$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

mftokyo2022-presentation

 mftokyo2022-presentation

Kyosuke Ishikawa

September 04, 2022
Tweet

More Decks by Kyosuke Ishikawa

Other Decks in How-to & DIY

Transcript

  1. Maker Faire Tokyo 2022
    5万円握りしめて
    直動機構の販売を始めた話
    Maker Faire Tokyo 2022
    2022年9月4日
    いしかわきょーすけ

    View Slide

  2. Maker Faire Tokyo 2022
    本プレゼンテーションについて
    ・趣味の延長でメカトロハードウェアの販売を決心した
    きっかけや、販売を始めるまでに感じたこと話します
    ・同人ハードウェアに興味のある方や、
    趣味の延長で何か販売してみようかなと
    思っている方の参考になれば幸いです
    ・プレゼンテーション内容
    1. 自己紹介
    2. 販売を決心するまで
    3. 販売を始めるまで
    4. 販売を始めた後
    5. まとめ
    同人誌「5万円握りしめて同人ハードの
    世界に足を踏み入れた話」
    技術書典オンラインマーケットで
    PDF版を無償頒布中

    View Slide

  3. Maker Faire Tokyo 2022
    1.自己紹介
    ・約40年前SHARP MZ-80K2でマイコン少年に
    趣味の活動でマイコンやメカと戯れる
    ・テキスト日記「陰気な男でいいですか」運営
    2016年より同じ内容をTwitterでも配信中
    (@qx5k_iskw)
    ・2014年よりMaker Faireに出展
    Maker Faire Tokyo 2016以降は同じテーマ
    「手のひらサイズペンプロッタ」で参加

    View Slide

  4. Maker Faire Tokyo 2022
    2.販売を決心するまで
    1. 自己紹介
    2. 販売を決心するまで
    2-1. 直動機構とは?
    2-2. 直動機構が好きなので…
    2-3. ペンプロッタを売らないの?
    2-4. 直動機構の完成品ならば…
    3. 販売を始めるまで
    4. 販売を始めた後
    5. まとめ

    View Slide

  5. Maker Faire Tokyo 2022
    2-1.直動機構とは?
    ・一般的なモータのような回転運動では無く、
    直線状に動作する機械部品
    ・3Dプリンタやレーザーカッタでもお馴染み
    electronica China 2019 TIMTOS 2019

    View Slide

  6. Maker Faire Tokyo 2022
    2-2.直動機構が好きなので…
    ・2005年に手のひらサイズの直動機構を自作
    ・2013年からペンプロッタ作りにハマる
    これまで作ったペンプロッタは約80台
    ペンプロッタの動く姿はいつまでも見ていられる
    2005年の自作直動機構 2018年6月時点では35台のペンプロッタを作成

    View Slide

  7. Maker Faire Tokyo 2022
    2-3.ペンプロッタを売らないの?
    ・ペンプロッタの販売には踏み切れなかった
    組立, 調整, マニュアル, コード公開, 描画コンテンツ…
    ・あくまで趣味の遊びでと割り切っていた
    組立てるだけで
    1日かかるし…
    ネジの締め具合で
    動きが変わるし…
    マニュアルとか
    作るの苦手だし…
    コード公開は
    今はgithub?
    ペンプロッタは
    描画コンテンツが
    キモなんだけどね…

    View Slide

  8. Maker Faire Tokyo 2022
    2-4.直動機構の完成品ならば…
    ・2021年前半はペンプロッタ作成に閉塞感
    ステッピングモータ、金属フレーム活用共にイマイチ…
    ・直動機構の完成品を販売してみようと決心
    1日で何台かまとめて
    組立てられそう
    完成品なら手元で
    動作確認できる
    機能がシンプルで
    簡単な説明で行けそう
    コードはサンプルのみ
    公開で割り切ろう
    描画コンテンツの
    ことは考えなくてもOK
    直動機構
    完成品
    売れなくても
    自分がパーツとして
    使えればOK

    View Slide

  9. Maker Faire Tokyo 2022
    3.販売を始めるまで
    1. 自己紹介
    2. 販売を決心するまで
    3. 販売を始めるまで
    3-1. 企画
    3-2. 開発
    3-3. 生産
    3-4. 販売
    3-5. 納品
    4. 販売を始めた後
    5. まとめ

