Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

電気通信事業法の「通信の秘密」~条文の読み方・解釈を中心に~

Avatar for 関原秀行 関原秀行
August 06, 2025
1.1k

 電気通信事業法の「通信の秘密」~条文の読み方・解釈を中心に~

2025/8/6に開催した電気通信事業法の「通信の秘密」に関するウェビナーの投影資料です。

Avatar for 関原秀行

関原秀行

August 06, 2025
Tweet

Transcript

  1. 「通信の秘密」の保護 日本国憲法21条2項の規定を受け、電気通信事業法4条において 「通信の秘密」を保護する規定が定められており、同法上「通信 の秘密」は厳格に保護されている。 日本国憲法 第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密はこれを侵してはならない。 電気通信事業法

    第4条 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない。 2 電気通信事業に従事する者は、在職中電気通信事業者の取扱中に係る通信に関 して知り得た他人の秘密を守らなければならない。その職を退いた後においても、 同様とする。
  2. 通信の秘密の保護(4条1項) 電気通信事業法 第4条 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない。 禁止されている行為は何かというと ① 電気通信事業者の取扱中に係る ② 通信の秘密を ③

    侵害すること(侵してはならない) 上の①~③が条文に書かれている禁止行為(刑法上は構成要件) その上で、条文に書かれざる違法性阻却事由があれば適法化される
  3. 通信の秘密の保護(4条1項) 電気通信事業法 第4条 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない。 禁止されている行為は何かというと ① 電気通信事業者の取扱中に係る ② 通信の秘密を ③

    侵害すること(侵してはならない) 上の①~③が条文に書かれている禁止行為(刑法上は構成要件) その上で、条文に書かれざる違法性阻却事由があれば適法化される
  4. 通信の秘密の保護(4条1項) 電気通信事業法 第4条 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない。 禁止されている行為は何かというと ① 電気通信事業者の取扱中に係る ② 通信の秘密を ③

    侵害すること(侵してはならない) 上の①~③が条文に書かれている禁止行為(刑法上は構成要件) その上で、条文に書かれざる違法性阻却事由があれば適法化される
  5. 通信の秘密の保護(4条1項) 電気通信事業法 第4条 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない。 禁止されている行為は何かというと ① 電気通信事業者の取扱中に係る ② 通信の秘密を ③

    侵害すること(侵してはならない) 上の①~③が条文に書かれている禁止行為(刑法上は構成要件) その上で、条文に書かれざる違法性阻却事由があれば適法化される
  6. 通信の秘密の漏えい報告 電気通信事業法 第28条 電気通信事業者は、次に掲げる場合には、その旨をその理由又は原因と ともに、遅滞なく、総務大臣に報告しなければならない。 一 第八条第二項の規定により電気通信業務の一部を停止したとき。 二 電気通信業務に関し次に掲げる事故が生じたとき。 イ

    通信の秘密の漏えい ロ 第二十七条の五の規定により指定された電気通信事業者にあつては、特定利 用者情報(同条第二号に掲げる情報であつて総務省令で定めるものに限る。)の漏 えい ハ その他総務省令で定める重大な事故。