Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

生成AI利用時の法的留意点と対応策

Avatar for 関原秀行 関原秀行
November 19, 2025
22

 生成AI利用時の法的留意点と対応策

企業が生成AIサービスを利用する場合における法的留意点と対応策を解説したウェビナー(2025年11月19日開催)の投影資料です。

Avatar for 関原秀行

関原秀行

November 19, 2025
Tweet

Transcript

  1. 取得と蓄積・保存の場面における主な論点:個人情報保護法 取得時に利用目的をどこまで具体化すべきか? ⚫ 「生成AIを利用した分析・学習に用いること」といった具体化まで求められ るのか? ⚫ 仮に特定する必要がある場合、利用目的の変更規定(個17条2項)で対応可 能か? ⚫ 本人から得た情報から、本人に関する行動・関心等の情報を分析する場合

    (行動ターゲティング広告、信用スコアリング)、本人が予測・想定できる程 度に利用目的を特定することが求められている(*) * 個人情報保護委員会「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)」(平成28年11月、令和7年 6月一部改正) https://www.ppc.go.jp/files/pdf/250601_guidelines01.pdf
  2. 取得と蓄積・保存の場面における主な論点:個人情報保護法 要配慮個人情報が含まれる可能性がある場合にどのように対応すべきか? ⚫ 個人情報保護委員会「Open AIに対する注意喚起の概要」 - 収集されない取組み - 収集後の減少措置 -

    発覚した場合の削除・非識別化措置 など ⚫ 今後の展開:いわゆる3年ごと見直し - 一定の要件を満たす場合、統計作成等の目的のために本人同意なく公開さ れている要配慮個人情報が取得可能となる可能性
  3. インプットの場面における主な論点 (著作権法) ⚫ インプットに伴う複製等が著作権を侵害しないか? (個人情報保護法) ⚫ 特定、通知・公表した利用目的の範囲内での利用か? ⚫ 第三者提供規制に反しないか? ⚫

    外国にある第三者提供規制に反しないか? ⚫ 安全管理措置、保有個人データの法定周知事項には対応できているか? (その他) ⚫ AIサービス規約、機密情報、営業秘密、NDA