Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Oracle Cloud Infrastructure:2023年1月度サービス・アップデート

Oracle Cloud Infrastructure:2023年1月度サービス・アップデート

過去資料はこちら:https://bit.ly/3IiEb7Y
2023年1月のOracle Cloud Infrastructure サービス・アップデートです。

oracle4engineer
PRO

January 27, 2023
Tweet

More Decks by oracle4engineer

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Oracle Cloud Infrastructure (PaaS & IaaS)
    2023年1⽉度サービス・アップデート
    ⽇本オラクル株式会社
    事業戦略統括 事業開発本部
    2023年1⽉12⽇

    View Slide

  2. マニュアル
    • Oracle Cloud Infrastructure Documentation
    (英語版︓最新情報はこちらをご覧ください)
    • Oracle Cloud Infrastructure ドキュメント
    (⽇本語版)
    アップデートへのリンク
    • Oracle Cloud Infrastructure 全体
    • Autonomous Database
    ブログ
    • [英語]Oracle Cloud Infrastructure Blog
    • [英語]Oracle Database Insider
    • [⽇本語]オラクルエンジニア通信
    • サービス・アップデート(全体概要)
    • 本資料の過去資料はこちら
    • OCI新機能ハイライト(機能詳細)
    各サービスのアップデートはこちらから確認できます
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    2

    View Slide

  3. 東京/⼤阪リージョン: 追加サービス (12-1⽉)
    • Queue
    • Document Understanding (Visionから分離)
    サービス・アップデート
    • 全体
    • シカゴ・リージョン 開設
    • Compute
    • Windowsイメージのコンピュート・インスタンスでライブ移⾏が可能

    • Network
    • コンソール上でMegaportの仮想回線を設定可能に
    • Autonomous Database
    • 継続的なデータロード及びエクスポートに対応するData
    Pipelines
    • Medium/High ServiceでAuto Scalingを有効にした場合、同
    時実⾏SQL数が3倍に増加
    • 複数のData Catalogをサポート
    サービス・アップデート (続き)
    • Base Database Service
    • Microsoft Azure Active Directoryとの統合
    • Exadata Database Service
    • マルチVMおよびVM Cluster Node Subsetting︓
    Autonomous Database⽤のクラスタも作成可能に
    • Microsoft Azure Active Directoryとの統合
    • MySQL Database
    • MySQL HeatWaveでAMD E4をサポート
    • Announcements
    • お知らせのサブスクリプションでタイムゾーン設定が可能に
    • GoldenGate
    • 接続対象をOracle Database 以外にも⼤幅拡張
    • Resource Manager
    • BitbucketとOCI DevOpsレポジトリが使⽤可能に
    • SDK
    • OCI SDK v3 for Javaの⼀般提供
    2023年1⽉度 アップデート・サマリー
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    3

    View Slide

  4. 1. 東京/⼤阪リージョン
    2. Oracle Cloud Infrastructure 全体
    3. Infrastructure Service
    4. データベース・サービス
    5. Platform Service
    6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)
    サービス・アップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    4

    View Slide

  5. ⾮同期のイベント駆動アーキテクチャを実現するメッセージ・キュー
    サービス概要/特徴
    • フルマネージド、オートスケール
    • OCI Streaming を補完する適⽤領域
    • オフセット(カーソル)無し、メッセージ消費は逐次確認
    • パーティション無し、需要に応じてオートスケール
    • Dead Letter Queueの提供 (異常終了メッセージを退避)
    • キューメッセージの暗号化
    • STOMPプロトコル*をサポート
    * Simple Text Orientated Messaging Protocol: 軽量なメッセージングプロトコル
    こんな課題に役⽴ちます
    • アプリケーションを分離し、疎結合なシステムのアーキテクチャ
    を構築
    • 配信順序はベストエフォート、at-least-once 配信
    サービス価格
    • 100万リクエスト/⽉は無料
    • 以後、100万リクエスト/⽉ごとに30.8円
    Oracle Cloud Infrastructure - Queue
    * 2022年12⽉現在
    Container Engine
    For Kubernetes
    Containers
    Virtual
    Machine
    OCI Queue
    Service
    Functions
    Producer
    … etc. Container Engine
    For Kubernetes
    Containers
    Virtual
    Machine
    Functions
    Consumer
    … etc.
    regular
    dead letter
    新サービス
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    5

    View Slide

  6. 1. 東京/⼤阪リージョン
    2. Oracle Cloud Infrastructure 全体
    3. Infrastructure Service
    4. データベース・サービス
    5. Platform Service
    6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)
    サービス・アップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    6

    View Slide

  7. 2022年12⽉現在︓41リージョン提供中、さらに8リージョン計画
    Oracle Cloud Infrastructure(OCI)のリージョン
    https://www.oracle.com/cloud/cloud-regions/
    SYDNEY
    MELBOURNE
    SANTIAGO
    VINHEDO
    SAO PAULO
    CHILE 2
    COLOMBIA
    JEDDAH
    JERUSALEM
    DUBAI
    MUMBAI
    HYDERABAD
    SAUDI 2
    ABU DHABI
    ISRAEL 2
    CHUNCHEON
    SEOUL TOKYO
    OSAKA
    SINGAPORE
    JOHANNESBURG
    34 Commercial
    6 Commercial Planned
    7 Government
    12 Microsoft Azure Interconnect
    2 Sovereign Planned
    NEWPORT
    AMSTERDAM
    FRANKFURT
    ZURICH
    LONDON STOCKHOLM
    MILAN
    PARIS
    MADRID MARSEILLE
    SPAIN
    GERMANY
    SERBIA
    デュアル・リージョン︓基本的にすべての国/地
    域で2つ以上のリージョンを提供し、
    お客様の業務継続要件に対応していく
    (⽇本の場合は東京-⼤阪)
    各リージョンはOracle Backboneで接続
    サステナビリティ︓2025年までに、全リージョンで
    100%再⽣可能エネルギーを使⽤することを表明
    (南⽶/欧州は2021年達成)
    SAN JOSE
    PHOENIX
    CHICAGO
    ASHBURN
    TORONTO
    MONTREAL
    QUERETARO
    MEXICO 2
    New
    シカゴ・リージョン 開設
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    7

    View Slide

  8. 1. 東京/⼤阪リージョン
    2. Oracle Cloud Infrastructure 全体
    3. Infrastructure Service
    4. データベース・サービス
    5. Platform Service
    6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)
    サービス・アップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    8

