリストア Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 36 スタンバイでのバックアップ取得は以下のサービスで利⽤可能 • Autonomous Recovery Service(RCV/ZRCV) • Object Storage 2024/5/9 追加
  28. Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 38 FY24 Q4

    アップデート • リカバリ・サービスがネットワーク・セキュリティ・グループ(NSG)に対応 • Oracle Database@Azureでリカバリ・サービスが利⽤可能に
  29. Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 39 • ネットワーク・セキュリティ・グループ(NSG)をリカバリ・サービス・サブネットに設定可能

    • Oracle Databaseとリカバリ・サービス間のトラフィックを制御 • セキュリティ・リストも引き続き利⽤可能 リカバリ・サービスがネットワーク・セキュリティ・グループ(NSG)に対応 2024/5/1 追加
  30. Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 40 Oracle Database@Azureのバックアップをリカバリ・サービス(RCV/ZRCV)に取得

    ⾃動バックアップ取得先としてリカバリ・サービスとオブジェクト・ストレージが表⽰ • ユーザの追加操作不要 • 任意のタイミングで利⽤開始可能 Oracle Database@Azureでリカバリ・サービスが利⽤可能に Oracle Database @Azure Ashburn Region US East Region バックアップ リストア 2024/5/23 追加
  31. Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 41 [⾃動バックアップのコスト⽐較]リカバリ・サービス (RCV/ZRCV)

    とオブジェクト・ストレージ https://speakerdeck.com/oracle4engineer/rcvzrcv-objectstorage [新規資料公開のお知らせ]
  32. GoldenGate 23aiのリリース • Oracle GoldenGate 23aiがOCI GoldenGateで利⽤可能になりました。 • Oracle Database、PostgreSQLのデプロイメントで作成可能です。

    • 既に作成された21cのデプロイメントから23aiへの直接アップグレードは 2024/06/10現在利⽤できません。 • OCI GoldenGateの⾃動アップグレード機能はメジャーバージョンの アップグレードをリリースから365⽇経過後に実⾏するため 将来的に⾃動アップグレードの対象となる可能性があります。 • ⾃動アップグレードが実施される場合、アップグレードの180⽇前から 利⽤者に通知されます。 OCI GoldenGate Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 43
  33. 追加されたイベント⼀覧 (1) OCI Database Migration Service Copyright © 2024, Oracle

    and/or its affiliates 47 イベント名 内容 Migration Clone Begin 移⾏のクローン作成が開始したとき Migration Clone End 移⾏のクローン作成が完了したとき Migration Create Begin 移⾏の作成が開始したとき Migration Create End 移⾏の作成が完了したとき Migration Delete Begin 移⾏の削除が開始したとき Migration Delete End 移⾏の削除が完了したとき Migration Evaluate Begin 移⾏の評価が開始したとき Migration Evaluate End 移⾏の評価が完了したとき Migration Start Begin 移⾏が開始したとき Migration Start End 移⾏が完了したとき Migration State Change 移⾏の状態が変更したとき Migration Update Begin 移⾏の更新が開始したとき Migration Update End 移⾏の更新が完了したとき イベント名 内容 Job Abort Begin ジョブの中⽌が開始したとき Job Abort End ジョブの中⽌が完了したとき Job Delete Begin ジョブの削除が開始したとき Job Delete End ジョブの削除が完了したとき Job Resume Begin ジョブの再開が開始したとき Job Resume End ジョブの再開が完了したとき Job State Changed ジョブの状態が変更されたとき Job State Failed ジョブの状態が失敗となったとき Job State Successful ジョブの状態が成功となったとき Job State Waiting ジョブが待機状態にあるとき Job Update Begin ジョブの変更が開始したとき Job Update End ジョブの変更が完了したとき
  34. 追加されたイベント⼀覧 (2) OCI Database Migration Service Copyright © 2024, Oracle

    and/or its affiliates 48 イベント名 内容 Connection Create Begin 接続の作成が開始したとき Connection Create End 接続の作成が完了したとき Connection Delete Begin 接続の削除が開始したとき Connection Delete End 接続の削除が完了したとき Connection Update Begin 接続の更新が開始したとき Connection Update End 接続の更新が終了したとき Phase Begin フェーズが開始したとき Phase End フェーズが終了したとき
  35. DMSのコンソール設定画⾯からイベント通知設定が可能 OCI Database Migration Service Copyright © 2024, Oracle and/or

    its affiliates 50 テンプレートを使⽤して迅速に イベント通知ルールを作成可能 • 「Quikstart」を選択すると、 事前に定義されたテンプレートから 通知イベントを作成できます
  36. DMSのコンソール設定画⾯からイベント通知設定が可能 OCI Database Migration Service Copyright © 2024, Oracle and/or

    its affiliates 51 イベント・サービスで提供されている イベント・タイプから選択する • 「Advanced event notification」を 選択すると、より詳細なイベントの 通知設定が可能です • OCIイベント・サービスで提供されている、 ⼀部のイベント・タイプを指定できます※ ※指定できるイベント・タイプは限定されております。 全てのイベント・タイプから指定したい場合は、 OCIイベント・サービスで直接イベント通知を作成してください。
  37. DMSのコンソール設定画⾯からイベント通知設定が可能 OCI Database Migration Service Copyright © 2024, Oracle and/or

    its affiliates 52 追跡したいメトリックと閾値を指定する • 指定したメトリックが閾値を超えた場合、 ユーザにアラーム通知が送信されるように 設定できます
  38. Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 55 New Feature

