Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ジャンクなオシロスコープの話
Search
root y
November 16, 2019
6
590
ジャンクなオシロスコープの話
HMMSPR #7で話したLTです
root y
November 16, 2019
Tweet
Share
More Decks by root y
See All by root y
古いCPUで遊んだ話(2)
rooty19
0
1.1k
USBメモリの話
rooty19
0
330
古いCPUで遊んだ話(1)
rooty19
1
960
about x86_based oscilloscope @(OSC-do 2019)
rooty19
0
230
About x86-based Oscilloscope
rooty19
0
470
About My DIY Desktop Case
rooty19
0
510
Featured
See All Featured
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Navigating Team Friction
lara
190
16k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.8k
Designing for Performance
lara
610
69k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.8k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
8k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
162
23k
Transcript
ジャンクなオシロスコープの話 @
[email protected]
root Y HMMSPR #7
自己紹介と近況 オシロスコープの話 最後に
自己紹介と近況 Name: root Y(るーとわい) @
[email protected]
@
[email protected]
Location: 工学部の内部 Job: 情報系(?)学生(物性系になってる?)
Progress: FPGAでVGAを動かす沼にはまっていた
自己紹介と近況
こっちの話はしません(TDS5032)
購入の動機 友人がオシロを見繕っていたのでヤフオクを漁る 持ち運べるサイズのオシロが欲しいなぁ… 状態が悪そうなオシロがあったので無理だろうと 思いつつ入札してみる 11kg
見た目がかなり悪かった(ヤフオクより)
Tektronix TDS3054 1999年から続くTDS3000系の初代(現在は3000Cがある) 3000BではFFT/拡張トリガが標準, イーサネットが付属 3000CではFDDがUSB2.0に変更 周波数帯域: 500MHz チャネル数: 4ch
サンプリング: 5GSa/s レコード長: 10k Word FDDでデータの出力が可能
通電前に分解(修理箇所の特定) ←全部がアルミ製では無かった One-chipではない → (ねじはヘックスローブ)
プラスチックが割れてた(こじ開けようとしたっぽい?)
パテを盛りつつ激落ちくんで磨く
ファームを更新しようとしたらFDDが死んでた
TDS5032からFDDを移植 ..
これも死んでた バラしたところ書き込み可能のスイッチに接触しない模様だったので、 分解してガムテープを張り付け
気を取り直して.. オリジナルのFDDはディスクぐらいのサイズ ファーム更新の一コマ→
気を取り直して..
気を取り直して..
最新のファームに更新 画像保存でpngが追加 FDへの書き込みが高速に FFT/拡張トリガが標準に
FDDをUSBスロット化したりできる模様
TDS1000, 2000, 3000は周波数帯域をHackできる模様(?) From: https://www.eevblog.com/forum/testgear/tds-1000-2000-3000-bw-hack/
分解/修理をしてみて 電気的に壊れている部分は特になく外装が割れているだけ 500MHz, 4chのオシロスコープが4万円、安い (500MHzも計測しない 持ち運びができてデータも取り出せて良い 小さくて軽いので良い(バッテリーが入るのでフィールド計測に使える) メモリ長が10kしかないので少ないと思う時がある Windows搭載のTDS5032と比較するとレスポンスに劣る フロッピーディスクがレガシーと化している
一般的な工学系サークルの日常(積みオシロ) TDS3032 TDS3054 TDS5032 300MHz, 2ch 500MHz, 2ch 350MHz, 2ch
帰省中の話(Itanium2を入手)
札幌ハンズで買えるエッチングクリーム
あとで出します(?)