Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
about x86_based oscilloscope @(OSC-do 2019)
Search
root y
June 01, 2019
Technology
0
230
about x86_based oscilloscope @(OSC-do 2019)
root y
June 01, 2019
Tweet
Share
More Decks by root y
See All by root y
古いCPUで遊んだ話(2)
rooty19
0
1.1k
USBメモリの話
rooty19
0
330
ジャンクなオシロスコープの話
rooty19
6
590
古いCPUで遊んだ話(1)
rooty19
1
960
About x86-based Oscilloscope
rooty19
0
470
About My DIY Desktop Case
rooty19
0
510
Other Decks in Technology
See All in Technology
2025 DORA Reportから読み解く!AIが映し出す、成果を出し続ける組織の共通点 #開発生産性_findy
takabow
0
500
GitHub を組織的に使いこなすために ソニーが実践した全社展開のプラクティス
sony
6
3.7k
AI時代のインシデント対応 〜時代を切り抜ける、組織アーキテクチャ〜
jacopen
4
160
.NET 10のEntity Framework Coreの新機能
htkym
0
130
重厚長大企業で、顧客価値をスケールさせるためのプロダクトづくりとプロダクト開発チームづくりの裏側 / Developers X Summit 2025
mongolyy
0
200
[続・営業向け 誰でも話せるOCI セールストーク] AWSよりOCIの優位性が分からない編(2025年11月21日開催)
oracle4engineer
PRO
1
140
『星の世界の地図の話: Google Sky MapをAI Agentでよみがえらせる』 - Google Developers DevFest Tokyo 2025
taniiicom
0
410
SRE視点で振り返るメルカリのアーキテクチャ変遷と普遍的な考え
foostan
2
2.4k
pmconf 2025 大阪「生成AI時代に未来を切り開くためのプロダクト戦略:圧倒的生産性を実現するためのプロダクトサイクロン」 / The Product Cyclone for Outstanding Productivity
yamamuteki
3
2.8k
AWS re:Invent 2025 で頻出の 生成 AI サービスをおさらい
komakichi
3
240
信頼性が求められる業務のAIAgentのアーキテクチャ設計の勘所と課題
miyatakoji
0
180
Bill One 開発エンジニア 紹介資料
sansan33
PRO
4
15k
Featured
See All Featured
Making Projects Easy
brettharned
120
6.5k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
11
940
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.8k
Designing for Performance
lara
610
69k
Speed Design
sergeychernyshev
33
1.3k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Navigating Team Friction
lara
190
16k
It's Worth the Effort
3n
187
29k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6.1k
Transcript
None
x86なオシロスコープの話 @
[email protected]
root Y @OSC-do 2019
自己紹介と近況 オシロスコープの話 仮想化の話(2) 本日のお品書き 最後に
自己紹介と近況 Name: root Y(るーとわい) @
[email protected]
@
[email protected]
Location: 工学部の内部 Job: (低レイヤな)情報系学生(電気系のほうが正確との噂)
Progress: MIPSなCPUをFPGAに実装するのが挫折した(システムコールとか)
x86ベースなデジタルオシロスコープ(新品だと高い)
オシロスコープの話(スペック編)(以前のLTより) Type: Tektronix TDS5032(おそらく2003年ごろ) Size/Weight: 高さ*幅*奥行= 36*45*30(cm), 11kg アナログ帯域: 350MHz
実時間サンプル・レート: 5 GS/s (1chのみ,最大) チャンネル数: 2ch 最大レコード長: 400k (1chのみ,標準メモリ) 学部生には豪華すぎるスペック
オシロスコープの話(詳細はこちらへ) VGA PCI-PCI bridge FPGA Power in Power out PowerPC
USB Front I/O PCI-GPIB
オシロスコープの話(詳細はこちらへ) Xenで仮想化しようとした話 すごく高級なオシロスコープを修理した話 | kuriuzublog (偉大な先人)
これまでやったこと Xenで仮想化+PCI passthoughしたかった(ダメだった) ttps://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-pci-passthrough/index.html ハードウェア更新とか
東海道らぐ(19/03@名古屋にて...) 最近のlinux+KVMでやってみれば?とのコメント openSUSEのこわいひと> Core i5-2400を載せて再チャレンジ
None
None
ダメでした(ボードが対応してなさそう)
Xorgの起動も結構難しい
本日のお品書き Knoppix 7.0 (x86) おーぷんここん(?)
最後に デジタルオシロは一家に一台の時代(?)
提供(順不同/敬称略) @
[email protected]
@
[email protected]
@
[email protected]
@
[email protected]
@
[email protected]