    View Slide

  9. Infrastructure Service
    サービス・アップデート詳細
    2022年12⽉
    https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/categ
    ory/o4e-new-feature-highlights
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    9

    View Slide

  10. Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 (2022/12 : 1)
    https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/
    Release Date Services
    2022/12/1 APM APM Java Agent and Tracer Version 1.8 are Now Available
    2022/12/1 APM APM Tracer Supports GraalVM Native Images
    2022/12/1 APM New features for Peoplesoft applications monitoring in APM
    2022/12/6 Operations Insights Native Support for Exadata Cloud Service
    2022/12/6 Container Instances Container Instances is now available
    2022/12/6 DevOps DevOps Deployment now supports stage level parameters
    2022/12/6 Resource Manager Store Terraform configurations in Bitbucket
    2022/12/6 Resource Manager Store Terraform configurations in external repositories (DevOps)
    2022/12/6 MySQL Database MySQL Database Service: Read Replicas with Load Balancer
    2022/12/7 GoldenGate New release for GoldenGate
    2022/12/7 API Gateway Support for OAuth 2.0 and OpenID Connect
    2022/12/7 API Gateway Support for logout back ends
    2022/12/7 Stack Monitoring Support for Apache Tomcat, Microsoft SQL Server, and Linux hosts.
    2022/12/7 MySQL Database MySQL Database Service: Replication Channel Filters and Sources Without GTIDs
    ⾚字:本資料で取り上げる機能
    ⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    10

    View Slide

  11. Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 (2022/12 : 2)
    https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/
    Release Date Services
    2022/12/8 Java Management Java Management 6.0 is Now Available
    2022/12/8 Vision Document Functionality is Moving to a New Service
    2022/12/8 Document
    Understanding
    Document Understanding is now Available
    2022/12/9 Data Science Accelerated Data Science 2.7.0 is released
    2022/12/12 MySQL Database MySQL HeatWave now supports AMD E4
    2022/12/13 DevOps DevOps now supports scheduled cascading delete of a project
    2022/12/13 Networking New features for Megaport customers
    2022/12/14 OKE Support for dynamically provisioning Kubernetes Persistent Volume Claims (PVCs) on
    new file systems in File Storage service
    2022/12/14 NoSQL Database Cloud Oracle NoSQL Database Cloud : Migrator updates
    2022/12/14 GoldenGate New connection types available in GoldenGate
    2022/12/14 Queue The Queue service is now available
    2022/12/15 OCI New region in Chicago, United States
    ⾚字:本資料で取り上げる機能
    ⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    11

    View Slide

  12. Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 (2022/12 : 3)
    https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/
    Release Date Services
    2022/12/16 Data Science Data Science notebook session timeout change
    2022/12/19 Compute Live migration supported for Windows-based compute instances
    2022/12/19 Big Data New release for Big Data Service 3.0.18
    2022/12/22 Announcements Time zone and language display preferences
    ⾚字:本資料で取り上げる機能
    ⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    12

    View Slide

  13. Resource ManagerのGitリポジトリとして、 Bitbucket とDevOpsサービスのコードリポジトリに対応しました
    Resource ManagerでBitbucketとOCI DevOpsレポジトリが使⽤可能に
    2022/12/6
    Terraform構成の格納場所をローカルzipファイルやオブジェクトストレージ以外に、外部のレポジトリとして以下から選択
    可能になりました。
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    13

    View Slide

  14. インフラストラクチャの管理なしでコンテナ化されたアプリを実⾏可能に
    • OCIは基盤となるコンテナ ランタイムとコンピューティングリソースを管理する
    • E4.FlexまたはE3.Flexからシェイプを選択可能
    • 選択したシェイプの通常の OCI Compute インスタンスと同じ価格で、CPU およびメモリ・リソースに対してお⽀払い。
    Container Instancesには追加料⾦は発⽣しない
    • 強⼒なワークロード分離を実現
    • コンテナ・インスタンスどうしはハイパーバイザのレベルで分離され、 OSカーネル、CPU、メモリ・リソースを共有しない
    コンテナ・インスタンスが利⽤可能に
    オラクルエンジニア通信-技術資料、マニュアル、セミナー: OCI Container Instancesの正式リリース
    https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-conatiner-instances-ga
    2022/12/6
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    14

    View Slide

  15. MegaportのAPIを使⽤して仮想回線や仮想ルータ(MCR)をコンソール上で設定可能に
    [Network, Fastconnect] コンソール上でMegaportの仮想回線を設定可能に
    2022/12/13
    Megaportのユーザー名とパスワードを使⽤して
    Megaportアカウントにコンソール上でログインします。
    (Oracle Consoleにはログイン情報は格納されません)
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    15

    View Slide

  16. 2022年12⽉現在︓41リージョン提供中、さらに8リージョン計画
    Oracle Cloud Infrastructure(OCI)のリージョン
    https://www.oracle.com/cloud/cloud-regions/
    SYDNEY
    MELBOURNE
    SANTIAGO
    VINHEDO
    SAO PAULO
    CHILE 2
    COLOMBIA
    JEDDAH
    JERUSALEM
    DUBAI
    MUMBAI
    HYDERABAD
    SAUDI 2
    ABU DHABI
    ISRAEL 2
    CHUNCHEON
    SEOUL TOKYO
    OSAKA
    SINGAPORE
    JOHANNESBURG
    34 Commercial
    6 Commercial Planned
    7 Government
    12 Microsoft Azure Interconnect
    2 Sovereign Planned
    NEWPORT
    AMSTERDAM
    FRANKFURT
    ZURICH
    LONDON STOCKHOLM
    MILAN
    PARIS
    MADRID MARSEILLE
    SPAIN
    GERMANY
    SERBIA
    デュアル・リージョン︓基本的にすべての国/地
    域で2つ以上のリージョンを提供し、
    お客様の業務継続要件に対応していく
    (⽇本の場合は東京-⼤阪)
    各リージョンはOracle Backboneで接続
    サステナビリティ︓2025年までに、全リージョンで
    100%再⽣可能エネルギーを使⽤することを表明
    (南⽶/欧州は2021年達成)
    SAN JOSE
    PHOENIX
    CHICAGO
    ASHBURN
    TORONTO
    MONTREAL
    QUERETARO
    MEXICO 2
    New
    シカゴ・リージョン 開設
    2022/12/15
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    16

