Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
古いCPUで遊んだ話(2)
Search
root y
July 18, 2020
How-to & DIY
0
1.1k
古いCPUで遊んだ話(2)
東海道らぐオンラインライブ!ておくれデイズで発表したもの
root y
July 18, 2020
Tweet
Share
More Decks by root y
See All by root y
USBメモリの話
rooty19
0
330
ジャンクなオシロスコープの話
rooty19
6
590
古いCPUで遊んだ話(1)
rooty19
1
940
about x86_based oscilloscope @(OSC-do 2019)
rooty19
0
220
About x86-based Oscilloscope
rooty19
0
470
About My DIY Desktop Case
rooty19
0
500
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
What's the difference in taste between expensive and cheap mills? Measuring coffee particle size distribution using ImageJ
dogrunjp
0
360
PlatformIO IDE用M5Stack定型コード環境の紹介
3110
1
600
AWSコミュニティプログラムのご紹介 -グローバル展開するコミュニティプログラム-
awsjcpm
0
200
LLMはTRPGのGMができる(確信)
kgmkm
0
1.5k
2025年03月02日 メイカーズながおかまつり での講演 「コミュニティベースでの製品開発ものづくりフェアの役割」
takasumasakazu
0
260
SoracomUG-Ishikawa-1.pdf
yukima77
0
100
GreenPAK 初心者向けハンズオン資料
aoisaya
2
580
How to create better speaker proposals
logico_jp
2
990
miiboとamiibo繋げてみた。 #miibo #amiibo #iotlt
n0bisuke2
1
390
AIお菓子ロッカー
keicafeblack
0
180
自分がご機嫌になれる 素敵な場所を守るために
kenichirokimura
3
410
JAWS-UGのご紹介 JAWS-UGとは?
awsjcpm
0
5.3k
Featured
See All Featured
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6.1k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Side Projects
sachag
455
43k
Transcript
古いCPUで遊んだ話 Mk. II 2 2 2 2 2 2 rootY(@
[email protected]
)
2 目次 ◼自己紹介 ◼導入編 ◼作業編(1) ◼作業編(2) ◼ギャラリー ◼現状の課題
3 自己紹介 ◼Name : rootY (@
[email protected]
) ◼Job : 学生 ◼Live
: 雪すごいところ(の工学部) ◼Hobby : 電子工作 & FPGA etc...
4 導入編 ◼どこのご家庭にでもある不要なASIC
5 導入編 ◼とある一般的な大学生Yさん宅にあるCPU(一例) Intel i486 DX2 Intel Itanium 9330 (通算5個目)
Intel Xeon phi 7250 Intel 8088 (制作中)
6 導入編 ◼シリコンダイとインターポーザ間の接続 ◼ワイヤーボンディングとフリップチップ実装 図は https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1503/17/news008_2.html 参考:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjws/80/7/80_618/_pdf/-char/ja
7 導入編 ◼CMOSの断面(ワイヤボンディング, 一例) Si SiO2, Metal or Poly Silicon
8 導入編 ◼CMOSの断面(フリップチップ, 一例) Si SiO2, Metal or Poly Silicon
9 導入編 ◼CMOSの断面(一例) 図はhttp://jaco.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/kitagawa/edu/vlsi/spidev/cmosgate.html フリップチップの場合は基板からダイを外す トランジスタ層を見るには配線層を除去する
10 作業編(1)(HMMPSR #6より) ◼基板からチップを外しシリコンダイを取り出す
11 作業編(1)(HMMPSR #6より) ◼基板からチップを外しシリコンダイを取り出す
12 作業編(1)(HMMPSR #6より) ◼適当に紙やすり等で研磨 ◼ダイの保護としてアクリル板で挟む
13 作業編(1)(HMMPSR #6より) ◼AMD V140 (2009, 45nm) ◼Phenom II /
Athlon IIの廉価版らしい(?)
