Agile Japan 2021のミニセミナーの資料です。
© NEC Corporation 2021(前半)セッションの続き~チームと共感~(後半)グローバルと日本のチームの違いNEC 林 瑶、大内 孝明Agile Japan 2021Day 2 11/17 11:50~13:00(ランチタイム ミニセミナー)
View Slide
© NEC Corporation 20213コメント&質問をテキストチャネルにお書きください NECのセッション(Day 2 11/17 11:00~11:20)「営業出身プロダクトオーナーが挑むグローバル社会価値創造型ビジネスへのアジャイル適用」でご紹介しきれなかった『③ビジネスの成功を共に夢見てチームと共感』このミニセミナーでは2つのテーマでお話します。 アジャイルコーチが感じた『グローバルチームと日本チームの違い』
© NEC Corporation 20214スピーカー紹介:林 瑶(Lin Yao) 所属NEC グローバル戦略本部 新規事業開発グループ 経歴14年間の海外ベンターとのアライアンス営業を経て、2年前から社会課題起点の新規事業開発に従事。今はProject leader/ Product ownerとして、NECシンガポール研究所、NECベトナム開発チームと一緒にタイの高齢化課題に取り組み中。 連絡先 [email protected]
© NEC Corporation 20215 所属NEC ソフトウェアエンジニアリング本部アジャイル推進グループ 担当業務アジャイルコーチ、セミナー講師、ガイドライン執筆 等 連絡先 [email protected] その他の活動PMI日本支部 アジャイル研究会 副代表国際標準化機構(ISO)「Agile and DevOps」検討委員スピーカー[デブサミ2021, スクフェス大阪2021 等]スピーカー紹介:大内 孝明(Takaaki Ouchi)
プロジェクト紹介
© NEC Corporation 20217 AI技術を用いて3世代旅行を支援する仕組みを既設旅行サイトに搭載します。<主な機能> 渋滞や悪天候によるスケジュールの遅れを予測 家族のスケジュールと予算に基づいて時間とコストをスマートに最適化 土壇場での旅行やアクティビティの変更に対応3世代旅行支援サービス NECでは旅行事業は行っていなかったため既設の旅行アプリはなく、旅行事業のビジネスパートナーの獲得が必須条件となります。 グローバル社会価値創造のプロジェクトです。
© NEC Corporation 20218 本セッションでご紹介する範囲は新規事業開発の初期です。スケジュールMain activityFY21 FY227 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9Event/Milestone1 Customer development2 Product development3 Operation / implement4 Marketing/PR5 Release preparationProposal to EarlyAdopters PoCService launch inBangkok▼Dev-In▼Press release tostart collaborationHi-FiMVPAdditional development ProductdevelopmentOperationdesignOperationdevelopmentReleasepreparation(test)Releasepreparation(Official)Operation Start▼Launch▼ Collaboration with Early adapterBusiness ValidationProduct release▼Service launch pressrelease
© NEC Corporation 20219プロジェクト体制Lin YaoGlobal Strategy DivisionGlobal Business Unit 10+ years in global sales for several Deep knowhow of businessalliance with partnersAlbert & teamNEC Laboratories Singapore (NLS) Considerable expertise in softwaredesign and operating systemsProduct Owner Scrum MasterTuan & teamNEC Vietnam Considerable expertise insoftware developmentAgile Coach Development TeamTakaaki OuchiSoftware Engineering DivisionAgile Promotion Group 3+ years in Agile coaching and standardization Deep knowledge of Agile and ScrumSupporterKumiko YoshitomiCorporate Business Development DivisionGlobal Innovation Unit 4+ years in biz-dev for several industries Deep knowledge of lean startup methodIsara, Jongkon& teamBD Team / NEC Thailand Know the market well Has connection with customers
3.ビジネスの成功を共に夢見てチームと共感
© NEC Corporation 202111 POからプロダクトバックログをチームに示すだけでは、チームからビジネスやユーザーの価値に繋がりづらい実装や提供がされてしまいます。ビジネス戦略や顧客の反応をチームに話し共に一喜一憂することで、チーム全員が自分事としてビジネスを捉え一丸となれました。3.ビジネスの成功を共に夢見てチームと共感チームビジネス戦略カスタマージャーニーマップ ビジネス戦略や顧客との調整状況、顧客の反応もタイムリーに共有共感!
