Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
about x86_based oscilloscope @(OSC-do 2019)
Search
root y
June 01, 2019
Technology
0
220
about x86_based oscilloscope @(OSC-do 2019)
root y
June 01, 2019
Tweet
Share
More Decks by root y
See All by root y
古いCPUで遊んだ話(2)
rooty19
0
1.1k
USBメモリの話
rooty19
0
320
ジャンクなオシロスコープの話
rooty19
6
580
古いCPUで遊んだ話(1)
rooty19
1
910
About x86-based Oscilloscope
rooty19
0
460
About My DIY Desktop Case
rooty19
0
500
Other Decks in Technology
See All in Technology
OpenTelemetryセマンティック規約の恩恵とMackerel APMにおける活用例 / SRE NEXT 2025
mackerelio
3
2k
「Chatwork」のEKS環境を支えるhelmfileを使用したマニフェスト管理術
hanayo04
1
400
Introduction to Bill One Development Engineer
sansan33
PRO
0
260
TLSから見るSREの未来
atpons
2
310
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
1.3k
ClaudeCode_vs_GeminiCLI_Terraformで比較してみた
tkikuchi
1
1.1k
United™️ Airlines®️ Customer®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
flyunitedguide
0
800
IPA&AWSダブル全冠が明かす、人生を変えた勉強法のすべて
iwamot
PRO
2
230
SREの次のキャリアの道しるべ 〜SREがマネジメントレイヤーに挑戦して、 気づいたこととTips〜
coconala_engineer
1
4.4k
AIエージェントが書くのなら直接CloudFormationを書かせればいいじゃないですか何故AWS CDKを使う必要があるのさ
watany
18
7.6k
今だから言えるセキュリティLT_Wordpress5.7.2未満を一斉アップデートせよ
cuebic9bic
2
170
VS CodeとGitHub Copilotで爆速開発!アップデートの波に乗るおさらい会 / Rapid Development with VS Code and GitHub Copilot: Catch the Latest Wave
yamachu
3
460
Featured
See All Featured
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
KATA
mclloyd
30
14k
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.1k
Transcript
None
x86なオシロスコープの話 @
[email protected]
root Y @OSC-do 2019
自己紹介と近況 オシロスコープの話 仮想化の話(2) 本日のお品書き 最後に
自己紹介と近況 Name: root Y(るーとわい) @
[email protected]
@
[email protected]
Location: 工学部の内部 Job: (低レイヤな)情報系学生(電気系のほうが正確との噂)
Progress: MIPSなCPUをFPGAに実装するのが挫折した(システムコールとか)
x86ベースなデジタルオシロスコープ(新品だと高い)
オシロスコープの話(スペック編)(以前のLTより) Type: Tektronix TDS5032(おそらく2003年ごろ) Size/Weight: 高さ*幅*奥行= 36*45*30(cm), 11kg アナログ帯域: 350MHz
実時間サンプル・レート: 5 GS/s (1chのみ,最大) チャンネル数: 2ch 最大レコード長: 400k (1chのみ,標準メモリ) 学部生には豪華すぎるスペック
オシロスコープの話(詳細はこちらへ) VGA PCI-PCI bridge FPGA Power in Power out PowerPC
USB Front I/O PCI-GPIB
オシロスコープの話(詳細はこちらへ) Xenで仮想化しようとした話 すごく高級なオシロスコープを修理した話 | kuriuzublog (偉大な先人)
これまでやったこと Xenで仮想化+PCI passthoughしたかった(ダメだった) ttps://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-pci-passthrough/index.html ハードウェア更新とか
東海道らぐ(19/03@名古屋にて...) 最近のlinux+KVMでやってみれば?とのコメント openSUSEのこわいひと> Core i5-2400を載せて再チャレンジ
None
None
ダメでした(ボードが対応してなさそう)
Xorgの起動も結構難しい
本日のお品書き Knoppix 7.0 (x86) おーぷんここん(?)
最後に デジタルオシロは一家に一台の時代(?)
提供(順不同/敬称略) @
[email protected]
@
[email protected]
@
[email protected]
@
[email protected]
@
[email protected]