Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
障害対応における Datadog プラットフォーム機能の活用
Search
笹崎日登
November 25, 2024
1
500
障害対応における Datadog プラットフォーム機能の活用
Datadog の機能を使って障害対応の効率化について説明しています。
笹崎日登
November 25, 2024
Tweet
Share
Featured
See All Featured
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.4k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
43
7.6k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Transcript
アイレット株式会社 クラウドインテグレーション事業部 MSPセクション 障害対応における Datadog プラットフォーム機能の活用
アジェンダ 2 1 2 3 4 目次 Agenda 自己紹介 Datadog
を活用した障害対応の効率化について 実際にやってみた まとめ 5 理想的なアラート対応の流れとは
3 Sasazaki Hideto 笹崎 日登 【出身】:新潟県・新潟市育ち 【経歴】:元スタイリスト / 元自称アフィリエイター 【趣味】:プラモ
/ サウナ / ポーカー (初心者) / バンド 【好物】:おさかな 【悩み】:肥満 【資格】:AWS , Google Cloud , Datadog アイレット株式会社 クラウドインテグレーション事業部 この時はまだ、蚊に20 箇所刺されていることを 知らない笹崎
4 理想的なアラート対応の流れとは
理想的なアラート対応の流れとは 5
6 Datadog を活用した障害対応の効率化について
Datadog を活用した障害対応の効率化について 7 アラート検知から復旧まで時間かかってませんか?
Datadog を活用した障害対応の効率化について 8
Datadog を活用した障害対応の効率化について 9
Datadog を活用した障害対応の効率化について 10
Datadog を活用した障害対応の効率化について 11
Datadog を活用した障害対応の効率化について 12
Datadog を活用した障害対応の効率化について 13
Datadog を活用した障害対応の効率化について 14 そこで
Datadog を活用した障害対応の効率化について 15 もっと大きな効率化を狙いませんか? アラートが ゴロゴロ出るようなヤマです
Datadog を活用した障害対応の効率化について 16
Datadog を活用した障害対応の効率化について 17
Datadog を活用した障害対応の効率化について 18
Datadog を活用した障害対応の効率化について - 機能紹介 19 App Builder を触ってみよう
Datadog を活用した障害対応の効率化について - App Builder 20 ✓ ブループリントから簡単にアプリを作成可能
Datadog を活用した障害対応の効率化について - App Builder 21
Datadog を活用した障害対応の効率化について - App Builder 22
Datadog を活用した障害対応の効率化について - App Builder 23
Datadog を活用した障害対応の効率化について - App Builder 24
Datadog を活用した障害対応の効率化について - 機能紹介 25 もうええでしょ!
26 実際にやってみた
実際にやってみた 27
実際にやってみた 28 ではさっそく
実際にやってみた 29
実際にやってみた - ① Dashboard : アラート検知 30
実際にやってみた 31
実際にやってみた - ② Incidents : 自動起票 32 ではさっそく
実際にやってみた 33
実際にやってみた- ③ AppBuilder : 復旧対応 34 ではさっそく
実際にやってみた 35
実際にやってみた - ④ Incidents : RESOLVED 36 ではさっそく
実際にやってみた 37
実際にやってみた - ⑤ Postmortem : 作成 38 ではさっそく
実際にやってみた 39
40 まとめ
まとめ 41
まとめ 42 Datadog の導入を cloudpack がサポートします Datadog の導入を予定している、もしくはすでに導入しているお客様を、cloudpack がサポート致します。 お気軽にご相談ください!
https://cloudpack.jp/
まとめ 43 最も ロジカルで 最も イノベーティブで そして最も エフィシェントな やり方でいかせていただきました