© NEC Corporation 202112 POがチームにユーザーストーリーを伝えるとき、文字の記述だけでは正確に伝わらないときがありチームに負担をかけてしまいます。英語が母国語でない国同士のやり取りではその傾向が強く出てしまう可能性がありました。チームとの共感を得る工夫‐イメージで分かりやすく共有 ユーザーストーリー毎に画面遷移イメージを描いて説明しました。 ユーザーストーリーの理解漏れがなくなりベロシティは1.5倍に、Slackでタイムリーな確認ができるようになりベロシティは更に2倍になりました。
© NEC Corporation 202113 POが熱意を一方的にチームに伝えるだけでは十分に伝わらないことがあります。チームとの共感を得る工夫‐互いを理解する スタート時にチームビルディングのワークショップを行い、価値観の違いの共有、チームやアジャイルに対する目的意識を共有しました。 各メンバーの個性や考え、国の文化を互いに理解し接することで信頼関係を築け協力して活動を進められました。38の価値観 Why Team Why Agile
© NEC Corporation 202114 アジャイルを始めるチーム向けのトレーニングプログラム(参考)NECのAgile Startup Program 簡単なゲームでスクラムを体験後、チームビルディング、デザイン思考からのプロダクトバックログ作成までを1~2週間で行います。 オンラインホワイトボード(miro)を使ってフルリモートで参加。初心者でもアジャイルコーチがサポートし、安心してスクラムを始められます。38の価値観Why TeamWhy Agileスクラム体験ゲーム自己組織化ワークカスタマージャーニーマップユーザーストーリーマッピングインセプションデッキプロジェクト計画プロダクトバックログスキルマップ
グローバルチームと日本のチームとの違い※あくまでアジャイルコーチの経験で見えてきた傾向です。
© NEC Corporation 202116 提案を求めていることを明確にチームへ伝え理解してもらうことが大切です。 ビジネス面の情報共有はタイムリーに行い、提案が出てくるようにします。日本のチームはPOへの接し方が控えめなように感じています。グローバルチームは積極的にPOへ提案や要望を伝えていました。グローバルチームと日本のチームの違い‐フラットな関係構築日本では発注関係や役職を強く意識しがちグローバルではオープンマインドな文化でフラットな関係になりやすいそう思う そうは思わない そう思う そうは思わない
© NEC Corporation 202117 チームが自分事として考え行動することで、力を入れて仕事に取り組み、顧客のフィードバックが良かった時のモチベーションの上がり方がとても大きくなります。日本のチームは納得いかないことも仕事だからと頑張るように感じています。グローバルチームは納得いくまで質問し、自分事にして頑張っていました。グローバルチームと日本のチームの違い‐納得感へのこだわり日本では納得いかないことも仕事として割り切りがちグローバルでは納得するまで質問するので自分事になりやすいそう思う そうは思わない そう思う そうは思わない
© NEC Corporation 202118 ふりかえりでは理想的なチーム像を描き、そこを目指して何ができるか、何をしていけるかを考えるようにします。日本のチームは問題共有をふりかえりまで待つことが多いように感じています。グローバルチームはすぐに問題を共有し対策していました。グローバルチームと日本のチームの違い‐問題共有タイミング日本ではKPTで短期的な問題への対策検討が行われがちグローバルではSailboatなどで中長期的な成長への対策検討になりやすいそう思う そうは思わない そう思う そうは思わない
© NEC Corporation 202119 SMが技術面で優れていることでチームへの技術的な提案も可能になります。日本のチームのSMは技術面が弱いことが多いように感じています。グローバルチームのSMは開発経験があり技術面でも優れていました。グローバルチームと日本のチームの違い‐SMの技術面日本では開発環境の改善はSMは関与しなくなりがちグローバルではSMの働きで開発環境や補助ツールが整いやすいそう思う そうは思わない そう思う そうは思わない
© NEC Corporation 202120 Agile Japanでの事例発表がチームの士気を最大限に高めていました。日本のチームは事例発表への意欲が低いように感じています。グローバルチームは事例発表の機会を心から喜んでいました。グローバルチームと日本のチームの違い‐事例発表への意欲日本では事例発表によるネガティブなリスク(悪いところを見られる恥)に慎重になりがちグローバルでは事例発表が称賛を得る機会となり昇給や良い条件の転職につながりやすいそう思う そうは思わない そう思う そうは思わない
まとめ
© NEC Corporation 202122 午前のセッションから続きミニセミナーでは3つの共感の3番目をご紹介しました。 1.社会課題を自分事としてとらえ顧客と共感 2.事業戦略を描き自組織と共感 3.ビジネスの成功を共に夢見てチームと共感 ※本ミニセミナーでお話ししました。 後半ではアジャイルコーチが感じたグローバルチームと日本のチームの違いをご紹介しました。皆さんのアジャイルの成功の一助になれば幸いです。いかがでしたでしょうか
さいごにちょっと宣伝
© NEC Corporation 202124 ミニセミナー(Day2 11/17) Webサイト『NECのアジャイル』 で検索 NECのアジャイルにおける取り組み、事例、活動実績、技術コラムをご紹介させていただいています。ぜひご覧ください。NECのスポンサーブースにお越しください!11:50~13:00 14:20~15:00 16:30~17:30グローバル戦略本部 林 瑶ソフトウェアエンジニアリング本部 大内 孝明前半はDay2 11:00~11:20のNECセッションでお話ししきれなかった「チームと共感」について、後半はグローバルと日本のチームの違いをアジャイルコーチからご紹介します。(前編)セッションの続き~ チームと共感 ~(後編)グローバルと日本のチームの違いソフトウェアエンジニアリング本部 水野 浩三日本でアジャイルが浸透しない理由の一つとして偽装請負に対する懸念があげられますが、実際どう考えればよいのでしょうか。厚生労働省から公開された37号告示に関する疑義応答集(第三集)についてベンダーの立場、公開に携わったメンバーとして解説します。偽装請負なんて怖くない!? 【日本通運×NEC】ボクらのスクラム物流企業とICTベンダによるスクラムチームの1年以上に渡るAgile Journeyをご紹介します。日本通運株式会社梅山 様NEC トランスポートサービス業システム本部平塚 優NECのアジャイル