14 作業編(1)(HMMPSR #6より) ◼紙やすりで削ることの問題点 ◼平面を出すのが上手くいかない ◼研磨しすぎたり足りなかったり ◼アクリル板の間に気泡ができて見栄えが良くない
15 作業編(2) ◼シリコン酸化膜と金属をエッチング ◼ガラスエッチング用クリームの購入には身分証明書が必要 ◼使用後の薬品の処理は必須
16 作業編(2) ◼端のパターンが無くなることは少なくなった ◼燃え跡などは紙やすりなどで取り除く必要あり
17 作業編(2) ◼樹脂封入の改善 ◼強化アクリル板は下敷きにのみ使用 ◼UVレジンはセリアの透明レジンに変更 ◼ シリコンダイ ◼ UVレジン ◼
アクリル板
18 ギャラリー ◼Pentium II / III (Klamath, 350nm / Mendocino,
250nm & Coppermine, 180nm) KlamathはL2キャッシュがオンダイではない Mendocino(Celeron)のダイ=Dixon(Pentium II)(?)
19 ギャラリー ◼Pentium 4 (180nm ~ 65nm) (みんな大好き)Prescottの入手性が良いので始めるならこの辺がおすすめ(?) Willamette→Northwood, Prescott-2M→CedarMill
でのシュリンクが分かる Pentium D/XEは買ってないので省略 (左からWillamette, Northwood, Cedarmill, Prescott-2M, Prescott)
20 ギャラリー ◼Itanium 9300 (Tukwila, 65nm) ダイサイズが698.75 mm²(SDぐらい) もとから穴が開いてるのでストラップ向けCPU(?)
21 ギャラリー ◼Nehalem / Sandy or Ivy Bridge カメラの接写が効かないので厳しい 安いXeon/Celeronがお手頃(だが細かい)
Sandy Bridge-EP→→ Ivy Bridge-EP→ ↓Nehalem-EP(??) ↓Westmere Sandy Bridge→
22 ギャラリー ◼Nehalem / Sandy or Ivy Bridge カメラの接写が効かないので厳しい 安いXeon/Celeronがお手頃(だが細かい)
Sandy Bridge-EP→→ Ivy Bridge-EP→ ↓Nehalem-EP(??) ↓Westmere Sandy Bridge→
23 ギャラリー ◼Intelその他 左からPentium M(Dothan, 90nm), Core 2 Duo (Conroe,
65nm), Atom (Bonnell, 45nm) Atomのダイは小さいほうがCPU(大きい方はチップセット)
24 ギャラリー ◼Athlon XP 1800+ (Thoroughbred, 130nm) SOIプロセスなAMD CPUのエッチングができてないので数少ない手持ち SOI(Silicon
On Insulator)ではデバイス層の下に酸化膜がある(エッチングされる) https://ja.wikipedia.org/wiki/SOI#/media/%E3%83%95%E3%82 %A1%E3%82%A4%E3%83%AB:SOI_NMOS.PNG
25 ギャラリー ◼NVIDIA 真ん中からGF100(GTX480)? 40nm, GT200(GTX280) 65nm この辺はikkiさん(@
[email protected]
)から頂いたもの 左はNV44(110nm), Quadro
NVS285から剝がしたもの
26 ギャラリー ◼Emotion Engine PS2の128bitなCPU(500円で購入) 型番がSCPH-15000だったので250nmなEE(EE#2)(?) Graphics Synthesizerは失敗 安めのPS3をお待ちしています(?)
27 ギャラリー RISC Core ALU/Shifter etc. Vector Units DMA Controller
Memory I/F https://www.computer.org/csdl/magazine/mi/2000/02/m2040/13rRUypp54y https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/589/315/html/07.jpg を参考
28 今後の課題とか感想 ◼セラミックパッケージのCPUの良い剥がし方 ◼SOIなCPUのエッチング方法の最適な方法 ◼L2 Cacheなどを見るのは楽しい ◼ご不要になったCPU/GPUの再利用法として(?) ◼カメラが付けられる顕微鏡ほしい!
29
30 END