Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AndroidのViewにおける ステートフルとステートレスと状態ホルダーの話/android...
Search
suzukiyoshitaka
October 18, 2023
Programming
0
300
AndroidのViewにおける ステートフルとステートレスと状態ホルダーの話/android-view-stateful-stateless-stateholder
下記勉強会イベントで発表した内容です。
https://wantedly.connpass.com/event/297601/
suzukiyoshitaka
October 18, 2023
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
rage against annotate_predecessor
junk0612
0
170
250830 IaCの選定~AWS SAMのLambdaをECSに乗り換えたときの備忘録~
east_takumi
0
400
私の後悔をAWS DMSで解決した話
hiramax
4
210
Navigation 2 を 3 に移行する(予定)ためにやったこと
yokomii
0
340
概念モデル→論理モデルで気をつけていること
sunnyone
3
300
Performance for Conversion! 分散トレーシングでボトルネックを 特定せよ
inetand
0
3.4k
個人開発で徳島大学生60%以上の心を掴んだアプリ、そして手放した話
akidon0000
1
150
AIと私たちの学習の変化を考える - Claude Codeの学習モードを例に
azukiazusa1
11
4.4k
Kiroで始めるAI-DLC
kaonash
2
630
MCPでVibe Working。そして、結局はContext Eng(略)/ Working with Vibe on MCP And Context Eng
rkaga
5
2.3k
Android 16 × Jetpack Composeで縦書きテキストエディタを作ろう / Vertical Text Editor with Compose on Android 16
cc4966
2
270
はじめてのMaterial3 Expressive
ym223
2
900
Featured
See All Featured
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
6k
Designing for Performance
lara
610
69k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
Transcript
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. AndroidのViewにおける ステートフルとステートレスと
状態ホルダーの話
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. 自己紹介 鈴木善陽(スズキ
ヨシタカ) チームラボ所属 Androidエンジニア4年目 Fitbit Charge 6 買いました
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. 1. 発端
2. ステートフルって? a. ステートフルの特徴 3. ステートレスって? a. ステートレスの特徴 4. どちらを選択するべき? 5. まとめ 目次
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. • UIの状態はViewModelで持つべきだと漠然と思っていた🤔
• Android Viewではあまり意識しなかったけど、Composeだと rememberやrememberSaveableといった概念が登場した ステートレスやステートフル、 状態ホルダーについて良く知りたくなった💡 発端
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. ステートフルって?
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. • ViewがUI状態を持っていること
ステートフルって?
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. ステートフルって? •
呼び出し側
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. • メリット
◦ 呼び出し側はViewの状態を考慮しなくて良い ▪ 値を渡したり、渡されなくて良いので、スッキリかける • デメリット ◦ テストしづらい ▪ Composable内でロジックがある場合、 ViewModelのUnitTestではカバーできない ◦ ビジネスロジックから制御できない ステートフルの特徴
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. ステートレスって?
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. • ViewがUI状態を持っていないこと
ステートレスって?
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. • 呼び出し側
ステートレスって?
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. • ViewModel
ステートレスって?
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. • メリット
◦ UIとロジックの関心が分離できる ◦ ビジネスロジックから制御ができる ◦ UIを再利用しやすい • デメリット ◦ コードが複雑になる ▪ ビジネスロジックから UIの間でデータのやりとりがコードに現れる ステートレスの特徴
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. どちらを選択すべき?
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. 公式資料を読んでみる どちらを選択すべき?
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. どちらを選択すべき? •
ビジネスロジックから制御する必要のない部分はステートフル ◦ 例:スクロール状態 ◦ 例:Expand、Collapseの動作 • ビジネスロジックから制御する必要がある部分はステートレス ◦ 例:TextFieldへ入力した値に対するバリデーション ◦ 例:Horizontal PagerとTab Rowで、APIの返却によって選択タブを制御 状況に応じてハイブリッドに組み合わせる
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. 参考:https://developer.android.com/topic/architecture/ui-layer/stateholders?hl=ja#choose-viewmodel どちらを選択すべき?
「最終的には、消費される場所に最も近い 状態ホルダーを使用して UI 状態を生成す る必要があります。」 by 公式
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. 実際にコードで見てみる どちらを選択すべき?
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. どちらを選択すべき?
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. 参考:https://developer.android.com/topic/architecture/ui-layer/stateholders?hl=ja#choose-viewmodel イベント
状態 状態ホルダーまで遠い どちらを選択すべき?
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. どちらを選択すべき?
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. 参考:https://developer.android.com/topic/architecture/ui-layer/stateholders?hl=ja#choose-viewmodel イベント
状態 状態ホルダーまで近い どちらを選択すべき?
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. どちらを選択すべき? •
今回のサンプルの場合だと... ◦ バリデーションなど、ビジネスロジックを通してから UI状態を決定したい →ステートレス ◦ ビジネスロジックを通す必要がない、 ただ入力状態を表示するだけで良い →ステートフル
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. まとめ できるだけ状態ホルダーまでの道のりは短くしつつ、
ステートレスとステートフルを使い分ける or 組み合わせる
We are the future. www.team-lab.com チームラボ株式会社 teamLab inc. EOF