Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
スキルグラデーション!~虹色のkintone チームの中で私が目指すもの~ / 2019091...
Search
szkayeah
September 14, 2019
Programming
0
150
スキルグラデーション!~虹色のkintone チームの中で私が目指すもの~ / 20190914 Web application engineer in cybozu
2019/09/14 就活GeekHub LT
スキルグラデーション!~虹色のkintone チームの中で私が目指すもの~
szkayeah
September 14, 2019
Tweet
Share
More Decks by szkayeah
See All by szkayeah
kintoneを丸裸にするモニタリング&ロギングツール / 20191108 kintone monitoring and logging
szkayeah
2
1.1k
kintoneのリリースを加速する!性能検証自動化 / 20181027 Performance Test
szkayeah
1
1.1k
kintoneをとりまく自動テストたち / 20180305 Kintone's Automatic Test
szkayeah
0
800
環境構築はいらないよ GASでサクッとbotをつくろう / 20171202 Creating Bot with GAS
szkayeah
0
210
「最近変わったね」と素早く気付け / 20170828 Performance Test
szkayeah
0
410
Other Decks in Programming
See All in Programming
海外登壇の心構え - コワクナイヨ - / how to prepare for a presentation abroad
kishida
2
100
JEP 496 と JEP 497 から学ぶ耐量子計算機暗号入門 / Learning Post-Quantum Crypto Basics from JEP 496 & 497
mackey0225
2
500
30分でDoctrineの仕組みと使い方を完全にマスターする / phpconkagawa 2025 Doctrine
ttskch
3
580
手軽に積ん読を増やすには?/読みたい本と付き合うには?
o0h
PRO
1
120
Atomics APIを知る / Understanding Atomics API
ssssota
1
220
jakarta-security-jjug-ccc-2025-fall
tnagao7
0
100
Reactive Thinking with Signals and the new Resource API
manfredsteyer
PRO
0
120
Building AI Agents with TypeScript #TSKaigiHokuriku
izumin5210
5
1.1k
Micro Frontendsで築いた 共通基盤と運用の試行錯誤 / Building a Shared Platform with Micro Frontends: Operational Learnings
kyntk
0
1.6k
目的で駆動する、AI時代のアーキテクチャ設計 / purpose-driven-architecture
minodriven
11
3.6k
ソフトウェア設計の課題・原則・実践技法
masuda220
PRO
22
18k
Vueで学ぶデータ構造入門 リンクリストとキューでリアクティビティを捉える / Vue Data Structures: Linked Lists and Queues for Reactivity
konkarin
1
350
Featured
See All Featured
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
34k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
51
51k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
760
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
76
5.1k
Transcript
サイボウズ株式会社 kintoneチーム 鈴木 亜耶 @szkayeah スキルグラデーション! 虹色のkintoneチームの中で私が目指すもの 2019/09/14 就活GeekHub LT
キントーン
鈴木 亜耶 @szkayeah • Webアプリケーションエンジニア • 2017年1月にUターンで転職 • 好き:CI・自動化・モニタリング •
大好き:紅茶 はなすひと すず き あ や
発表資料は後ほどUPします
時間が限られているので サイボウズのブースで話してみたい! という発表を目指します
None
• グループウェアの会社 • kintone, Garoon, Office, Mailwise etc • 「チームワークあふれる社会を創る」
• 今年から開発本部に大きな組織変更が サイボウズ
マネジャーがいなくなりました https://blog.cybozu.io/entry/2019/02/13/080000 ※2019/09/14時点を引用
職能・地域別ではなく製品チームと支援チームに分かれました https://blog.cybozu.io/entry/2019/02/13/080000 ※2019/09/14時点を引用
職能・地域別ではなく製品チームと支援チームに分かれました https://blog.cybozu.io/entry/2019/02/13/080000 ※2019/09/14時点を引用
• 職能別でなくなったからといって… • みながみな全職能スキルの超人になるのは無理 • プログラミング、試験設計、ユーザ分析、障害調査 etc スキルのグラデーション
• それぞれメイン職能を持ちつつ… • 今まで職能別で分断されていたスキルが混ざるように • 例) PGとQAで一緒に試験設計をする • 短期的に他職能の仕事を体験する流れも増えた •
得意・興味のあるスキルは濃く深く • 兼務・異動もカジュアルにできる →スキルは0・1ではなくグラデーションになる スキルのグラデーション
• 「Webアプリケーションエンジニア」 • 募集要項ではたった1職種だけど… • 実情はそれぞれが個性を生かして活躍している • パフォーマンスチューニングを追い求める人 • モバイルチームと製品チームの橋渡しをする人
• チーム内でスクラムマスター的な動きをする人 • フロントエンド環境の改善に奮闘する人 etc 得意を生かす・興味を磨く
None
kintoneチーム(約40名) PG:23名 QA ProductManager ※役職のマネジャーではない Design・Research TechnicalWriter
kintoneチーム(約40名) PG:6サブチーム QA ProductManager ※役職のマネジャーではない Design・Research TechnicalWriter 1 3 2
5 4 6
• 障害対応の専任チーム • 基盤運用チームは別にあるので協力 • アプリ観点で調査・対応する • 非機能部分の改善タスクが多い • 速度を改善する
• リソースに負荷をかけないようにする • 障害を減らす→安定稼働→安心して使える 私のいるサブチーム
• ユーザの数だけ使われ方がある • Web型データベース(画面上でスキーマを自由に設定) • 例えば、1テーブルに対しめっちゃカラムがある • 例えば、1カラムに対しサイズの大きいデータが入っている • 例えば、とにかくレコード数が多い
• あるユーザに効く改善があるユーザの改悪にな ることも • リリース前に全パターン想定は困難 kintoneの特性
• とにかく本番で使われないと分からない事がある • 本番リリースをどんどんしたい • 現状:月1の定期メンテ+頑張って調整すれば週1ぐらい • 理想:好きな時に気軽にリリース • とはいえユーザへの影響は最小限に
• 問題があれば即切り戻せる • 一部ユーザのサンプリングで検証できる →デリバリー周りの改善やるぞ!! 私が目指すもの
• 事例 • 性能検証の自動化 • 過去の発表資料 • https://speakerdeck.com/szkayeah/20181027-performance-test • フィーチャーフラグ管理サービスの作成
• リリースアーカイブUP対象はVMで100を超える • 1台に複数ユーザが存在する(マルチテナント) • どのユーザのどのフラグをON/OFFするか一元管理する 私がやっていること
という事で私は kintoneのデリバリー周りを触りたい Webアプリケーションエンジニアです
それぞれで活躍するエンジニアがいますので ぜひブースに来てください!
ありがとうございました!