    View Slide

  17. https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/changes/c4d8411e-82bd-4a69-b169-46ec31b1f11e/
    Windowsイメージのコンピュート・インスタンスでライブ移⾏が可能に
    2022/12/19
    • ホストのメンテナンス時に、ライブ移⾏を利⽤すれば実⾏中のインスタンスの中断を最⼩限に抑えられる
    • Linuxイメージに加えて、Windowsイメージでもライブ移⾏が利⽤可能になった
    ※ ライブ移⾏の設定を⾏うためには、インスタンスはparavirtualized networkingを利⽤する必要があることに注意
    ※ 2023年1⽉6⽇現在、インスタンスのプロビジョニング後にインスタンスの編集>可⽤性構成>ライブ移⾏から設定を変更可能
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    17

    View Slide

  18. これまでメールアドレスに届くお知らせの時
    間表⽰がUTC表⽰だったが、指定したタイ
    ムゾーンで表⽰できるようになりました。
    [Announcements] お知らせのサブスクリプションでタイムゾーン設定が可能に
    2022/12/22
    タイムゾーンの
    指定可能
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    18

    View Slide

  19. OCI SDK for Javaの新しいバージョンが使⽤可能に
    • SDK v3 for Javaの新機能として以下が追加された
    • Micronautフレームワークのサポート
    • Jakarta EE 8/Jersey 2: bmc-common-httpclient-jersey
    • Jakarta EE 9/Jersey 3: bmc-common-httpclient-jersey3
    • 複数のサード・パーティ・ライブラリへの依存関係の削除
    • GuavaとApache Commonsのサードパーティ・ライブラリが削除された
    • 簡素化されたクライアント構成
    • 多くの標準クライアント構成プロパティーを均⼀に設定可能
    • SDK v3 for JavaはSDK v2 for Javaのアップグレードであり、移⾏する際にユーザー側でコードの変更が必要
    • 他のOCI SDKと同様にGitHubで使⽤可能
    [SDK] OCI SDK v3 for Javaの⼀般提供
    参考: https://blogs.oracle.com/post/ja-announcing-oci-java-sdk-300
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    19

    View Slide

  20. https://oracle-japan.github.io/ocidocs/
    各サービスや機能カットの資料などを掲載
    OCI活⽤資料集︓⽇本語技術資料
    最近アップデートされた資料
    CSPモデルにおけるOCI設計ガイドライン December 28, 2022
    OCI Securityサービス技術概要 December 20, 2022
    OCI Network Firewall概要 December 20, 2022
    OCI Database Management技術詳細 December 20,
    2022
    OCI IAM Identity Domain - APEXアプリケーションとの認証
    連携・認可 December 13, 2022
    Oracle Content Management サービス概要 December 12,
    2022
    Autonomous Database 技術FAQ December 5, 2022
    Oracle Cloud Migrations Service概要 November 9, 2022
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    20

    View Slide

  21. https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/category/o4e-new-feature-highlights
    よりタイムリーに新機能情報をキャッチアップしたい⽅は、Oracleエンジニア通信内のブログシリーズ「Oracle Cloud
    Infrastructure 新機能ハイライト」もご参照ください。
    隔週で新機能をご紹介しています。
    Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    21

    View Slide

  22. 1. 東京/⼤阪リージョン
    2. Oracle Cloud Infrastructure 全体
    3. Infrastructure Service
    4. データベース・サービス
    5. Platform Service
    6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)
    サービス・アップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    22

    View Slide

  23. Autonomous Database
    サービス・アップデート詳細
    2022年12⽉
    https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/autono
    mous-database/adbsn/
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    23

    View Slide

  24. データ・ロードおよびエクスポート⽤のデータ・パイプライン
    データ ・パイプラインを使⽤すると、オブジェクト・ストアからデータを繰り返しロードしたり、データをオブジェクト・ストアにエクス
    ポートすることが可能になります。データ・パイプラインはDBMS_CLOUD.PIPELINEパッケージで管理され、以下の3つが利
    ⽤できます。
    • データ・ロード・パイプライン
    • ⼀定間隔で継続的にオブジェクト・ストア内の新規ファイルからデータを表にロード
    • データ・エクスポート・パイプライン
    • ⼀定間隔で継続的に表またはクエリの結果として新しい増分データをオブジェクト・ストアにエクスポート
    • Oracle管理の事前定義済みパイプライン
    • 監査ログ、APEXアクティビティ・ログ⽤の事前定義済みパイプライン
    2022/12
    Documentation: 24 Using Data Pipelines for Continuous Load and Export
    使⽤ステップはDBMS_CLOUD.PIPELINE
    パッケージのサブプログラムで実⾏
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    24

    View Slide

  25. UTL_HTTP、UTL_SMTP、DBMS_LDAPで使⽤するクレデンシャル・オブジェクト
    UTL_HTTP、UTL_SMTPおよびDBMS_LDAPでクレデンシャル・オブジェクトを使⽤することができるようになりました。
    SET_AUTHENTICATIONプロシージャ(UTL_HTTP)、AUTHプロシージャ(UTL_SMTP)を利⽤したクリアテキストで
    の認証情報の受け渡しよりも、セキュリティ、管理性が向上します。
    例︓UTL_HTTP
    従来 : SET_AUTHENTICATIONで設定
    2022/12
    Documentation:Use Credential Objects to Set HTTP Authentication Use
    Credential Objects to set SMTP Authentication
    -- クリアテキストでの受け渡し

    UTL_HTTP.SET_AUTHENTICATION (l_http_request, 'web_app_user',
    'xxxxxxxxxxxx');

    -- クレデンシャルの作成
    BEGIN DBMS_CLOUD.CREATE_CREDENTIAL (
    credential_name => 'HTTP_CRED',
    username => 'web_app_user',
    password => '' );
    END;
    --SET_CREDENTIALでクレデンシャル・オブジェクトを受け渡す
    DECLARE
    l_http_request UTL_HTTP.REQ;
    BEGIN
    l_http_request :=
    UTL_HTTP.BEGIN_REQUEST('https://www.example.com/v1/dwcsdev/
    SNANDAN/dwcs_small_xt1.csv');
    UTL_HTTP.SET_CREDENTIAL (l_http_request,
    'HTTP_CRED','BASIC');
    ...
    END;
    New! : SET_CREDENTIALで設定
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    25