    View Slide

  10. Maker Faire Tokyo 2022
    3-1.企画
    ・自分が使いたい手のひらサイズの直動機構
    趣味の延長なので、マーケットよりも自分優先
    ・1台あたりの部品代は1,000円程度
    これまでのペンプロッタ製作から行けそうだと判断
    ・自分で組立てることを前提に50台を想定
    自分の経済力だと、10万円はキツいけど5万円なら…

    View Slide

  11. Maker Faire Tokyo 2022
    3-2.開発
    ・M5StickCとシャフトガイドでスリムな形に
    マイコンとコネクタ問題を解消、シャフト1本でスリムに
    ・モータドライバをTI製から東芝製に変更
    秋月での入手性悪化、価格も改訂され値上げ

    View Slide

  12. Maker Faire Tokyo 2022
    3-3.生産
    ・歩留まりの悪さに愕然
    50個買うと送りねじ付ギヤードモータの軸ブレ品が目立つ
    ・元々は自分の設計の悪さ
    スリムにしたい邪念でシャフトを1本にしたのが原因

    View Slide

  13. Maker Faire Tokyo 2022
    3-4.販売
    ・当初Maker Faire Tokyo 2021での販売を想定
    オンライン開催となったため、販売先を変更
    ・スイッチサイエンスマーケットプレイスに
    自分も通販で使っていて安心

    View Slide

  14. Maker Faire Tokyo 2022
    3-5.納品
    ・ダンボール通販サイトとにらめっこ
    安価でサイズが合わない箱か、高価だがピッタリの箱か
    ・納品の送料も10台分だと100円オーバー
    部品代・加工費・箱代・送料を合せると1,000円オーバー

    View Slide

  15. Maker Faire Tokyo 2022
    4.販売をはじめた後
    1. 自己紹介
    2. 販売を決心するまで
    3. 販売を始めるまで
    4. 販売を始めた後
    4-1.追加生産
    4-2.ラインナップ追加
    4-3.初心に返って
    4-4.ペンプロッタキット販売
    5. まとめ

    View Slide

  16. Maker Faire Tokyo 2022
    4-1.追加生産
    ・2週間で9台、2か月後に最初の10台が完売
    レーザーカッターの予約が遅れてしまい追加生産が遅れ
    ・追加生産のモチベーションが上がらない…
    改良したい気持ちをこらえて、今の直動機構と向き合う

    View Slide

  17. Maker Faire Tokyo 2022
    4-2.ラインナップ追加
    ・応用事例を自分で作りたい
    コントローラをM5StickCよりも安価なものに変更したい
    ・M5Stack ATOM用直動機構を開発・販売
    長さも短くなり少しコンパクトに

    View Slide

  18. Maker Faire Tokyo 2022
    4-3.初心に返って
    ・お陰様で最初の50台分の部品は全て使った
    ・次の50台分の部品も調達した
    ・しかし初心を忘れていないか?
    ・直動機構をパーツとして自由に使える世界が
    実現したら、やることがあるだろう?

    View Slide

  19. Maker Faire Tokyo 2022
    4-4.ペンプロッタキット販売
    ・直動機構2台を使ったペンプロッタを開発
    ・今回ペンプロッタのキット販売にチャレンジ
    お陰様で昨日は5台のキットを手にして頂いた
    タッピング
    追加工に結構
    時間がかかる…
    マニュアルは
    組立説明で息切れ…
    コード公開は
    個人サイトで…
    描画コンテンツも
    今は各自で頑張って…
    直動機構は完成品で
    調整の心配は少ない
    多くの人に
    ペンプロッタを
    楽しんでもらいたい!

    View Slide

  20. Maker Faire Tokyo 2022
    5.まとめ
    ・規模は小さくても「Hardware is hard」
    部品の入手性の悪化や、モータの歩留まりに苦しむ
    ・趣味の活動とは異なる時間軸を楽しめた
    新作を次々とから、1つのものにじっくり向き合うに
    ・これまでと違う世界を楽しめた
    ダンボール通販サイトや、組立説明マニュアルなど…
    今後は多くの人に楽しんでもらえる世界を…

    View Slide

  21. Maker Faire Tokyo 2022
    そして最後に…
    色々な方の自作ペンプロッタの動く姿を
    動画だけでは無くナマで見たい…
    @catsinさん @mo_ya_neさん @kuralab_projectさん
    ペンプロッタを作って
    来年のMaker Faire Tokyo 2023に出展を!
    ペンプロッタ島をビッグサイトに…

    View Slide