    ExaDB-D ExaDB-C@C Enable Unified Auditing While Creating a Database Home April 30, 2024 Oracle Database 23ai on Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure May 02, 2024 May 02, 2024 Manage Serial Console Access to Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure Systems May 07, 2024 December 13, 2023 Create and Use Custom Software Images May 08, 2024 May 06, 2024 Ability to Increase the Size of Guest VM Local File Systems May 09, 2024 May 09, 2024 Use the Same Custom Software Image Across OCI Regions May 15, 2024 FY24Q4 新機能実装状況
  39. Enable Unified Auditing While Creating a Database Home • Oracle

    Database 12.2以上で新規DBホーム作成時、統合監査(Unified Auditing)を有効化可能 • 23aiではデフォルト有効(従来監査が23aiから⾮サポート)、無効化できない • 12.2〜21cではデフォルト無効。有効が選択可能 • 12.1以下は利⽤不可(従来監査) • DBホーム作成後、統合監査の無効化は不可 データベース・ホーム作成時の統合監査の有効化 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 56 ExaDB-D
  40. ⻑期サポート・リリースであるOracle Database 23aiがExaDB-D上で利⽤可能に • 新規作成 • 23aiで新規DBホーム作成 • Grid Infrastructure

    : 23ai (23.4.0以上) • Guest VMのExadata System Software : 23.1.8 以上 • Exadata InfrastructureのExadata System Software : 23.1.x 以上 • 23aiで新規VMクラスタ=Grid Infrastructure作成 • VMクラスタ作成時に23aiを選択 (2024/05現在: デフォルト19c選択) • Exadata Guest VMのExadata System Software : 23.1.8 以上 • Exadata InfrastructureのExadata System Software : 23.1.x 以上 • 既存環境のアップグレード • GI、DBともに19c(マルチテナント構成)のみアップグレード可能 • 19c以前のバージョンは、⼀度19cにアップグレードした上で23aiへ アップグレードが必要 • GI のアップグレード時の要件 • ASMのcompatible.rdbms パラメーターを19.0.0.0以降に設定が必要 • ( 2024/05現在: GI19c での compatible.rdbms のデフォルト 11.2.0.4) • VM Cluster on a Single VM ではGIアップグレードは未サポート Exadata Database ServiceでのOracle Database 23ai Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 57 GI 23ai (ASMのcompatible.rdbms が19.0.0.0 以降) ESS 23.1.x 以上 ESS 23.1.8 以上 DB 23ai DB 23ai DB 19c Guest VM (顧客管理) Exadata Infrastructure (オラクル管理) ExaDB-D ExaDB-C@C
  41. 新規VMクラスタ作成 : Grid Infrastructure(GI) 23ai ExaDB-D上でのOracle Database 23ai利⽤ Copyright ©

    2024, Oracle and/or its affiliates 58 GIのバージョン 選択 ExaDB-D ExaDB-C@C
  42. 新規DBホーム作成 : DB 23aiでの作成 (1/2) ExaDB-D上でのOracle Database 23ai利⽤ Copyright ©

    2024, Oracle and/or its affiliates 59 GI 23ai を選択すると、 DBホーム作成時に DB23ai が選択可能 ExaDB-D ExaDB-C@C
  43. 新規DBホーム作成 : DB 23aiでの作成 (2-1/2) Oracle提供のデータベース・ソフトウェア・イメージ利⽤ ExaDB-D上でのOracle Database 23ai利⽤ Copyright

    © 2024, Oracle and/or its affiliates 60 DBホーム作成画⾯で 「Oracle提供のデータベース・ ソフトウェア・イメージ」を選択し て23aiを選択 ExaDB-D ExaDB-C@C
  44. 新規DBホーム作成 : DB 23aiでの作成 (2-2/2) カスタム・データベース・ソフトウェア・イメージ利⽤ ExaDB-D上でのOracle Database 23ai利⽤ Copyright

    © 2024, Oracle and/or its affiliates 61 DBホーム作成画⾯で 「カスタム・データベース・ソフトウェア・ イメージ」を選択して23aiを選択 ExaDB-D ExaDB-C@C
  45. Manage Serial Console Access to Oracle Exadata Database Service on