    View Slide

  26. ⾃動スケーリングのMediumおよびHighサービスの制限
    OCPUの⾃動スケーリングが有効である場合、MediumサービスおよびHighサービスの同時実⾏ステートメントの数が無効
    の場合の3倍の値になりました。これまでより多くの処理の同時実⾏が可能になります。
    2022/12
    Documentation:Service Concurrency
    事前定義済みサービス ⾃動スケーリング無効 ⾃動スケーリング有効
    TPURGENT 300 × number of OCPUs 300 × number of OCPUs
    TP 300 × number of OCPUs 300 × number of OCPUs
    HIGH 3 9
    MEDIUM 1.26 × number of OCPUs 3.78 × number of OCPUs
    LOW 300 × number of OCPUs 300 × number of OCPUs
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    26

    View Slide

  27. 複数のData Catalogのサポート
    1つのAutonomous Databaseから複数のData Catalogインスタンスへの接続ができるようになりました。
    • dbms_dcatパッケージのいくつかのサブプログラムで新たに対象のData Catalogの識別⼦パラメータが追加されてお
    り、クレデンシャル作成および接続作成、同期の際などでその識別⼦を指定します。
    • ADBから接続するData Catalogが1つである場合は識別⼦パラメータは指定する必要はありません(デフォルト:Null)
    2022/12
    Documentation:29 The Data Transforms Page
    Data Catalog1
    Data Catalog2
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    27

    View Slide

  28. ADB-Dで複数のAutonomous VMクラスタのサポート
    Exadata Infrastructure(EI)で複数のAutonomous VM Clusterの作成がサポートされました。1つのEI上にExaDB-D
    とADB-Dを動かすことも可能になります。なお、[email protected]は2022/3にサポート済みです。
    2022/12
    Compute Node 1 Compute Node 2
    VM Cluster 2
    OLTP⽤途で多くのコンピュートリソースを利⽤
    Autonomous Database Service
    VM Cluster 1
    分析⽤途で多くのストレージを利⽤
    Exadata Database Service
    VM Cluster 3
    コンピュートとストレージをバランスよく利⽤
    Autonomous Database Service
    ADB-D
    • 以下が可能に
    • 複数のAutonomous VMクラスタの作成
    • 各Autonomous VMクラスタのリソースのカスタ
    マイズ(OCPU/メモリ/ストレージ)
    • Autonomous VMクラスタごとの個別のメンテナ
    ンス実⾏
    • Autonomous VMクラスタごとに異なるライセン
    ス・モデルの指定
    • X8M以上のバージョンおよび複数AVMクラスタサ
    ポート後にプロビジョニングされたEIが対象
    イメージ例
    Documentation:Create an Autonomous Exadata VM Cluster
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    28

    View Slide

  29. お知らせ︓コンソールからの⼿動バックアップの削除
    ⼿動バックアップがコンソールから削除されました。現在はAPIの利⽤は可能ですが、将来的には利⽤できなくなる可能性
    があります。
    削除の理由︓以下などで⼿動バックアップの価値が⾒直されたためとご認識ください。
    • ⽇次で取得している⾃動バックアップでポイント・イン・タイム・リカバリが可能である
    • ⼿動バックアップはADB以外のバックアップとして利⽤することができない
    2022/12
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    29

    View Slide

  30. お知らせ︓DB接続のクライアント資格証明(ウォレット)差し替えのお願い
    現在Autonomous Database - Sharedへクライアント資格証明(ウォレット)を使⽤してDB接続を⾏っているユーザーは、
    2023年3⽉6⽇までに新しいウォレットを再ダウンロードする必要があります。既存のウォレットでは、アプリケーション、ツール、
    サービスが、2023年3⽉6⽇以降、Autonomous Database インスタンスに接続できなくなります。
    • 2022年8⽉をもって、すべてのパブリックTLS/SSL証明書のOrganization Unit(OU)フィールドが廃⽌されました
    (DigiCert社の発表)
    • 現在Autonomous Database-Sharedのウォレットファイルの接続⽂字列には、OUフィールドが含まれています
    • OUフィールド廃⽌に伴い、従来のウォレットを使⽤した接続(mTLS接続)が2023年3⽉6⽇以後できなくなります
    • OUフィールドのない新しいmTLS接続⽤のウォレットは2023年1⽉10⽇からダウンロード可能になりました
    ウォレットを使わないTLS接続でDB接続を⾏っているユーザーも、接続⽂字列の更新が必要な場合があります。
    詳細は以下をご覧ください
    • Autonomous Database 技術FAQ
    • ALERT: Action Required for Autonomous Databases that Use mTLS Authentication (Doc ID
    2911553.1)
    2022/12
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    30

    View Slide

  31. 1. 東京/⼤阪リージョン
    2. Oracle Cloud Infrastructure 全体
    3. Infrastructure Service
    4. データベース・サービス
    5. Platform Service
    6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)
    サービス・アップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    31

    View Slide

  32. IaaSベース(Compute VM/Baremetal) のWebLogic Server
    サービス概要/特徴
    • BYOL/UC Modelの2種類の価格モデル
    • UC ModelはEnterprise Edition/Suiteの2種のエディション
    • Web UIで容易にプロビジョニング
    こんな課題に役⽴ちます
    • ⼀時的にWebLogic Serverのテスト環境を従量課⾦で利
    ⽤したい(UC Model)
    • 既存のWebLogic Severのライセンスを利⽤して、クラウド
    上で環境を構築したい(BYOL)
    • Java EEシステムを素早くクラウド上に構築したい
    サービス価格
    • Suite: ¥101.178 → ¥65.044 [OCPU/時間]
    • Enterprise Edition: ¥36.134 [OCPU/時間]
    * 別途IaaS部分の費⽤が必要
    * BYOLの場合はIaaS部分のみの課⾦
    * Standard EditionはBYOLのみ
    WebLogic Server for OCI
    * 2022年12⽉現在
    価格変更 (WLS Suite)
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    32

    View Slide

  33. セットアップ済みのWebLogic Kubernetes Operator環境をMarketplaceから提供
    サービス概要/特徴
    • ベースの環境に加え、デプロイメントを担うライフサイクル機
    能をマネージドで提供
    • Kubernetesクラスタ・ネットワーク構成・WebLogic
    Kubernetes Operator等の環境を⾃動構築
    • WebLogic管理者は、YAMLベースで構成管理
    • WebLogicやアプリケーションの更新を⾃動化
    こんな課題に役⽴ちます
    • Javaでマイクロサービス開発に取り組みたい
    • WebLogic Serverで動作する既存アプリをコンテナ化して
    アーキテクチャを刷新したい
    サービス価格
    • Suite: ¥101.178 → ¥65.044 [OCPU/時間]
    • Enterprise Edition: ¥36.134 [OCPU/時間]
    * 別途IaaS部分の費⽤が必要
    * BYOLの場合はIaaS部分のみの課⾦
    WebLogic Server for OKE
    * 2022年12⽉現在
    価格変更 (WLS Suite)
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    33

