Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
筑波大学 知識情報・図書館学類 大学説明会 2022 AC入試説明資料
Search
raspi0124
August 07, 2022
0
940
筑波大学 知識情報・図書館学類 大学説明会 2022 AC入試説明資料
raspi0124
August 07, 2022
Tweet
Share
Featured
See All Featured
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
720
Designing for Performance
lara
610
69k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
720
Side Projects
sachag
455
43k
Scaling GitHub
holman
461
140k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Transcript
アドミッションセンター 入試(AC入試)について 知識情報・図書館学類 1年(@raspi0124)
もくじ 1. AC入試とは? a. 知識情報・図書館学類のAC入試 b. スケジュール感 2. 第一次選抜について a.
自己推薦書 b. 志願理由書 3. 第二次選抜について a. 面接・口述試験
AC入試とは? 問題発見・解決能力を書類、面接を通し 多面的・総合的に評価する自己推薦型の入試
知識情報・図書館学類のAC入試 アドミッションポリシー 社会における情報の伝達や知識の創造に関して幅広く興味を持ち、関連した 課題を自ら発見し、分析・解決していく能力を評価します。課題の分析結果 を論理的に説明することや、説得力のある提案ができることも評価します。 私見: 全体として過去の傾向としては何らかの形で知識/情報を整理し、伝達し たり、といった部分に関するテーマが多くはある (この型に当てはまる
必要は全くない、自分が信じるものを) 過去の例だとやはり研究についてを中心にまとめたものが多いが、 研究を主なトピックにしなければいけない。というわけでもない 実際今年は自身の今までの活動についてを主軸に述べたもの が2/5件 https://klis.tsukuba.ac.jp/policy.html
スケジュール感 志願理由書・自己推薦 書の締め切りとなる出 願締め切りが9月の第一 週と比較的早め 出典: AC-youkou-2023.pdf (筑波大学 令和五年度アドミッションセンター入試 学生募集要項)
• 前年度の合格者の多く は7月中で一旦書類を書 き上げ、8月は基本的に は校正作業などに充て ていた ◦ ちなみに私は大体9 月の上旬に書き上 げ・校正 ◦ 早め早めの取り組 みをおすすめ
第一次選考: ①自己推薦書 様式自由 基本的には普通のWordで作ったようなものが大半 他学類だと過去にはWebページを作成し、Webページの印刷Verとその ファイルが入ったDVDにした例も
これが今までの自分を体現する一番の様式だ! という様式で 文字数・ページ数自由 完全に量より質 過去数年は大体最低でも1万字、平均としては3万字ぐらいはある印象 中には10万字以上の大作も 自身の「課題を自ら発見し、分析・解決していく能力」について述べる AC入試というとつい研究じゃないとダメなのではと思われがちだが、 先述の通り特に明記× 実際私自身もそこまで研究について述べたわけではない
私のテーマ 「私と知」という大雑把な題の元、今まで 私がやってきた様々な「知」に関わる活動 について紹介 大まかに知を伝えるための取り組み、 知の共有の支援のための取り組み、知 の応用・発信における取り組み、その 他私が行ってきた探究活動の4つに分
け、述べた 17ページ、1.3万字程度 *こちらの自己推薦書の構成・要約についてはアドミッションセンター公式HPにあるAC入試レポート集により詳細に掲載されています
第一次選考: ①自己推薦書 自分がやってきたことを、学類が扱っている内容に寄せてまと めてみる 要チェック/迷った時に参考にしてみるといいかもしれないもの: 学類公式HPで公開されている、過去の卒業研究の一覧 知識情報・図書館学類を担当されている先生方のプロフィール
各研究室のHP KLiS TODAY/MILK アドミッションセンターの公式サイトで毎年公開されているAC 入試レポート (自己推薦書の要約も)
第一次選考: ②志願理由書 様式指定 実は推薦入試と違い手書き縛りが特に無いのでパソコンでや るのもあり 800字 この学類でないといけない理由を論理的に、明確に:
例) どのような興味があるか→その興味を持ったきっかけとなった活動 など→ 興味を持った後にやってきた事→その興味などがいかに学類で 学べるか・研究できるか、なぜここではないといけないか
None
第二次選抜: 面接・口述試験 個別で30分程度 (必要に応じて延長) 面接官は3人 提出書類の内容が主
結構ピンポイントな質問が多い どこか一つを集中的に、ではなくまんべんなく対策した ほうがいい 受験者的には一番力を入れて対策もしていた部分に ついて全く触れられないまま終わることもしばしば 自己推薦書の内容を自分で要約し、かみ砕いたてわかり やすく他人に説明できるといいかも 焦らず落ち着いて
自由気ままに自分が知りたいことを知り、究め てみよう。とりあえず思い立ったら吉日という ことでチャレンジすれば必ず学びはついてくる し、絶対にそれは後々の糧にも 受験生の方へ: 自分に自信を持って今までの集大 成を自己推薦書に! 自分なりのストーリーを込め てみよう もし何かご質問等あればこの後の学生相談にはずっと張っている予定なのでお気軽に!