    Dedicated Infrastructure Systems • シリアル・コンソール接続接続を作成・削除が可能 • 起動やログイン不可なVMに対するトラブルシューティング等で利⽤ • 作成後24時間を過ぎると、⾃動で接続が切断 • 前提条件 • Exadata System Software 23.1.13以上(Exadata Infrastructure) • (2024/05/07 GA時点) 古いESSの環境に関しては、今後の四半期定期メンテナンスにてアップデートされた後に利⽤可能 • 事前準備 • IAMポリシーの設定 • SSHキー・ペアの作成 • シリアル・コンソール・サーバーから接続先のVMへ、通信が可能な状態に設定 シリアル・コンソール接続が利⽤可能に Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 63 Allow group <group_name> to manage dbnode-console-connection in tenancy Allow group <group_name> to read db-nodes in tenancy 参考) Troubleshooting Virtual Machines Using Console Connections チュートリアル: Oracle Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureのシリアル・コンソール・アクセスの作成 ExaDB-D ExaDB-C@C
  46. Create and Use Custom Software Images • これまでデータベースのみ対応していたソフトウェア・イメージ機能がGrid Infrastructureでも利⽤可能 •

    機能概要 Grid Infrastructureのカスタム・ソフトウェア・イメージが利⽤可能に Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 64 Exadata Database Service on Dedicated Infrastructureサービス技術詳細 ExaDB-D ExaDB-C@C
  47. コンソールを使⽤したソフトウェア・イメージの作成 Database Software Image ソフトウェア・イメージの管理 Copyright © 2024, Oracle and/or

    its affiliates 66 Database software image Grid Infrastructure software image 選択 データベース・バージョン: 任意のデータベースのバージョンを 選択(現在は19c) リリース更新: 任意のデータベースのRUを選択 RUを選択できて、DSIを作成でき て、DBHOMEを作成できても、 DBが作成できない場合がありま す。基本はN-3まで 個別パッチ番号を⼊⼒します: 任意の個別パッチ番号を記載 ソフトウェア・イメージの作成: ExaDB-D ExaDB-C@C
  48. 新規VM作成時のサイズ • X9M-2 Systems • Total Available for VM Images:

    2243 GB • VM Image size (default and minimum) including /u02: 244 GB • Default (minimum) /u02: 60 GB Guest VMのローカル・ファイル・ストレージのスケール・アップの機能拡張 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 69 ExaDB-D ExaDB-C@C
  49. 新規VM作成時の各ファイルシステムのサイズ マウントポイント デフォルトサイズ 構成 ファイルシステムのリサイズ 以前のサイズ / 15 GB 最⼤

    900 GB. 拡張のみ 15 GB /u01 20 GB 最⼤ 900 GB. 拡張のみ 250 GB /u01/../grid 50 GB 変更不可 50 GB /u02 60 GB 最⼤ 900 GB. 拡張、縮⼩可 60 GB /acfs01 100 GB リサイズ時はオラクルサポートに連絡 100 GB /boot 509 MB 変更不可 509 MB /crashfiles 20 GB 変更不可 20 GB /home 4 GB 最⼤ 900 GB. 拡張のみ 4 GB /var 5 GB 最⼤ 900 GB. 拡張のみ 10 GB /var/log 18 GB 最⼤ 900 GB. 拡張のみ 30 GB /var/log/audit 3 GB 最⼤ 900 GB. 拡張のみ 3 GB /tmp 3 GB 最⼤ 900 GB. 拡張のみ 3 GB Guest VMのローカル・ファイル・ストレージのスケール・アップの機能拡張 Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 70 ExaDB-D ExaDB-C@C
  50. Use the Same Custom Software Image Across OCI Regions •

    これまでソフトウェア・イメージは作成したリージョン内でのみ利⽤可能だったが、異なるリージョンでも利⽤可能に リージョン間で同⼀ソフトウェア・イメージを利⽤可能に Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 71 参考) Scaling Local Storage チュートリアル : Oracle Exadata Database Serviceのゲスト仮想マシン・ローカル・ファイル・システムの増加 ExaDB-D
  51. • ExaDB-DのX7のEOL⽇が、2025/11/30でアナウンスされました • 対象: Quarter/Half/Full Rack – X7 、もしくはX7上のBase System

    • 該当するインスタンスがあるテナントには、CNで通知 (2024/5/31) • 件名 : Action Required: Oracle Exadata Cloud Infrastructure - Migration to Exadata Cloud Infrastructure X8M due to impending EOL of Exadata Cloud Infrastructure X6 and X7 for Tenant: zxxx • Doc ID 3025018.1: Exadata Cloud Infrastructure X7 SKUs End-of-Life Change Notification FAQ • Q: Base Systemを利⽤中ですが、HWモデルはわからないので本件に該当しているのか、どのように判断したらい いですか︖ • 該当するインスタンスがあるテナントには、上記のタイトルでCN(通知)がでています。通知を受け取られていない場合、本件に は該当しません。 ExaDB-D X7モデルのEOL Copyright © 2024, Oracle and/or its affiliates 72 ExaDB-D