    View Slide

  34. Cloud Native & Data
    Management
    サービス・アップデート詳細
    2022年11-12⽉
    Document Understanding
    DevOps
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    34

    View Slide

  35. • AI Services - Visionに含まれていたドキュメントに関する分析機能を別サービス(Document Understanding )とし
    て切り出した
    • Visionに含まれているドキュメント関連の機能は、2024/01まで使⽤可能
    • ドキュメントの理解として含まれている機能
    • 光学⽂字検出(OCR) ※英語のみ対応
    • ドキュメント内のテキストを検出し、認識することができる
    • テキスト抽出 ※英語のみ対応
    • 単語、⾏レベル、テキストが配置されている場所のバウンディングボックスの座標を提供
    • キー・バリュー検出
    • 領収書、請求書、パスポート、運転免許証などからあらかじめ定義されたキー・バリューのペア情報を抽出
    • ※領収書は英語のみの対応
    • 表形式抽出 ※英語のみ対応
    • 表形式でコンテンツを抽出する
    • 光学⽂字検出(OCR) PDF ※英語のみ対応
    • 検索可能なPDFファイルをObject Storageに⽣成
    Document Understanding が使⽤可能に
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    35

    View Slide

  36. これまで、プロジェクトを削除するには、事前に関連リソースを削除しておくことが前提だったが、カスケード削除がサポートさ
    れたことにより、DevOps の Web UI から関連リソースも含めて、⼀括で削除可能
    • カスケード削除は72時間後に実⾏される
    • 72時間以内であれば、カスケード削除をキャンセル可能
    [DevOps] プロジェクトのカスケード削除をサポート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    36

    View Slide

  37. DevOps と連携した外部リポジトリ(コード)に保存されている Terraform 構成からスタックを作成できる
    [DevOps] DevOps と連携した外部リポジトリ(コード)の Terraform 構成からスタック作成
    • Bitbucket クラウド
    • Bitbucket サーバー
    • DevOps
    • GitHub
    • GitLab
    「ソースコード管理タイプ」のプルダウンメニューから以下
    を選択して、DevOps で利⽤および Terraform 構
    成を格納しているリポジトリを選択可能
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    37

    View Slide

  38. [DevOps] デプロイメントパイプラインの各ステージにおけるパラメータ設定可能
    マニフェストファイルの内容を変更せずに、デプロイメント・パイ
    プラインの各ステージを指定して、対象のパラメータをOCI
    DevOpsのWeb UIから設定できる。
    ※2022年12⽉時点では、デプロイメント・パイプラインの⼿
    動実⾏時のみ可能
    apiVersion: apps/v1
    kind: Deployment
    metadata:
    name: nginx-deployment
    spec:
    selector:
    matchLabels:
    app: nginx
    replicas: 2 # tells deployment to run 2 pods matching the template
    template:
    metadata:
    labels:
    app: nginx
    spec:
    containers:
    - name: nginx
    image: nginx:${version}
    ports:
    - containerPort: ${port}
    マニフェストファイルでは変数
    を設定
    デフォルト値の設定
    各ステージを指定
    オーバーライドするパラ
    メータを設定
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    38

    View Slide

  39. Observability and
    Management
    サービス・アップデート詳細
    2022年12⽉
    https://docs.oracle.com/en-
    us/iaas/releasenotes/
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    39

    View Slide

  40. Operations InsightsでExaDBをネイティブサポート。リソースやパフォーマンスの監視ダッシュボードを提供
    新機能
    • Operation InsightにてExadata Database
    Service(ExaDB)監視をネイティブサポート。設定が⼤幅に
    簡素化されます
    • ExaDBを監視対象とした場合もManagement Agentのインス
    トール不要、Private Endpoint経由の監視で容易なセットアップ
    • Exadata [email protected]は従来通りEnterprise Manager
    経由の監視となります
    • ExaDB専⽤の監視ダッシュボード「Exadata Insight」
    • ExaDBインスタンスを横断した運⽤、監視、リソース効率化のため
    の統合ビュー
    メリット
    • 直感的かつ⼈に依存しないExaDBの運⽤分析
    • ExaDBリソース利⽤の分析と予測
    • 過負荷インスタンスの発⾒と最適化
    • 過去データ(12ヶ⽉)をもとに機械学習を活⽤して将来のリソース利
    ⽤予測と対処
    Observability and Management
    Exadata Database Service 専⽤の監視メニュー「Exadata Insight」
    Exadata Insightビュー Exadata環境を横断した
    CPU、メモリ、ストレージなどの利⽤状況を⼀括把握
    Rack単位での詳細分析
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    40

    View Slide

  41. 新機能
    • Linux監視対象ホストの簡単な追加が可能に
    • OCI Computeのデフォルトオラクル提供VMイメージに統合されているAgent
    を有効化
    • 後、リソース登録作業無しでOCI Consoleの「リソース検出」画⾯にてLinux
    ホスト監視対象を追加
    • 監視対象としてTomcatをサポート
    • Tomcatへのリクエスト数、CPUやメモリの利⽤量、JVMの状況などの監視が
    可能
    • Cloud,オンプレミスなど様々な環境のTomcatを監視できます
    • 監視対象としてMicrosoft SQL Serverをサポート
    • SQL ServerのIOPS、CPUやリソース、ストレージ使⽤量、トランザクション状
    況などが監視可能
    ※Tomcat, SQL Server監視は対象ネットワークのホストにインストールされた
    Linux版Management Agentからの監視になります
    メリット
    • 導⼊障壁が低く、すぐ利⽤開始できるCloud環境を横断したリソー
    ス活⽤分析
    • TomcatやSQL Serverも含めて、稼働状態の把握やトラブルシュー
    ティングを素早く実施できる便利なダッシュボード
    Observability and Management
    Stack MonitoringにてLinux監視の簡略化 & Tomcat, SQL Server監視
    Tomcatのリソース使⽤量、および
    JVM負荷の時系列分析
    SQL Serverのリソースやトランザク
    ション処理状況の分析
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    41

    View Slide

  42. OCI GoldenGate
    サービス・アップデート詳細
    2022年12⽉
    OCI GoldenGate
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    42

