Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
スマート街なかラボオープニング
Search
saygo ushijima
March 30, 2025
0
3
スマート街なかラボオープニング
saygo ushijima
March 30, 2025
Tweet
Share
More Decks by saygo ushijima
See All by saygo ushijima
オープンデータの基礎を学ぶ 自治体職員のためのデータリテラシー入門
saygo
0
52
熊本県×熊本学園大学20240120
saygo
0
160
UDC2021-SAGA
saygo
0
45
Brigade Meetup in Code for Japan Summit2021
saygo
0
50
UrbanDataChallenge2019 SAGA
saygo
0
35
九州IoT実装推進WG
saygo
0
120
Code for Kumamoto kick off event 20190713
saygo
0
74
mekurun
saygo
0
870
Code for Saga TeamOrange
saygo
0
860
Featured
See All Featured
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.5k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
48
5.4k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.8k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
660
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.5k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Transcript
スマート街なかラボ オープニングイベント 〜時を超え精錬方がここに蘇る〜
NPO法人公共デザインイニシアティブ 一般社団法人地域デザイン総合研究所
ごあいさつ 牛島 清豪 • NPO法人公共デザインイニシアティブ 理事長 • 一般社団法人地域デザイン総合研究所 代表理事 • 株式会社ローカルメディアラボ
代表取締役
公共デザインイニシアティブとは 1998 NetComさが推進協議会設立 2006 NPO法人に改組 NPO法人NetComさが 2014 Code for Saga設立 ※任意団体 2017 組織全面改編 ※現執行部体制に
2020 法人名を変更 公共デザインイニシアティブ 主な活動 • 自治体職員向けデータ利活用研修 • 各種ワークショップ企画運営 • シビックテック活動 ◦ アーバンデータチャレンジ • さがプログラミングアワード • 佐賀県自治体職員研究会“dx21”
地域デザイン総合研究所とは 主な活動 2022年11月創業 2020 佐賀市街なか未来技術活用モデルプラン策定 2021-22 SAGAスマート街なか実証プロジェクト ・街なかにサイネージ設置 ・人流、環境データの取得 ・ダッシュボードで見える化 ・利活用ワークショップ開催 自走を検討、実行するための受け皿づくり
2023ー24 実証から実装〜自走へ ・様々なステークホルダと活動中
私たちの課題意識
これから訪れる社会 〜縮小社会を生き抜く方法 明治維新 1900年頃 2000年 2100年 経験則や勘、思いつきで上手くいった時代 KKOの時代 経験則や勘+データに基づく客観性 KKDの時代 ・デジタル技術を使いこなす能力
・データ(Evidence)に基づいた思考 ・社会全体として考えていくこと(デジタ ルシティズンシップ)
これから訪れる社会 〜DXの本質を見極める AIやロボットにで きること【50】 今の仕事で生み出 す価値【100】 (可処分時間) 人にしかできない 仕事【50】 人にしかできない 仕事【50】
+α【25】 AIやロボットにで きること 【50】 生み出される価値が増えることが大事 業務効率化分 生み出す新たな価値 デジタル技術やデータを地域や社会をよくするために使う デジタル技術やデータを使いこなせば、 「効率化」と「高度化」が両立出来るはず
地域にこそ 学びの場と機会がもっと必要
不明 - 佐賀県立博物館所蔵, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=67 188847による 古賀穀堂(こがこくどう) 江戸時代後期の朱子学者・佐賀藩年寄 鍋島直正公の教育係。蘭学導入の必要性 を早くから唱え、直正公が佐賀藩に西洋
技術を積極的に導入する素養を育んだ人 物だと言われている。
None
なぜ、精錬方なのか 佐賀城本丸歴史館ウェブサイトより引用 https://saga-museum.jp/sagajou/navi/ja/30.html 佐賀藩が嘉永5年(1852)11月に設けた理化学研究所。 はじめは、多布施反射炉における大砲鋳造をバック アップする洋書の翻訳、薬剤や煙硝、雷粉などの試験 を行っていましたが、次第に範囲を広げ、蒸気機関や 電信機についても研究を行うようになりました。 ここには主任である佐野常民の手によって、京都にい た中村奇輔・石黒寛次と田中父子(田中久重・田中儀右
衛門)などの有能な技術者が集められ、日々新技術の研 究が行われました。 佐賀市ウェブサイトより引用
スマート街なかラボをどう活用するか
キーワードは「学び」「デジタル」「データ」 • 産官学民の活動拠点としての活用(あくまで民間主導で) • 各種研修、カンファレンスの会場として活用 • シビックテック活動(市民共創型のデジタル技術活用)の拠点として • コワーキングスペースとしての活用(高校生・大学生には無償開放) •
各種ワークショップの企画 • デジタルに特化した、リ・スキリング機会の創出
デジタル技術とデータで 地域のミライを、ともに作りましょう ドロップイン利用大歓迎 勉強会等の会場として活用も! 月会員も募集します 一社の賛助会員(企業)も近日募集開始