    View Slide

  43. 従来オンプレミスのOracle DatabaseおよびAutonomousを含むOCI上のデータベースサービスを接続対象としてサポー
    トしていたが、他社クラウド上のデータベースサービスやOSSデータベース、Big Dataソースへの接続が可能となり、マルチク
    ラウド環境でのデータ連携をサポート
    [OCI GoldenGate] 接続対象をOracle Database 以外にも⼤幅拡張
    他社クラウド上のデータベースや⾮データベース環境との連携が可能に
    機能拡張
    カテゴリー Oracle Database(*1) MySQL PostgreSQL Big Data
    サポートされる
    接続対象
    • Oracle Database 11.2.0.4, 12.1.0.2,
    and higher
    • Oracle Exadata 11.2.04, 12.1.0.2,
    and higher
    • Oracle Exadata CS
    • Oracle Autonomous Transaction
    Processing
    • Oracle Autonomous Data
    Warehouse
    • Amazon RDS for Oracle 19 and
    higher
    • MySQL Database Server 5.7, 8.0
    • OCI MySQL Database
    Service 8.0
    • Amazon Aurora MySQL 5.7
    • Amazon RDS for MariaDB 10.4,
    10.5
    • Amazon RDS for MySQL 5.7, 8.0
    • Azure Database for MySQL 5.7,
    8.0
    • MariaDB 10.4, 10.5
    • Google Cloud SQL for
    MySQL 8.0
    • PostgreSQL Server 10, 11, 12, 13,
    14
    • Amazon Aurora PostgreSQL 10,
    11, 12, 13
    • Amazon RDS PostgreSQL 10, 11,
    12, 13, 14
    • Azure Database for
    PostgreSQL 10, 11, 12, 13
    • Google Cloud SQL for
    PostgreSQL 10, 11, 12, 13, 14
    • Apache Apache Kafka 2.4, 2.5,
    2.6, 2.7, 2.8
    • OCI Streaming
    • OCI Object Storage (target only)
    • Confluent Kafka, with or
    without Confluent Schema
    Registry, 7.1 or earlier
    • Azure Data Lake Storage (target
    only)
    • Azure Event Hubs
    • Azure Synapse Analytics (target
    only)
    • Amazon MSK
    (*1)OCI GoldenGateで使⽤するデータベースには、Oracleサポートが推奨する最新のパッチを適⽤していることを確認してください。
    *⾚字が拡張された接続対象
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    43

    View Slide

  44. OCIコンソールからボタン⼀つでAdmin Clientを起動することができるようになりました。
    これまでもCloud ShellからAdmin Clientを起動することはできましたが、
    OCIコンソールの”デプロイメントの詳細”ページに専⽤ボタンが⽤意されたことにより
    簡単に起動することができるようになりました。
    [OCI GoldenGate] Admin Clientの直接起動
    https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/goldengate-service/uacwm/index.html#articletitle
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    44

    View Slide

  45. OCI GoldenGateのデプロイメントに
    関する情報を分析または共有します。
    収集された情報は、問題が発⽣した場合に
    My Oracle Support と共有することができます。
    [OCI GoldenGate] 診断の収集
    https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/goldengate-service/jxuuw/index.html#JXUUW-
    GUID-459BB433-579A-46DF-9A57-6D41E5928F4B
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    45

    View Slide

  46. 1. 東京/⼤阪リージョン
    2. Oracle Cloud Infrastructure 全体
    3. Infrastructure Service
    4. データベース・サービス
    5. Platform Service
    6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)
    サービス・アップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    46

    View Slide

  47. プレスリリース
    • ベネッセの⼤規模基幹システムにOracle Cloud Infrastructureが採⽤
    • Sky、企業のワークスタイル変⾰を⽀援する仮想デスクトップ・クラウドの新サービス基盤にOracle Cloud Infrastructureを採⽤
    メディア記事
    • ⽇本オラクル、“データの洪⽔”に対応できる「MySQL HeatWave Lakehouse」を解説 - クラウド Watch
    • ミッションクリティカルなITシステムのクラウド化が進む2023年 OCIの採⽤がさらに加速する - ITmedia エンタープライズ
    • 急速なビジネス進化への対応と数⼗億円のITコスト削減を両⽴する三井住友銀⾏〜巨⼤化するデータベースに求められる要件とは - ⽇経ビジネス
    電⼦版 Special
    パートナー様発表
    • [アシスト] Oracle Databaseクラウド移⾏時のコスト最適化を推進
    • [テンダ] ワンストップDXソリューションのサービス基盤に 『Oracle Cloud Infrastructure』を採⽤
    • [テンダ] 『センター共通利⽤型クラウドRPAソリューション』契約累計100店舗達成 〜『Oracle Cloud Infrastructure』を採⽤しDXソリューション事業
    を拡⼤〜
    • [CTC] Oracle Database環境のマルチクラウドへの移⾏⽀援サービスを開始
    • [システムステムサポート] Oracle Database を Microsoft Azure上で利⽤したいユーザー企業に向け「導⼊⽀援サービス for Azure+OCI」を提供開

    関連ニュース
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    47

    View Slide

  48. “リコーの中でも⼤規模なシステムを初めてクラウド化するにあたり、多
    数のミッションクリティカルなデータベースを移⾏するため業務影響を
    最⼩化することが必須でした。移⾏にあたっては⽇本オラクルのコンサ
    ルティング・サービスの⽀援を頂き、当初想定していた移⾏期間を短
    縮することができました。また、OCI移⾏によって技術要素の変更を
    最⼩限に抑えたままクラウド移⾏が実現できたほか、『Oracle
    Database』のパフォーマンスも向上しました。この経験をベースに適
    ⽤可能な他領域への展開も検討しています。"
    株式会社リコー デジタル戦略部
    コーポレートIT統括センター 所⻑ 浜中 啓恒 ⽒
    • 2025年までに180の基幹システムのクラウド移⾏を含む約7
    割の基幹システム刷新を掲げる
    • 他社UNIXサーバー上に構築し、約45TBのデータを含むこの
    ⼤規模なシステム基盤は、当初クラウド移⾏は困難なものと
    想定
    • OCIで検証したところ、変更や移⾏時のダウンタイムなどユー
    ザーへの影響が最⼩限に抑えられ「Oracle Database」の性
    能向上も可能なことを確認し、OCIの導⼊を決定
    • リコーグループの基幹システムとして最もミッションクリティカルな
    システムのパブリック・クラウド移⾏
    • システム性能を約30%向上しながら、従来⽐で、年間約
    50%のコスト削減が実現できる⾒込み
    リコー 様
    国内グループ13社の経理業務システム
    基盤をOracle Cloud Infrastructure
    へ移⾏
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    48

    View Slide

  49. システム概要
    • 2025年までに180の基幹システムのクラウド移⾏を含む約7割の基
    幹システム刷新を掲げる
    • 他社UNIXサーバー上に構築し、約45TBのデータを含むこの⼤規模
    なシステム基盤は、ハードウェアの保守期限切れや⽼朽化に伴い、ク
    ラウドへの移⾏を限られた期間内にユーザーへ影響を及ぼすことなく
    ⾏うことが要件とされていた
    • システム変更、ユーザーへの影響、環境構築や移⾏により⽣じる膨
    ⼤な時間とコストなどの懸念があり、クラウド移⾏は困難なものと想
    定。既存システムと親和性のあるOCIで検証したところ、変更や移⾏
    時のダウンタイムなどユーザーへの影響が最⼩限に抑えられ「Oracle
    Database」の性能向上も可能なことを確認し、OCIの導⼊を決定
    導⼊効果
    • リコーグループの基幹システムとして最もミッションクリティカルなシステム
    のパブリック・クラウド移⾏
    • 2021年6⽉から構築を開始し、2022年8⽉に移⾏を完了
    • システム性能を約30%向上しながら、従来⽐で、年間約50%のコ
    スト削減が実現できる⾒込み
    国内グループ13社の経理業務システム基盤をOracle Cloud Infrastructureへ移⾏
    システム構成イメージ
    利⽤サービス・製品
    • Compute, Storage, Load Balancing, Fast Connect
    • Oracle Management Cloud
    • Oracle Consulting Service
    顧客事例︓リコー様
    https://www.oracle.com/jp/news/announcement/ricoh-moves-accounting-system-infrastructure-to-oci-2022-11-28/
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    49

    View Slide

  50. 従前システムの性能を維持しながらコストを最適化、Microsoft Azureとのマルチクラウドでサービス全体のレスポンスを向上
    システム概要
    • 「DXの推進」を2025年までの中期経営計画の中核戦略として位置付けてお
    り、「DX認定事業者」、「DX銘柄2021」にも選出
    • コロナ禍における通信教育のニーズ拡⼤により会員数が急増したことや、DX推
    進のためのシステム基盤構築施策として「クラウドへの移⾏」が⼤きな要件に
    • WEBフロント系システムを先にMicrosoft Azureで稼働させており、オンプレミス
    のOracle ExadataとOracle Exadata [email protected]で構築していた基
    幹システムの移⾏先について検討
    導⼊効果
    • 第1フェーズとして、マーケティング分析基盤を移⾏。次に販売管理・新顧客基盤
    を含む残りの基幹システムの移⾏を完了し、AzureとOCIでのマルチクラウドでの
    システム稼働を実現し、サービス全体のレスポンスを向上させることができた
    • 移⾏後4ヶ⽉経過した現在、ベネッセの新基幹システムはOCI上で提供される
    Oracle Exadata Database Service上で安定的に稼働し、従前システムに⽐
    べ約60%ものCPUを削減しながらも性能を維持
    利⽤サービス・製品
    • Oracle Exadata Database Service
    • Oracle Consulting Service (OCS)
    • Oracle Support Rewards
    導⼊パートナー
    • 株式会社アシスト
    顧客事例︓ベネッセコーポレーション様
    https://www.oracle.com/jp/news/announcement/benesse-moves-mission-critical-system-to-oci-2022-12-12/
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    50

    View Slide

  51. Oracle CloudWorld 2022 注⽬発表
    • Oracle Excellence Awards︓⽇本のお客様も多数選出
    • OCI(パブリック・クラウド)︓リージョン拡張とサービス・拡張を
    継続
    • 専⽤クラウド環境︓採⽤が増加しているOCI Dedicated
    Regionと新たに提供するOracle Alloy
    • オープン・マルチクラウド︓AWS/Azureユーザへ向けたサービ

    • Snowflakeの17倍、Redshiftの6倍⾼速なクエリ性能を提
    供するMySQL HeatWave Lakehouse
    • ミッションクリティカル・システムの保護を強化するソリューション
    を拡充
    • Oracle Database 23c Betaを発表
    詳細はブログ記事 (Oracle CloudWorld 2022︓注⽬
    発表まとめ)をご覧ください
    Oracle Cloud ウェビナー
    • [11/9実施] 最新情報を⽇本語で解説︕特別開催・
    Oracle CloudWorld 2022 最新情報フィードバック︓資料
    / 動画
    • NEW [12/7実施] 【⽇本語で解説︕】Oracle
    CloudWorldで待望のOracle Database 23c発表︕その
    魅⼒に迫る︕︓資料 / 動画
    • NEW [12/14実施] 【⽇本語で解説︕】Oracle
    CloudWorldで発表されたマルチクラウド戦略と他社クラウド
    連携の魅⼒とは︕︓資料 / 動画
    YouTube (セッション動画)
    • 基調講演に加え、多数のセッションがYouTubeで視聴でき
    るようになりました
    • OCI&PaaS (50セッション)、Database (58セッション)、
    Developer Technology (51セッション)、等
    Oracle CloudWorld 2022 に関する情報
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    51

    View Slide

  52. Oracle Cloud (PaaS/IaaS)︓セミナー情報
    • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-seminar
    今後の開催予定
    • 2023/1/11︓[Oracle Cloud Hangout Cafe] サーバレス on Kubernetes (オンライン+東京)
    • 2023/1/12︓グラフはなぜ使われていない︖どうやって使われている︖グラフデータベース活⽤事例 #3「部品表とトレーサビリティ」
    • 2023/1/18︓事例から⾒る規模別クラウド・データベースの選び⽅ (Oracle Database)
    • 2023/1/20︓[Blockchain GIG] パブリック/エンタープライズのブロックチェーンインターオペラビリティ
    • 2023/1/24︓ハンズオンWebinar - Oracle Cloud Infrastructureを使ってみよう [ハンズオン]
    • 2023/1/25︓サイバーセキュリティの2023年の予測 〜クラウド・セキュリティのトレンドのトップ5〜
    • 2023/1/31︓はじめてでもできる、ビジネス情報の活⽤! ⾃分で試すナットクの、データの収集と共有・分析、そしてAI活⽤へ [ハンズオン]
    • 2023/2/2︓Oracle Cloud Infrastructure 2022 Architect Associate 資格試験ポイント解説セミナー
    • 2023/2/2︓[Oracle Database Technology Night] ハイブリッド・ディザスター・リカバリー実践
    • 2023/2/8︓[Oracle Cloud Hangout Cafe] Javaで最強コンカレントプログラミング (オンライン+東京)
    • 2023/2/9︓グラフはなぜ使われていない︖どうやって使われている︖グラフデータベース活⽤事例 #3「リコメンデーションと機械学習」
    • 2023/2/16︓[Oracle APEX勉強会] Flows for APEXを使ってワークフローを扱うAPEXアプリを作成してみよう︕
    セミナー/イベント予定 “Oracle Cloud セミナー”で検索
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    52

    View Slide

  53. Oracle Cloud ウェビナーシリーズ
    進化し続ける Oracle Cloud Infrastructure (IaaS & PaaS) や Oracle Database をはじめとする、さまざまな製品につい
    ての最新情報や活⽤事例および技術情報を業務部⾨からIT部⾨のエンジニアの⽅々までの幅広い皆様へ向けてウェビナーを通じ
    てお届けします。 さまざまなテーマや理解度レベルのコンテンツを取り揃えていますので、ぜひご活⽤ください。
    毎週⽔曜⽇の開催となります。
    『はじめてのOCI』 『Database関連テーマ』 『DXテーマ』 『時々の旬なテーマ、最新トピック』を中⼼にお伝えしていきます。
    Oracle Cloud ウェビナー ハンズオン・トレーニング
    Oracle Cloudのご紹介とビジネス課題を解決したお
    客様事例やその時々のホットなトピックをお届けします
    クラウドを活⽤したDX化をお客様と⼀緒に取り組む活動をしてお
    り、その取り組みを広く知っていただくために、お客様のDX促進に
    役⽴つヒントとなる事例やノウハウを紹介します
    Oracle Cloudの使い⽅や活⽤イメージを実際にOracle
    Cloudを操作していただきながら具体的にご紹介します
    開催スケジュール
    oracle.com/goto/ocws-jp
    DXシリーズ
    2⽉22⽇(⽔)15:00 - 16:00
    詳細決定次第公開
    1⽉25⽇(⽔)15:00 - 16:00
    サイバーセキュリティの2023年の予測
    〜クラウド・セキュリティのトレンドのトップ5〜
    詳細/お申込はこちら
    2⽉8⽇(⽔)15:00 - 16:00
    Oracle Database 11g,12cからのアップグレード対策と
    クラウド移⾏
    詳細/お申込はこちら
    1⽉24⽇(⽕)13:00 - 17:00
    ハンズオンWebinar
    - Oracle Cloud Infrastructureを使ってみよう
    詳細/お申し込みはこちら
    1⽉31⽇(⾦)13:00 - 16:00
    はじめてでもできる、ビジネス情報の活⽤!
    ⾃分で試すナットクの、データの収集と共有・分析、そしてAI活⽤へ
    詳細/お申し込みはこちら

    View Slide

  54. Oracle Code Night Online
    Oracle Database
    Technology Night
    Iオラクルのユーザーとユー
    ザーが繋がり、データベー
    スの技術や運⽤にフォーカ
    スしながら、最適な使い⽅
    を⾒出していただく場です。
    毎回、各テーマを設け、オ
    ラクルの精鋭の技術者陣が、
    ⽇々のデータベース運⽤の
    ための最良のTipsや将来の
    ITインフラのアーキテク
    チャ設計に必要なヒントな
    ど、「明⽇から現場ですぐ
    に使えるテクニック」をお
    伝えしています。
    Oracle Cloud
    Hangout Cafe
    Cafe
    クラウドネイティブ時代の
    開発者を対象に巷で話題の
    オープン・スタンダードな
    テクノロジーをテーマに取
    り上げ、短時間でガッツリ
    学んでお持ち帰りいただく
    テクニカルな勉強会シリー
    ズです。
    Monthly Monthly Quarterly
    Oracle Big Data
    Jam Session
    Cafe
    Oracle Cloud Infrastructure
    の ビッグデータ系サーバレ
    ス・サービスの技術情報を
    お伝えする勉強会シリーズ
    です。 「ときにはデモを交
    え、可能な限りわかりやす
    く」をコンセプトに皆さん
    にお届けしていきます。
    Blockchain GIG
    Cafe
    エンタープライズでブロッ
    クチェーンを活⽤しようと
    考えている、あるいはこれ
    から学ぼうとしているエン
    ジニアのために、先鋭のエ
    ンジニアたちから、実際の
    事例での苦労話やここでし
    か聞けない話などを交えつ
    つ、ブロックチェーン活⽤
    技術やノウハウをご紹介し
    ます。
    Quarterly
    APEX in Action / UG
    Cafe
    APEXに関する四半期に⼀回程度のユーザー
    会の開催を基本的な活動とし、ユーザー間
    の技術情報の共有、ネットワーキング、
    ネット上の技術情報の蓄積を進めていきま
    す。
    Quarterly
    MySQL
    Technology Cafe
    Cafe
    MySQLの最新情報やお客様
    事例など、ディープな技術
    者向け内容をお届けします。
    irregular
    OCI skill up Seminar
    Cafe
    Oracle Cloud Infrastructure (OCI) をより
    深く活⽤していくための情報をお伝えす
    る勉強会シリーズです。
    Quarterly
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    54

    View Slide

  55. Oracle Cloud サービス概要
    • https://www.oracle.com/jp/
    Oracle Cloud Free Tier
    (Always Free&無償トライアル)
    • https://www.oracle.com/cloud/free/
    マニュアル
    • 英語 / ⽇本語
    リージョン毎のサービス提供情報
    • https://www.oracle.com/cloud/data-
    regions.html#apac
    東京/⼤阪リージョン最新情報
    • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po
    st/oci-tokyo-osaka
    サービス・アップデート
    • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/
    技術情報
    • 活⽤資料集 / チュートリアル
    活⽤事例
    • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po
    st/oci-customer-reference
    セミナー情報
    • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po
    st/oci-seminar
    Oracle Cloud Infrastructure: 参考資料
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    55

    View Slide

  56. Oracle Cloudにサインナップいただくと、両⽅が利⽤可能です
    • https://www.oracle.com/jp/cloud/free/
    Oracle Cloud Free Tier: Always Free&無償トライアル
    Always Free
    時間制限なく
    特定サービスを利⽤可能
    Free Trial
    30⽇間 300ドル
    フリー・クレジット
    +
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    56

    View Slide

  57. View Slide